- ホーム
- 政策
- 政策分野一覧
- 地域脱炭素
- 地方公共団体実行計画
- 地方公共団体実行計画策定・実施支援サイト トップページ
- 地域脱炭素ステップアップ講座
地域脱炭素ステップアップ講座
2030年度温室効果ガス削減目標や2050年カーボンニュートラルの実現に向けて、すべての市町村において取組を進めていくことが重要ですが、下記の通り課題が存在しています。
・脱炭素はまちづくり、脱炭素は地域経済の成長につながる、という認識が浸透していない市町村が多い
・マンパワーや専門的知見の不足、庁内連携の不足、体制が整っていない市町村が多い
・計画策定や目標設定に取り組んでいる市町村であっても、民間企業や金融機関の巻き込み等が進まないことが多く、個別具体の取組の実践が始まらない
これを踏まえ環境省では、都道府県を起点として、すべての市町村において地域脱炭素の取組を進める機運を醸成し実効的な取組へとつなげていく仕組みを構築するため、地域脱炭素ステップアップ講座(以下「SU講座」)の開催を支援しました。
令和5年度は、10都道府県を選定し「SU講座」のモデル開催を行いました。
○SU講座の目的
・脱炭素を通じて、地域課題を解決し、地域の魅力と質を向上させることが重要であるという点について理解促進を図り、計画を作ることが目的でなくその先の具体的な取組につなげる
・自治体の庁内各部門が連携し、民間事業者・金融機関・住民等の地域のステークホルダーを巻き込みながら地域脱炭素の取組を進める状態をつくる
・参加者同士の交流促進を図り、講座以外の場でも学び合うとともに、先行自治体の職員の好事例や経験、課題克服のノウハウなどを共有しながら取組を進めることができる状態をつくる
事業概要(成果報告会資料)[PDF 2.5MB]モデル開催概要
令和5年度に選定した10都道府県で開催した「SU講座」の資料を可能な範囲で公開しております。
内容については、講座開催時の物であり、最新の情報とは異なる場合がありますので、あくまでも参考資料としてご覧ください。
基本的に閲覧のみを想定しておりますが、講座等で資料の活用希望がある場合は、事前にお問い合わせください。
北海道
担当課:経済部ゼロカーボン推進局地球温暖化対策課
【第1回】令和5年11月6~7日※1泊2日
『環境のまち しかおい』地域課題解決と脱炭素の同時解決を目指して(鹿追町)[PDF 7.3MB]
(ワークショップ)ワークシート[PowerPoint 586KB]
【第2回】令和6年2月16日
群馬県
担当課:知事戦略部グリーンイノベーション推進課
【第1回】令和5年8月23日
公共施設脱炭素化の重要性・意義について(環境省)[PDF 10.6MB]
レジリエントシティに向けた千葉市の取組み(千葉市)[PDF 2.7MB]
ZEB導入の経緯と課題への対応について(開成町)[PDF 3.9MB]
(ワークショップ)公共施設脱炭素事例集[PDF 14.2MB]
(ワークショップ)設備導入支援メニュー[PDF 4.9MB]
(ワークショップ)脱炭素施策イメージ図[PDF 2.4MB]
【第2回】令和5年11月2日
【第3回】令和6年1月31日
官民共創の今とこれから((株)ソーシャル・エックス)[PDF 16.8MB]
山梨県
担当課:環境・エネルギー部環境・エネルギー政策課
【1回目】令和5年8月7日
地域脱炭素の実現に必要な基礎知識(環境省)[PDF 6.8MB]
脱炭素の取組を行っている自治体の事例(関東地方環境事務所)[PDF 4.1MB]
山梨県における脱炭素施策の推進について(山梨県)[PDF 3.6MB]
2050 ゼロカーボンみのわ推進プロジェクトについて(箕輪町)[PDF 17.9MB]
【2回目】令和5年9月28日
【3回目】令和6年1月30日
脱炭素先行地域事業にかかる講演資料(岩手県紫波町)[PDF 4.0MB]
県内市町村の脱炭素化支援について(岩手県)[PDF 5.6MB]
富山県
担当課:知事政策局成長戦略室カーボンニュートラル推進課
【第1回】令和5年7月26日
カーボンニュートラルの推進について(富山県)[PDF 1.8MB]
地方公共団体実行計画について(富山県)[PDF 3.7MB]
地域脱炭素政策の推進に向けた環境省の取組(環境省)[PDF 12.2MB]
【第2回】令和5年10月30日
IIDA環境ブランドReborn クリーンエネルギーで「結い」の力を再生(飯田市)[PDF 6.7MB]
【第3回】令和6年3月4日
高岡を前へ !カーボンニュートラル編(高岡市)[PDF 4.2MB]
脱炭素で変革する地域社会(ハリタ金属(株))[PDF 17.6MB]
三重県
担当課:環境生活部環境共生局地球温暖化対策課
【第1回】令和5年8月3日
脱炭素社会の実現に向けた三重県の取組(三重県)[PDF 3.8MB]
地域脱炭素の意義、現状や国の取組(環境省)[PDF 7.9MB]
再エネ導入手法と地域や民間との連携について(TNクロス(株))[PDF 4.1MB]
【第2回】令和5年11月8日
三重県からの地域脱炭素挑戦への期待(環境省)[PDF 5.5MB]
脱炭素先行地域「真庭」の挑戦~地域資源を生かした真庭市の戦略~(真庭市)[PDF 5.5MB]
“自治体新電力×コミュニティの力”で新たな脱炭素住宅都市モデルの実現へ(生駒市)[PDF 2.0MB]
「百年の森林構想」を起点とした自然資本のマネージメントと創発的戦略(西粟倉村)[PDF 3.8MB]
【第3回】令和6年1月26日
実効性の高い地球温暖化対策実行計画策定を目指して(NPO法人環境の杜こうち)[PDF 5.4MB]
(ワークショップ)事前課題シート[PowerPoint 72KB]
(ワークショップ)事前課題資料_事例集[PDF 1.9MB]
(ワークショップ)ワークシート[PowerPoint 45KB]
(ワークショップ)課題解決支援メニュー一覧[PDF 575KB]
(ワークショップ)課題解決支援メニュー[PDF 6.0MB]
奈良県
担当課:水循環・森林・景観環境部環境政策課
【1回目】令和5年8月31日
脱炭素化に向けた奈良県の取組(奈良県)[PDF 2.8MB]
北九州市の温暖化対策とグリーン成⾧について(北九州市)[PDF 5.1MB]
地方公共団体実行計画(事務事業編)の概要について(近畿地方環境事務所)[PDF 2.9MB]
(ワークショップ)事務事業編策定ワーク(日本工営(株))[PDF 5.1MB]
LAPSS奈良県向けセミナー資料(野村総合研究所)[PDF 3.7MB]
【2回目】令和5年10月30日
区域施策編の地域連携の重要性と意義(近畿地方環境事務所)[PDF 3.6MB]
【3回目】令和6年1月25日
(ワークショップ)ワークシート[PowerPoint 247KB]
脱炭素にかかる国の動向及び支援制度について(環境省)[PDF 5.5MB]
脱炭素経営の実現に向けて(信金中央金庫)[PDF 4.3MB]
奈良県における現状及び取組について(奈良県)[PDF 3.7MB]
岡山県
担当課:環境文化部新エネルギー・温暖化対策室
【1回目】令和5年8月31日
なぜ、脱炭素に取り組むことが地域活性化につながるのか(NPO法人エコリテラシー協会)[PDF1.3MB]
脱炭素先行地域における取組紹介(邑南町)[PDF 5.8MB]
地域脱炭素の取組に対する関係省庁の主な支援(中国四国地方環境事務所)[PDF 4.0MB]
【2回目】令和5年11月15日
地方公共団体実行計画(区域施策編)について(環境省)[PDF 4.8MB]
地方公共団体実行計画(区域施策編)策定の取組について(NPO法人環境の杜こうち)[PDF 3.9MB]
(ワークショップ)ワークシート[PowerPoint 53KB]
【3回目】令和6年2月8日
脱炭素の観点を含めた地方創生の取組の具体化について((株)Cキューブ・コンサルティング)[PDF2.3MB]
農業×観光×生物多様性で磨き上げる脱炭素型農村モデルづくり(うきは市)[PDF 6.4MB]
地方創生と脱炭素社会への貢献(両備ホールディングス(株))[PDF 3.2MB]
脱炭素先行地域「真庭」の挑戦(真庭市)[PDF 5.5MB]
山口県
担当課:環境生活部環境政策課
【第1回】令和5年9月7日
地域脱炭素に向けた取組ついて(環境省)[PDF 5.3MB]
坂出市のカーボンニュートラルに向けた取組について(坂出市)[PDF 9.3MB]
「ZERO CARBON CITY」(開成町)[PDF 2.0MB]
(ワークショップ)各グループ特性前提資料[PDF 1.4MB]
【第2回】令和5年11月20日
(ワークショップ)ワークシート[PowerPoint 81KB]
【第3回】令和6年2月7日
(ワークショップ)ワークシート[PowerPoint 269MB]
『環境のまち しかおい』地域課題解決と脱炭素の同時解決を目指して(北海道鹿追町)[PDF 7.1MB]
小田原市におけるカーボンニュートラルに向けた取組(神奈川県小田原市)[PDF 5.6MB]
地域気候変動適応計画策定に向けて(国立環境研究所 気候変動適応センター)[PDF 9.5MB]
香川県
担当課:環境森林部環境政策課
【第1回】令和5年8月7日
香川県からの地域脱炭素挑戦への期待(環境省)[PDF 6.1MB]
再生可能エネルギーを活用したゼロカーボン防災型まちづくり(黒潮町)[PDF 4.5MB]
堺エネルギー地産地消プロジェクト(堺市)[PDF 4.8MB]
地域における脱炭素計画の策定と再生可能エネルギーの活用ための基礎講座(デジタルグリッド(株))[PDF 13.6MB]
【第2回】令和5年8月29日
第1回地域脱炭素ステップアップ講座の内容を振り返って(中国四国地方環境事務所)[PDF 5.0MB]
地方公共団体実行計画策定の重要性について(環境省)[PDF 6.7MB]
太陽光パネルの第三者所有方式等による導入について(TNクロス(株))[PDF 4.2MB]
ため池を活用した水上太陽光発電事業への取り組みと課題(四国電力(株))[PDF 3.6MB]
ソーラーシェアリング/営農型太陽光発電と持続可能な農業の可能性(千葉エコ・エネルギー(株))[PDF 11.8MB]
【第3回】令和5年10月24日
太陽光発電の地域トラブルと今後の適正な促進に向けて(特定非営利活動法人 環境エネルギー政策研究所)[PDF 6.7MB]
(ワークショップ)事前課題_【あたまのたいそう】補助資料[PDF 3.4MB]
(ワークショップ)事前課題_【あたまのたいそう】様式[PDF 591KB]
(ワークショップ)自市町での太陽光パネル導入の手法とその課題・解決策について(デジタルグリッド(株))[PDF 5.1MB]
(ワークショップ)課題解決支援メニュー[PDF 8.1MB]
大分県
担当課:生活環境部脱炭素社会推進室
【第1回】令和5年8月4日
九州・沖縄地域における地域活性化に向けた脱炭素の幅広い取組を行っている自治体の事例(九州地方環境事務所)[PDF 3.0MB]
大分県からの地域脱炭素挑戦への期待(環境省)[PDF 6.2MB]
本年度の県からの市町村に対する支援(大分県)[PDF 2.5MB]
【第2回】令和5年11月10日
大分県からの地域脱炭素挑戦への期待(環境省)[PDF 5.4MB]
【第3回】令和6年2月2日
地域脱炭素化事業への活用が可能な補助事業等(環境省)[PDF 3.5MB]
補助事業等の申請方法について(九州地方環境事務所)[PDF 2.3MB]
来年度に県が実施する脱炭素施策(大分県)[PDF 1.8MB]
ワーク資料(共通)
SU講座で行った、地方公共団体実行計画(区域施策編)の策定ワークショップの内容をまとめた資料です。都道府県が市町村に対して計画づくりの講座を行う際などにご活用ください。
※R5年度のステップアップ講座開催時の内容ですので、最新のマニュアルとは記載やページ数が異なる場合がありますので、活用の際はご留意ください。
区域施策編策定ワークショップ(投影資料)[PowerPoint 12.1MB]
問い合わせ
環境省大臣官房地域脱炭素政策調整担当参事官室
電話:03-6205-8279