2018年8月28~31日世界フードサミットに出席しました。
伊藤副大臣は、デンマーク・コペンハーゲンで開催された第3回世界フードサミットで、食品ロスの削減に関するパネルディスカッションに参加するとともに、食品ロスの削減に関するコミットメントに署名しました。また、デンマークのイエンセン環境食糧大臣をはじめ、デンマーク及びフィンランドの要人と循環型社会形成に関する意見交換を行いました。
2018年8月27日~28日G20資源効率性対話及びG20気候持続可能性作業部会に出席しました。
とかしき副大臣は、プエルト・イグアス(アルゼンチン)で開催されたG20資源効率性対話及びG20気候持続可能性作業部会に出席しました。また、環境担当のアルゼンチンのバーグマン大臣、ドイツのフラスバート事務次官等とバイ会談を行いました。
2018年8月24日「特定廃棄物埋立情報館リプルンふくしま」開館式に出席しました。
伊藤副大臣は福島県富岡町の宮本町長、同町議会の塚野議長、福島県楢葉町の松本町長、同町議会の青木議長、福島県の大島生活環境部長をはじめとする地元の方々と特定廃棄物埋立処分事業の情報発信のための施設「特定廃棄物埋立情報館 リプルンふくしま」の開館式に出席しました。
2018年8月23日「再生可能エネルギー100%の社会の実現に向けて」を開催しました。
笹川大臣政務官は、再エネの導入に関して先進的な国内外の企業や自治体によるパネル討議を行うシンポジウム「再生可能エネルギー100%の社会の実現に向けて」に出席し、閉会挨拶を行いました。
2018年8月22日群馬県明和町にてメダルプロジェクトへの協力を依頼しました。
笹川大臣政務官は、群馬県内市町村での取組をより一層加速させるため 、明和町立明和中学校にて実施された「夏期巡回ラジオ体操・みんなの体操会」において、メダルプロジェクトの意義等について発信しました。
2018年8月21日滋賀県知事との意見交換や琵琶湖の視察等を行いました。
笹川大臣政務官は滋賀県に出張し、三日月滋賀県知事との意見交換を行うとともに、琵琶湖に繁茂する外来植物除去の状況、国立環境研究所琵琶湖分室や滋賀県琵琶湖環境科学研究センター等を視察しました。
2018年8月21日~22日湯﨑広島県知事らとの意見交換、災害廃棄物処理状況の現地調査を行いました。
中川大臣は、平成30年7月豪雨で被害を受けた広島県を訪問し、湯﨑広島県知事、松井広島市長、新原呉市長、吉田坂町長と災害廃棄物処理に伴う国の財政措置等について意見交換を行いました。また、土砂災害現場や災害廃棄物仮置場の状況等について現地調査を行いました。
2018年8月20日タイ及びフィリピンの政府要人との会談等を行いました。
とかしき副大臣は、G20日本開催に向けたASEAN諸国との連携強化のためタイ・フィリピンを訪問し、スラサック タイ天然資源環境大臣やレオネス フィリピン環境天然資源省次官らと会談を行いました。また、バンコク都内の運河における水路ごみの状況の視察等を行いました。
2018年8月20日全日本エコドライブチャンピオンシップ等に出席しました。
笹川大臣政務官は三重県鈴鹿市で「全日本エコドライブチャンピオンシップ2018」に出席しました。また、鈴鹿市立稲生小学校での公共施設等先進的CO2排出削減対策モデル事業や東近江市における鈴鹿の森おこし推進事業等の現地視察を行いました。
2018年8月20日ミャンマー連邦共和国と環境分野での協力覚書に署名しました。
伊藤副大臣は、ミャンマー連邦共和国のオン・ウィン天然資源・環境保全大臣と環境分野での協力覚書に署名し、廃棄物管理ワークショップに参加しました。また、ヤンゴン地域首長等と意見交換を行いました。
2018年8月10日~11日「第3回『山の日』記念全国大会in鳥取」に出席しました。
とかしき副大臣は、「第3回『山の日』記念全国大会in鳥取」に出席しました。また、平成30年度自然公園関係功労者環境大臣表彰及び大山フォトコンテスト表彰の表彰式を行いました。
2018年8月9日~10日石井富山県知事との意見交換、中部山岳国立公園の視察を行いました。
笹川大臣政務官は、石井富山県知事と面会し、気候変動適応や中部山岳国立公園の管理等について意見交換を行いました。また、高温耐性のコメ「富富富」の品種開発を行った富山県農業研究所、ライチョウ保護増殖事業を行っている富山市ファミリーパーク、中部山岳国立公園内の室堂平・弥陀ヶ原・称名滝等の視察を行いました。
2018年8月8日ペット同伴避難所等の現地調査、伊東倉敷市長との意見交換を行いました。
とかしき副大臣は、平成30年7月豪雨で被害を受けた岡山県倉敷市を訪問し、被災地のペット同伴避難所の状況を確認するとともに、被災された市民の方々と意見交換を行いました。また、伊東倉敷市長と災害廃棄物処理に伴う国の財政措置等について意見交換を行うなどしました。
2018年8月7日「国立公園満喫プロジェクト」第9回有識者会議を開催しました。
中川大臣、とかしき副大臣は、「国立公園満喫プロジェクト」の推進を図るために設置された有識者会議に出席しました。会議には、6人の有識者の方々にご出席いただき、国立公園満喫プロジェクトの今後の進め方等について、貴重なご助言・ご提案をいただきました。
2018年8月7日二宮大洲市長との意見交換、災害廃棄物処分場等の現地調査を行いました。
伊藤副大臣は、平成30年7月豪雨で被害を受けた愛媛県を訪問し、二宮大洲市長と災害廃棄物処理に伴う国の財政措置等について意見交換を行いました。また、災害廃棄物仮置場の状況等について現地調査を行いました。
2018年8月7日「ふくしま復興フェア」を視察しました。
中川大臣は、中央合同庁舎5号館で開催された「ふくしま復興フェア」を視察し、福島県産の桃などを購入しました。
2018年8月7日宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターを視察しました。
とかしき副大臣は、温室効果ガス観測技術衛星2号「いぶき2号」(GOSAT-2)の開発等を行っている宇宙航空研究開発機構(JAXA)筑波宇宙センターを視察しました。
2018年8月7日第16回エコ・ファースト認定式を行いました。
中川大臣は、第16回エコ・ファースト認定式に出席しました。今回は、新たに5社から、「エコ・ファーストの約束」(環境分野において業界をリードするような取組を行うことの約束)を受け取りました。
2018年8月6日「第5回COOL CHOICE推進チーム」を開催しました。
中川大臣、とかしき副大臣は、地球温暖化対策に資する「賢い選択」を促す国民運動「COOL CHOICE」の推進のため、「第5回COOL CHOICE推進チーム」に出席し、平成30年度の環境省の取組について、チーム員と意見交換を行いました。
2018年8月6日「アフリカのきれいな街プラットフォーム」アフリカ諸国における持続可能な廃棄物管理研修の開講式を開催しました。
伊藤副大臣は、「アフリカのきれいな街プラットフォーム」の活動の一環として開催された、アフリカ諸国における持続可能な廃棄物管理研修の開講式に出席し、挨拶を行うとともに、アフリカ各国からの研修参加者と懇談しました。
2018年8月5日「横山天空カフェテラス」オープン記念式典に出席しました。
笹川大臣政務官は、「国立公園満喫プロジェクト」の一環として、利用者に英虞湾の優れた展望をじっくりと味わっていただけるよう整備した「横山天空カフェテラス」のオープン記念式典に出席しました。
2018年8月3日尾瀬国立公園の視察等を行いました。
笹川大臣政務官は尾瀬国立公園を視察し、「尾瀬ビジョン」について地元の高校生等と意見交換を行いました。また、尾瀬の利用に関する片品村の取組やニホンジカ対策の現場等を視察しました。
2018年8月2日第4回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
武部大臣政務官は、第4回日本版ナッジ・ユニット連絡会議に参加し、関係府省等や地方公共団体、環境省ナッジ事業受託者コンソーシアム、産業界や有識者等とともに、行動科学の知見を活用した取組を国又は民間がどのように普及させていくべきか議論しました。
2018年8月2日内堀福島県知事・吉田福島県議会議長と面会しました。
中川大臣は、福島県を訪問し、内堀知事及び吉田県議会議長と面会して、福島復興のために全力を尽くす決意を伝え、意見交換を行いました。
2018年8月2日「平成30年度第2回熱中症関係省庁連絡会議」を開催しました。
笹川大臣政務官は、「平成30年度第2回熱中症関係省庁連絡会議」に出席し、熱中症の予防や対処法の周知にこれまで以上に力を入れることなどを確認しました。
2018年8月1日平成30年度「環境省こども霞が関見学デー」において「大臣室ツアー」を開催しました。
中川大臣は、平成30年度「環境省こども霞が関見学デー」において開催された「大臣室ツアー」で、子ども達と歓談しました。
2018年8月1日第40回全日本中学生水の作文コンクール表彰式に出席しました。
笹川大臣政務官は、第42回「水の日」記念行事「水を考えるつどい」で行われた第40回全日本中学生水の作文コンクール表彰式に出席し、環境大臣賞の授与を行いました。