本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2008年5月【陸域】

ハマダイコン

 4月19日には、前回紹介した海中公園センター駐車場の4月1日に開花したオオシマザクラの花はすっかり散って、小さなサクランボが沢山ぶら下がっています(写真1)。またそのときに大きなつぼみを持っていたツツジは今が満開です(写真2)。また同じ所ではボタンザクラも満開です。同じく4月1日にはアケビの花が観察ルートの畑地で開花したことを紹介しましたが、同じ場所で、アケビに近縁のムベが開花しました(写真4)。ツバキの新芽が伸びて、若葉が展開しています(写真5)。そのほかにこの日にはサンゴジュの花芽が伸びているのを見つけましたが、つぼみはまだまだ小さいようです(写真6)。翌20日にトベラが開花しました(写真7)。甘い香りに誘われて早速コアオハナムグリが訪れていました(写真8)。またこの頃には暗い林の中をコジャノメがフワフワと飛ぶのが目立ちます。なかなか撮影がうまくいかなかったのですが、21日にようやく撮影に成功しました(写真9)。

 春の蝶の初見日について、前回では4月に入ってからの紹介が漏れました。ここでまとめて記録しておきます。4月11日に、ツマキチョウ、アオスジアゲハ、それにジャコウアゲハをこの春初めて見ました。そのうちジャコウアゲハはメスで、オスの初見は3日遅れの、14日でした。ジャコウアゲハは例年だとオスが先に見られるのですが、今年はこのようになりました。実際にメスが先に羽化したのか、あるいは私が観察したのが、たまたまメスが先だっただけなのか、それは不明ですが、たぶん後者でしょう。

 今回分に入って、4月24日モンキアゲハ♂を初見しました。今年の春の蝶で気付いたことはモンキチョウが例年になく多いことです。モンキチョウの食草はマメ科で、辺りに普通に産するシロツメグサを食べていると思っていますが、モンキチョウが属する属Coliasは元来北方系の属で、温暖化が騒がれている昨今にあっては個体数が著しく増加するのは少しおかしな感じがしますが、直近の冬の、それも後半が例年になく低温だったことが、この常夏の紀南のモンキチョウの個体群に何らかの影響を与えたのかも知れません。

 今年のコールデンウィークは珍しく天気がよく、気温も非常に高く上がることもなく、行楽を楽しむ人々には恵まれた天候だったようです。

 4月29日には海中公園園地のシャリンバイが開花しました(写真10)。またこの日、観察コースから少し入ったところにあるキリの木が満開であるのに気がつきました(写真11)。さらに、コースにあるチャの木には若葉が出て、茶摘みの時期が近いことを知らせています(写真12)。

 定期観察は4月30日と5月1日の2日にわたりました。ウメはすっかり涼しげな林になっています(写真13)。一方ハッサクは大きな実をぶら下げていますが、今年は奇妙なことに、落果せずに、木に成ったまま腐っている実があります(写真14)。4月30日にはウツギが開花しました(写真15)。ウツギは山裾の藪にあり、いつもひっそりと咲くので、うっかりすると初開花に気がつかない年があります。またこの日、海岸でハマオモト(=ハマユウ)が一本だけ開花しました(写真16)。たくさんある他の株ではまだ花塔も立っていないので、この株だけが異常に早く咲いた模様です。写真の後ろに写っているのは錆浦海岸では年中花を付けているハマダイコンです。処々にあるビワの木の実は大きくなっていますが、まだ黄色くなってはいません(写真17)。また秋にドングリのなるシイの木は花房を沢山付けていて、幾つかの房ではもう開花が始まっています(写真18)。

 ゴールデンウィーク最後の5月6日、シイの花は満開で、小さなヒメアシナガコガネが周りをハチのように飛び回っていました。また多くの個体は花の上で交尾をしていました(写真19)。これまで永い間観察をしていますが、こんなに多くのヒメアシナガコガネが花に群がっているのを見たことがありません。

 8日にはユキノシタが開花しました(写真20)。また、ヤマモモの実が大きくなり、ビワの実が色付きました(写真21・22)。そして、ミカンの木に白く大きなつぼみが見られるようになりました(写真23)。

 5月31日にテングチョウの新しく羽化した個体を、また14日にはイシガケチョウの新羽化個体を観察しました。紀南串本では、陸上はすっかり初夏の装いです。

オオシマザクラの実
写真1. オオシマザクラの実
ツツジ満開
写真2. ツツジ満開
ボタンザクラ満開
写真3. ボタンザクラ満開
ムベの花
写真4. ムベの花
ツバキの新芽
写真5. ツバキの新芽
サンゴジュのつぼみはまだ小さい
写真6. サンゴジュのつぼみはまだ小さい
トベラの開花
写真7. トベラの開花
トベラに来たコアオハナムグリ
写真8. トベラに来たコアオハナムグリ
コジャノメ
写真9. コジャノメ
シャリンバイの開花
写真10. シャリンバイの開花
キリの開花
写真11. キリの開花
チャの若葉
写真12. チャの若葉
ウメ林の木陰
写真13. ウメ林の木陰
成ったまま腐ったハッサク
写真14. 成ったまま腐ったハッサク
ウツギの開花
写真15. ウツギの開花
ハマオモトの開花
写真16. ハマオモトの開花
ビワの実はまだ青い
写真17. ビワの実はまだ青い
シイの開花
写真18. シイの開花
シイに来たヒメアシナガコガネ
写真19. シイに来たヒメアシナガコガネ
ユキノシタ開花
写真20. ユキノシタ開花
ヤマモモの実
写真21. ヤマモモの実
ビワの実が色付く
写真22. ビワの実が色付く
ミカンの花のつぼみ
写真23. ミカンの花のつぼみ

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ