本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2005年9月【陸域】

 8月中旬頃から、こちらでは本格的な夏が来たようです。8月22日にはセンニンソウの白い花が咲きました(写真1)。センニンソウは昨年も丁度8月22日に開花しています。ヤマノイモの風変わりな花が目に付くようになりました(写真2)。クリは本年はよく落果がつづき、イガの残りは少ないはずですが、数日前の強風で再びいくつかのイガが落ちました(写真3)。

 翌23日にはゲンノショウコのような花が沢山咲いているのに気が付きました(写真4-5)。フウロソウ科であることは間違いありませんが、この仲間は最近外来種が多くて、はっきりしません。

 先月8日にクマゼミとニイニイゼミの初鳴きを記録しましたが、本日(8月23日)夕刻に海中公園の裏山で、ヒグラシの初鳴きを聞きました。またこの日、観察コースでマムシを撮影しました。ちょっと遠くてわかりづらいのですが、顔をこちらに向けています(写真6)。もう少し近づいて撮影しようとしましたが、あっちを向いて逃げていってしまいました。

 26日、ひっそりと咲くヘクソカズラを見つけました(写真7)。また初開花は随分早かったヌスビトハギがシーズンを迎え、あでやかな花序を展開しています(写真8)。28日には遅れていたミンミンゼミの初鳴きを記録しました。

 9月1日は定期観察の日で、さらにこの日は秋の始まりの日です。ミカンとカキの実はそれなりに大きくなっています(写真9-10)。栗のイガは目の届くところでは発見できませんし、葉の茂り具合も何となく元気がないように見えます(写真11)。ウメは相変わらずよく茂っています(写真12)。またウメの枝の奥にはクサギの花が写っています。ちくちくするトゲをもつ葉で有名なイラクサに近縁のヤブマオが大きく茂って、例年通り特徴的な花を付けました(写真13)。また辺りに非常に甘い香りを漂わせるオニドコロの金色の鎖状の花が低木の枝にからみついています(写真14)。

 9月1日にはツクツクボウシの初鳴きを記録しました。しかし周りはミンミンゼミの大合唱で、ツクツクボウシの鳴き声はミンミンゼミに圧倒されていました。

 9月に入れば、一気に秋の気配が強まり、実りの秋を象徴するように、いろいろな植物の実が目立ちます。9月7日には、庭に植わっているサルスベリやトベラの実が大きくふくらみ(写真15-16)、コムラサキの鮮やかな実が目立ちます(写真17)。また畦ではイノコズチの種が私の服にひっつく準備を進めています(写真18)。

 秋も進み、11日にはそこいら中で、クダマキモドキが不器用に飛んでいます(写真19)。また秋の彼岸に向けての出荷用のケイトウが真っ赤な花を付けて、しつけよろしく、畑の畝にきれいに並んでいます(写真20)。13日にはミンミンゼミとツクツクボウシが競って鳴いていましたが、クマゼミの鳴き声は既に聞こえませんでした。

 これからは明月とお彼岸の行楽シーズンに入り、紀南にも多くの人が訪れることでしょう。今年11月にウガンダで行われる第9回ラムサール条約締約国会議で、串本海中公園地区を含めた串本のサンゴ群集が、ラムサール条約湿地に認定される予定です。陸の熊野古道の世界遺産と、海の串本のサンゴのラムサール条約湿地とで、海陸両方で自然と文化を護らなければならない地域となったわけです。

藪のブライダルベールか、センニンソウ
写真1. 藪のブライダルベールか、センニンソウ
変わった形状のヤマノイモの花
写真2. 変わった形状のヤマノイモの花
嵐で落下したクリのイガ
写真3. 嵐で落下したクリのイガ
ゲンノショウコでしょうか
写真4. ゲンノショウコでしょうか
直径1cmの可憐な花
写真5. 直径1cmの可憐な花
こっちをにらむマムシ
写真6. こっちをにらむマムシ
名に反してかわいいヘクソガズラの花
写真7. 名に反してかわいいヘクソガズラの花
花だけならきれいなヌスビトハギ
写真8. 花だけならきれいなヌスビトハギ
大きくなったハッサクの実
写真9. 大きくなったハッサクの実
らしくなってきたカキの実
写真10. らしくなってきたカキの実
クリの枝にはイガが見えない
写真11. クリの枝にはイガが見えない
ウメの枝、左奥はクサギの花
写真12. ウメの枝、左奥はクサギの花
変わった形のヤブマオの花
写真13. 変わった形のヤブマオの花
オニドコロは金色の鎖
写真14. オニドコロは金色の鎖
百日紅もついに実だけに
写真15. 百日紅もついに実だけに
トベラの実
写真16. トベラの実
紫式部とも呼ばれるコムラサキの実
写真17. 紫式部とも呼ばれるコムラサキの実
イノコズチの種はこれから熟す
写真18. イノコズチの種はこれから熟す
飛び回るクダマキモドキ
写真19. 飛び回るクダマキモドキ
出荷を待つケイトウ
写真20. 出荷を待つケイトウ

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ