2016年5月30日千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式が行われました。
丸川大臣は、「千鳥ヶ淵戦没者墓苑拝礼式」に出席し、献花を行いました。
2016年5月30日「環境・人づくり企業大賞2015」の表彰式を行いました。
丸川大臣は、「環境・人づくり企業大賞2015」の表彰式で、優良な環境人材育成の取組を行う企業を表彰しました。社会医療法人河北医療財団と株式会社中特ホールディングスの2社が環境大臣賞を受賞しました。
2016年5月23日第1回国立公園満喫プロジェクト有識者会議を開催しました。
丸川大臣は、「国立公園満喫プロジェクト」の推進を図るために設置された有識者会議に出席しました。会議には8人の有識者のほか、田村観光庁長官が出席し、様々なご意見を頂きました。
2016年5月22日十和田八幡平国立公園八幡平地域指定60周年記念式典を開催しました。
平口副大臣は、岩手県八幡平市で行われた十和田八幡平国立公園八幡平地域指定60周年記念式典に出席し、主催者の挨拶を行いました。また、同県雫石町の環境省網張ビジターセンターを視察しました。
2016年5月21日福島県楢葉町で除染後の水田の田植えに参加しました。
丸川大臣と井上副大臣は、福島県楢葉町を訪問し、除染を経て6年ぶりに営農を再開することとなった水田で、松本町長はじめ町の方々とともに田植えを行いました。
2016年5月21日国際生物多様性の日公開シンポジウムが開催されました。
鬼木大臣政務官は、国際生物多様性の日(5月22日)にあわせて開催されたシンポジウムに出席しました。シンポジウムでは「生物多様性の主流化-人々と暮らしを支える森里川海」をテーマに、有識者に議論いただきました。
2016年5月18日ドイツ環境省と国際シンポジウム・環境政策対話等を行いました。
丸川大臣とヘンドリクス・ドイツ環境大臣は、低炭素技術に関する国際シンポジウムで挨拶するとともに、気候変動、資源効率性・3R、海洋ごみ等に関する政策対話と脱炭素社会に向けた共同声明への署名を行いました。
2016年5月15日全国野鳥保護のつどいが開催されました。
平口副大臣は、常陸宮殿下((公財)日本鳥類保護連盟総裁)及び同妃殿下の御臨席の下開催された「全国野鳥保護のつどい」に出席し、挨拶と環境大臣賞の授与を行いました。
2016年5月14日~16日富山県富山市において、G7富山環境大臣会合を開催しました。
丸川大臣が議長を務め、気候変動対策や資源効率性・3R等の7つの議題について議論し、成果をコミュニケとしてとりまとめました。また、G7代表団は雪の大谷や豪農の館(内山邸)、イタイイタイ病資料館等を視察しました。
2016年5月14日エコ&セーフティ神戸カーライフ・フェスタ2016を開催しました。
平口副大臣は、エコカーの情報やエコで安全な運転方法について国民の理解を深めるための「エコ&セーフティ神戸カーライフ・フェスタ2016」に出席し、主催者挨拶や会場視察を行いました。
2016年5月12日クウェート民生庁と都市廃棄物分野の協力覚書を締結しました。
井上副大臣は、首相官邸において、来日中のクウェート国のハーリド・ジャーラッラー外務副大臣と「都市廃棄物分野における協力覚書」に署名しました。今後の廃棄物分野の協力強化が期待されます。
2016年5月12日グリーンレジリエンスシンポジウムにて特別講演を行いました。
丸川大臣は、(一社)レジリエンスジャパン推進協議会による、自然資本を活用した防災・減災に向けた「グリーンレジリエンスシンポジウム」において、環境省の方策について講演しました。
2016年5月11日熊本地震の被災地を現地視察しました。
井上副大臣と鬼木大臣政務官が、熊本県に対して、災害廃棄物の具体的な戦略を提案するとともに現地調査を行いました。また、福岡市に対し、熊本市への支援に対する感謝を伝えました。
2016年5月3日熊本地震の被災地を現地視察しました。
丸川大臣は、熊本地震により発生した災害廃棄物の迅速かつ適正な処理や、被災ペット対策等に関する次なる戦略策定のための現地調査や蒲島熊本県知事、大西熊本市長、西村益城町長との意見交換を行いました。