本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2009年6月【海域】

6月の錆浦の海 -繁殖期がやってきた-

 4月の平均水温は18.5°C(平年比+0.2°C、前年比±0°C)、5月の平均水温は21.1°C(平年比+0.6°C、前年比-0.4°C)でした。あまり暖かく感じらなかったのは、近年の高水温に慣れてしまったためでしょうか。水温が20°Cを超えるようになったのは4月30日からで、その後どんどん暖かくなってきました。6月前半の平均水温は22.7°C(平年比+0.3°C、前年比-0.3°C)で、前年より若干低い傾向が続いています。

 また、海底を散策すると「海そうめん」と呼ばれる焼きそばのような卵塊を発見できます(写真3)。これはアメフラシの仲間、タツナミガイの卵塊です(写真4)。錆浦の潮間帯では多くのアメフラシ類が春に見られますが、このタツナミガイは水深5mくらいの砂礫底で年中見られます。繁殖期には、転石の下などに数個体が集まって見られることが多いようです。

 一方、魚ではソラスズメダイも雄が巣穴を作って、雌を待つようになりました。ソラスズメダイは鮮やかな青い色をしたスズメダイですが、繁殖期の雄は地味な紺色になってしまいます(写真5)。また、アカエソは普段単独で生活していますが、繁殖期になると雌雄のペアが寄り添う姿が見られます(写真6)。イシヨウジの雄が抱卵しているのも見つかりました(写真6)。イシヨウジは20 cmほどのヨウジウオ類で、顔の形をよく見ると、タツノオトシゴに近い仲間だと分かります。イシヨウジを始めとして、タツノオトシゴの仲間は雌が産んだ卵を雄が腹部で育てます。写真の個体も腹部が膨らんでおり、多数の卵を保育しているようです。

 水温が上がって夏が近づいてくると、多くの生きものが繁殖期を迎えます。紹介できたのはごく一部ですが、海の中もだんだんと賑やかになっていくのがよく分かります。次の機会には生まれた子供たちをいくつか紹介できると思います。お楽しみに。

一緒に泳ぐアオリイカの雌雄
写真1. 一緒に泳ぐアオリイカの雌雄
産卵床に生み付けられた卵嚢
写真2. 産卵床に生み付けられた卵嚢
岩に産み付けられた海ぞうめん
写真3. 岩に産み付けられた海ぞうめん
砂地を這うタツナミガイ
写真4. 砂地を這うタツナミガイ
婚姻色の出たソラスズメダイの雄
写真5. 婚姻色の出たソラスズメダイの雄
寄り添うアカエソのペア
写真6. 寄り添うアカエソのペア
卵を抱えたイシヨウジの雄
写真7. 卵を抱えたイシヨウジの雄

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ