- ホーム
- 政策分野・行政活動
- 政策分野一覧
- 総合環境政策
- 地域循環共生圏
- 地方公共団体実行計画
- 地方公共団体実行計画策定・実施支援サイト トップページ
- 策定・実施マニュアル・ツール類
策定・実施マニュアル・ツール類
施行状況調査等で挙げられた課題と、その課題の解決に役立つツールが分かるマップを作成しました。


ツール(区域施策編)
地方公共団体実行計画(区域施策編)策定の際に役立つツールやデータ等を策定のステップごとに掲載しております。策定の手順等につきましては「地方公共団体実行計画(区域施策編)策定・実施マニュアル(算定手法編)」を御覧ください。
※現在、本サイトに掲載していない過去のツール類については、サポートを終了しておりますので、御了承下さい。
ツール類の構成

【STEP1】温室効果ガス排出量の現況推計に活用可能なツール類
現況推計データ・ツール
※地方公共団体実行計画(区域施策編)策定・実施マニュアル(本編)における「カテゴリA」の現況推計結果
【データ】運輸部門(自動車)CO2排出量推計データ(令和4年4月)
※地方公共団体実行計画(区域施策編)策定・実施マニュアル(本編)における「カテゴリE」の運輸部門(自動車)の現況推計結果
【ツール】積上法による排出量算定支援ツール(平成27年3月)
現況推計の分析データ・独自手法事例
【参考資料】平成24年度 温室効果ガス排出量、削減量算定及び目標設定事例調査業務報告書(平成25年3月)[PDF:8.2MB]
【STEP2】温室効果ガス排出量の削減目標値の設定に活用可能なツール類(BAU推計含む)
【ツール】「区域施策編」目標設定・進捗管理支援ツール(平成28年3月)
【STEP3】対策・施策の立案に活用可能なツール類
2つのツールとも、国民経済計算、県民経済計算、産業連関表、経済センサス等、各種統計データを独自推計したデータベースから、任意の分析結果をレポートの形で自動出力することができます。
【技術】技術動向及び環境省技術実証事業成果のまとめ(平成27年3月)[ZIP:15.8MB]
【事例】地方自治体の地域エネルギー政策推進に向けた取組状況について(報告)(平成27年3月)[PDF:1.9MB]
【事例】「地球温暖化対策計画書制度ガイドライン(平成31年3月)[PDF:9.6MB]」
※本支援サイト内の「取組事例」ページもぜひご覧ください。
URL:https://www.env.go.jp/policy/local_keikaku/torikumi.html
参考資料
地方公共団体における長期の脱炭素シナリオ作成方法とその実現方策に係る参考資料(Ver1.0)(令和3年3月)
- 地球温暖化防止対策促進条例に基づく建築物環境配慮制度導入の留意点について [PDF:1.43 MB]
- 地域環境権条例に基づく「地域公共再生可能エネルギー活用事業」の支援について [PDF:1.74 MB]
- 過疎地有償運送事業へのMaaSプラットフォーム・EV導入と地域産再エネの活用について [PDF:1.40MB]
- 地方公共団体(区域施策編)指導要領 Ver.1.0 [PDF:20.17MB]
- 地方公共団体実行計画(区域施策編)研修教材(メイン教材)Ver.1.0 [PDF:6.61MB]
- 地方公共団体実行計画(区域施策編)研修教材(事例集)Ver.1.0 [PDF:10.26MB]
データ
- 地球温暖化対策の推進に関する法律施行令第三条(平成22年3月3日一部改正)に基づく排出係数一覧 [EXCEL:113kB]
- 電気事業者毎の排出係数一覧<令和2年度実績(R4/6/15告示> [EXCEL:111KB]
- 平成14年施行令改正による排出係数及び平成18年施行令改正による排出係数 [EXCEL:126kB]
※排出係数の取扱いに関する留意事項
実行計画(区域施策編)の策定・改定や毎年の実績公表に際して温室効果ガス排出量の算定を行う場合は、必ず最新の排出係数を使用してください。
※修正箇所
「地球温暖化対策の推進に関する法律施行令第三条(平成22年3月3日一部改正)に基づく排出係数一覧」中の二号ロ及びハ並びに三号ロ、ハ及び二の「(参考)都市ガス」の値を修正。(平成27年12月21日)