2016年2月24日第19回環境コミュニケーション大賞表彰式を開催しました。
丸川大臣は、企業の環境情報開示の質の向上を図るため、優れた環境報告書、環境活動レポートを表彰する「環境コミュニケーション大賞」の表彰式に出席し、環境大臣賞の表彰を行いました。
2016年2月23日~24日大気汚染に関する日中韓三ヵ国政策対話を開催しました。
鬼木大臣政務官は、第3回大気汚染に関する日中韓三ヵ国政策対話に出席し、挨拶を行いました。会議では、PM2.5の現状と対策について情報交換が行われたほか、大気汚染対策における今後の協力の方向性について議論しました。
2016年2月22日第10回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト表彰式を開催しました。
丸川大臣は、かおりの樹木・草花を用いたまちづくりの企画を募る「みどり香るまちづくり」企画コンテスト表彰式に出席し、環境大臣賞を受賞したふかや緑の王国ボランティア等へ表彰状の授与を行いました。
2016年2月20日「つなげよう、支えよう森里川海」総括シンポジウムin富山を開催しました。
丸川大臣は「つなげよう、支えよう森里川海」総括シンポジウムin富山に出席しました。安倍昭恵 総理夫人や森 富山市長、田中 舞根森里海研究所長と「森里川海の恵み、地域のあしたを考える」をテーマにトークセッションを行いました。
2016年2月17日低炭素杯2016の表彰式に出席しました。
平口副大臣は、低炭素杯2016表彰式に出席し、挨拶と表彰状の授与を行いました。低炭素杯は、低炭素な社会を構築するため、多様な主体が各地で展開する地球温暖化対策の活動を広く伝え、交流・連携を図る場です。
2016年2月14日「第1回全国ユース環境活動発表大会」を開催しました。
丸川大臣は「第1回全国ユース環境活動発表大会」に出席しました。全国から選考された20校の高校生が環境活動の発表を行い、三保松原での循環型松原共生プロジェクトに取り組む静岡農業高等学校に丸川大臣が表彰状を授与しました。
2016年2月13日「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin阿南市(徳島県)を開催しました。
白石大臣政務官は、阿南市の豊かな森里川海と地域づくりの"これから"を考えるフォーラムに出席し、伊島(阿南市)のササユリ保全にとりくむ地元の中高生に記念品を贈呈しました。
2016年2月13日こどもホタレンジャー発表大会を開催しました。
丸川大臣は「こどもホタレンジャー発表大会」に出席しました。オオサンショウウオの保全を通じて、ふるさとの未来をつくることに取り組んだ東広島市立豊栄小学校が環境大臣賞に選ばれ、丸川大臣より表彰状の授与が行われました。
2016年2月13日吉野熊野国立公園指定80周年・拡張記念式典を開催しました。
平口副大臣は、和歌山県白浜町で行われた吉野熊野国立公園80周年・拡張記念式典に出席し、開会の挨拶を行いました。また、関係自治体の方々と一緒に今年の記念事業のスタートを切るキックオフ宣言を行いました。
2016年2月8日「つなげよう、支えよう森里川海」ミニフォーラムin釧路(北海道)を開催しました。
鬼木大臣政務官は、釧路地域の豊かな自然の恵みと、地域の"これから"を考えるミニフォーラムに出席しました。また、阿寒国立公園や釧路湿原国立公園を訪れ、管理状況等を視察しました。