2015年7月30日福山政務官の小水力発電所完成式出席・中間貯蔵管理センター視察
福島県相馬市において、ダイキン工業(株)が環境省委託事業で技術開発した、小水力発電機の実証を開始する発電所の完成式典に出席し、いわき市では、JESCO中間貯蔵管理センターを視察しました。
2015年7月30日岡山県西粟倉村のバイオマス関連施設を視察しました。
北村副大臣が、訪問先の岡山県英田郡西粟倉村で、環境省グリーンプランパートナーシップ(GPP)事業による薪ボイラーを活用した施設や林地残材の収集を行う企業を視察し、関係者と意見交換を行いました。
2015年7月29日子ども霞が関見学デー「環境大臣室ツアー」を実施しました。
子ども霞が関デーのプログラムの一環として、望月大臣と子どもたちの懇談を行いました。水の循環や側溝に捨てられたゴミの行方などを直接大臣と話し、身近なことから環境を守る大切さをみんなで共有しました。
2015年7月29日アカミミガメ(ミドリガメ)対策の方針を公表しました。
北村副大臣は、愛知県名古屋市、長久手市を訪問し、アカミミガメの生息状況等の視察と併せて、なごや生物多様性センターにおいて、本種の対策方針である「アカミミガメ対策推進プロジェクト」を公表しました。
2015年7月24日打ち水プロジェクト2015 "丸の内 de 打ち水"に出席しました。
「打ち水プロジェクト2015」が東京の大手町・丸の内・有楽町地区で行われ、望月大臣が出席しました。打ち水は、昔から日本の夏の暑さをやわらげるために使われていた工夫です。打ち水等の工夫を取り入れ、涼しく快適に過ごしましょう。
2015年7月20日富士箱根伊豆国立公園富士山地域を視察しました。
望月大臣が、富士箱根伊豆国立公園富士山地域を訪れ、環境省の直轄や補助事業で整備された環境配慮型トイレや、ボランティアによる清掃活動等の取組を視察しました。また、地域の関係者と富士山の保全について意見交換を行いました。
2015年7月17日「COOL CHOICE CITY」オープニングセレモニーを開催
「COOL CHOICE」のヒントが体験できる「COOL CHOICE CITY」のオープニングセレモニーを住宅展示場にて開催し、望月大臣が出席しました。日本各地に「COOL CHOICE」の活動を広げていきます。
2015年7月16日農林業系廃棄物減容化事業に係る福島県・田村市・川内村との面会
小里副大臣は、福島県副知事、田村市長及び川内村長と面会し、農林系廃棄物の減容化事業(仮設焼却施設設置)について、実施する方針を伝えるとともに、意見交換を行いました。
2015年7月16日環境放射能対策に特化した専門展示会「RADIEX2015」を訪問しました。
福山政務官が、環境放射能対策に特化した専門展示会「RADIEX2015」を訪問し、除染や放射線の測定、除去土壌・放射性物質汚染廃棄物の処理等に関する技術や製品の展示等を視察しました。
2015年7月8日水素社会、省エネ型自然冷媒に関する取組を視察しました。
高橋政務官は、TOYOTA MIRAIショールーム、イワタニ水素ステーション芝公園、渋谷ヒカリエを訪問し、燃料電池自動車MIRAI、液化水素貯蔵式の水素ステーション、渋谷ヒカリエの地下食品売場に導入された省エネ型自然冷媒ショーケースの視察を行いました。
2015年7月8日ゆう活促進のため省内巡回を行いました。
高橋政務官が省内の各フロアを巡回し、夏の生活スタイル改革(ゆう活)を呼びかけ、早期退庁を促しました。
2015年7月7日「第17回日本水大賞」表彰式に出席しました。
水環境の健全化に向けた諸活動を広く顕彰し、活動を支援することを目標とした本イベントが開催され、北村副大臣が出席しました。環境大臣賞には、「淀川水系イタセンパラ保全市民ネットワーク」が選ばれました。
2015年7月4日知床国立公園50周年・世界遺産10周年記念式典に出席しました。
知床国立公園50周年・世界遺産10周年記念式典に望月大臣が出席し、主催者挨拶を行いました。また、併せて知床国立公園内の知床五湖利用調整地区などの現地視察を行いました。