2014年2月26日第9回エコツーリズム大賞 表彰式が開催されました。
環境省にて、第9回エコツーリズム大賞表彰式が開催され、北川副大臣より、わき水利用と観光を組み合わせた針江生水の郷など、優れた取組を行う8団体へ表彰状が授与された他、各団体の取組発表も行われました。
2014年2月25日~26日アジア太平洋3R推進フォーラムに井上副大臣が出席しました。
「アジア太平洋3R推進フォーラム」第5回会合がインドネシア・スラバヤ市で開催され、井上副大臣が出席しました。アジア太平洋各国における3Rの推進・循環型社会の構築に向け、幅広い関係者が集まりました。
2014年2月24日ESD(持続可能な開発のための教育)に取り組む小学校の視察
自然との関わりを学びながら米を栽培し、米飯の良さを世界に伝えるビデオを作成するなど、環境教育と国際理解教育等とのつながりを持たせたESDを実践している多摩市立多摩第一小学校を、牧原政務官が訪れました。
2014年2月22日ESD KIDS FES!!!発表大会を開催しました。
東京丸ビルホールで開催した発表大会に牧原政務官が出席しました。10団体の発表の中から苫東・和みの森運営協議会の取組が、今後のESD活動の発展等に期待できる最も優れた取組として環境大臣賞に選ばれました。
2014年2月22日常磐自動車道(広野IC~常磐富岡IC間)再開通式に出席
常磐自動車道(広野~常磐富岡間)の再開通式典が執り行われ、除染を担当した環境省から井上副大臣らが出席しました。除染とインフラ復旧との一体的施工の取り組みは、復興を加速化する事例です。
2014年2月20日キャロライン・ケネディ駐日米国大使と会談を行いました。
キャロライン・ケネディ駐日米国大使が表敬のために当省を訪れ、両副大臣・両政務官も同席する中、石原大臣と会談を行いました。環境問題に関して両国が世界をリードするため協力すべきと話し合いました。
2014年2月17日再生可能エネルギー施設と蓄電池の実証事業などを視察しました。
北川副大臣が大阪を訪れ、最終処分場跡地を利用した再エネ施設や、EVリユース電池の蓄電池利用、低炭素な住宅実証施設について現地確認を行うとともに、大阪湾圏域の廃棄物最終処分場の視察を行いました。
2014年2月17日国際シンポジウム「自然資本と企業・自治体経営」に出席しました。
環境省主催の国際シンポジウム「自然資本と企業・自治体経営」に牧原大臣政務官が出席しました。企業を始めとした多くの方にご参加頂き、自然資本経営を進めるための方策について議論しました。
2014年2月10日ESDの視点を取り入れた環境教育に取り組む小学校の視察
北川副大臣と浮島政務官が、身近な課題を題材にした学びや、地域の人との交流を通して、将来のために考え行動できる子供を育む環境教育を実施している滋賀県草津市立笠縫東小学校及び同市立渋川小学校を訪れました。
2014年2月9日「全国学校・園庭ビオトープ2013 発表会」に出席しました。
秋篠宮殿下並びに佳子内親王殿下ご臨席の下、子どもたちにとって身近な自然体験の場である、学校・園庭ビオトープの活用事例の発表会が行われ、浮島大臣政務官が出席し、挨拶しました。
2014年2月8日東北地方ESDプログラムチャレンジプロジェクト発表大会
仙台市で開催された東北各地の15の学校・団体によるESDへの取組の発表大会に北川副大臣が出席しました。会場は活況を呈し、熱意溢れる各発表の中から、八戸市立小中野小学校の取組が環境大臣賞に選ばれました。
2014年2月7日~8日浮島政務官が沖縄県石垣市・竹富町を視察しました。
浮島政務官が沖縄県石垣市で海岸漂着物の現状と課題について視察しました。また、竹富島ビジターセンターで説明を受けるなど、西表石垣国立公園(石垣市・竹富町)の保護管理の状況を視察しました。
2014年2月5日動物愛護管理行政現場を視察し、埼玉県知事と会談しました。
「人と動物が幸せに暮らす社会の実現プロジェクト」の一環で、犬猫の引取り数や殺処分数の更なる削減に向けて、埼玉県知事と対談し、埼玉県動物指導センター、さいたま市動物愛護ふれあいセンターを視察しました。