2018年2月25日人とペットの災害対策シンポジウムを開催しました。
笹川大臣政務官は、「人とペットの災害対策シンポジウム」に出席し、開会挨拶を行いました。シンポジウムでは、人とペットがともに災害を乗り越えるための課題や役割について有識者による講演やパネルディスカッションが行われました。
2018年2月21日「第4回COOL CHOICE推進チーム」を開催しました。
中川大臣ととかしき副大臣は、「COOL CHOICE推進チーム」第4回会合に出席し、低炭素型の製品・サービス・ライフスタイルへの転換を促す取組などについて、意見交換を行いました。
2018年2月20日中央環境審議会長期低炭素ビジョン小委員会に出席しました。
中川大臣は、温室効果ガス長期大幅削減のための長期戦略の策定につなげるべく、2050年80%削減の実現に向けた議論を行っている長期低炭素ビジョン小委員会に出席しました。
2018年2月17日高知龍馬マラソンにてメダルプロジェクトへの協力をお願いしました。
伊藤副大臣は「高知龍馬マラソン2018」前日イベントにおいて、「都市鉱山からつくる!みんなのメダルプロジェクト」への協力を呼びかけ、小型家電リサイクルの取組が四国地域で拡大するよう発信しました。
2018年2月15日「低炭素杯2018」表彰式に出席しました。
笹川大臣政務官は、「低炭素杯2018」表彰式に出席し、挨拶と環境大臣賞の授与を行いました。全国1,167団体から選び抜かれたファイナリスト30団体の中から、岩手県立遠野緑峰高等学校が環境大臣賞・グランプリに選ばれました。
2018年2月14日福島県浪江町におけるイノシシ発酵前処理の実証試験を視察しました。
武部大臣政務官は、福島県浪江町で環境省が行っているイノシシ発酵前処理の実証試験を視察しました。また、吉田県議会議長や本間浪江町副町長と意見交換し、住民の帰還促進や不安解消に資することが期待できると述べました。
2018年2月14日油状漂着物に関する意見交換を行い、回収作業に参加しました。
とかしき副大臣は、三反園鹿児島県知事と面会し、油状漂着物の対応について意見交換するとともに、奄美大島を訪問し、油状漂着物の漂着状況の把握や回収作業を行いました。
2018年2月11日「全国学校・園庭ビオトープコンクール2017」発表と交流大会に出席しました。
笹川大臣政務官は全国学校・園庭ビオトープコンクール2017発表と交流大会に出席し、ビオトープ(生きものの生息空間)を教育活動に活用している優れた取組を表彰し、受賞校と交流をしました。
2018年2月9日ESG金融懇談会(第2回)を開催しました。
中川大臣ととかしき副大臣は、金融業界を代表する方々が一堂に集うESG金融懇談会に出席し、挨拶を行いました。懇談会では、企業と投資家の対話の更なる深化に向け、投資家はどのような行動を果たし責任を全うしていくべきか議論されました。
2018年2月5日「アフリカ廃棄物管理研修」参加者と面会しました。
伊藤副大臣と武部大臣政務官は、「アフリカのきれいな街プラットフォーム」に基づく廃棄物管理研修の参加者(スーダン、南スーダン、レソト、ナイジェリア、コートジボワール)と面会しました。
2018年2月4日「第3回全国ユース環境活動発表大会」を開催しました。
笹川大臣政務官は第3回全国ユース環境活動発表大会に出席し、環境大臣賞に選定された岩手県立遠野緑峰高等学校、大阪大学に対し、表彰状等の授与等を行いました。