戦略的研究開発領域(戦略専門部会)
|
1研究プロジェクト (うち11サブテーマ) |
課題番号 | 課題名/終了報告書(PDF) | 研究代表者 /(所属名) | 実施期間(年度) | 研究資料 /(研究概要・研究スライド) |
S-8(概要) | 温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究 ( 556 KB) | 三村 信男 ( 茨城大学 ) | H22 〜 H26 |  |
S-8-1 | 我が国全体への温暖化影響の信頼性の高い定量的評価に関する研究 | 肱岡 靖明 ( (独)国立環境研究所 ) | H22 〜 H26 | |
S-8-1(1) | 統合評価モデルによる温暖化影響評価・適応政策に関する研究 ( 1,595 KB) | 肱岡 靖明 ( (独)国立環境研究所 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(2) | 温暖化ダウンスケーラの開発とその実用化 ( 1,280 KB) | 日下 博幸 ( 筑波大学 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(3) | 気候変動による水資源への影響評価と適応策に関する研究 ( 1,678 KB) | 滝沢 智 ( 東京大学 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(4) | 沿岸・防災リスクの推定と全国リスクマップ開発 ( 1,769 KB) | 風間 聡 ( 東北大学 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(5) | 地球温暖化が日本を含む東アジアの自然植生に及ぼす影響の定量的評価に関する研究 ( 1,116 KB) | 田中 信行 ( (独)森林総合研究所 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(6) | 農業・食料生産における温暖化影響と適応策の広域評価 ( 2,055 KB) | 石郷岡 康史 ( (独)農業環境技術研究所 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(7) | 温暖化の健康影響 − 評価法の精緻化と対応策の構築 ( 1,571 KB) | 本田 靖 ( 筑波大学 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(8) | 媒介生物を介した感染症に及ぼす温暖化影響評価と適応政策に関する研究 ( 927 KB) | 倉根 一郎 ( 国立感染症研究所 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-1(9) | 温暖化適応政策による地域別・部門別の受益と負担の構造に関する研究 ( 1,631 KB) | 大野 栄治 ( 名城大学 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-2 | 自治体(都道府県、市町村)レベルでの影響評価と総合的適応政策に関する研究 | 田中 充 ( 法政大学 ) | H22 〜 H26 | |
S-8-2(1) | 地域社会における温暖化影響の総合的評価と適応政策に関する研究 ( 1,264 KB) | 田中 充 ( 法政大学 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-2(2) | 亜熱帯化先進地九州における水・土砂災害適応策の研究 ( 1,785 KB) | 小松 利光 ( 九州大学 ) | H22 〜 H26 | slide.png) |
S-8-3 | アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果指標に関する研究 ( 1,554 KB) | 安原 一哉 ( 茨城大学 ) | H22 〜 H26 |  |
全領域共通・領域横断(第1部会)
|
3研究課題 |
課題番号 | 課題名/終了報告書(PDF) | 研究代表者 /(所属名) | 実施期間(年度) | 研究資料 /(研究概要・研究スライド) |
1E-1202 | 街区型環境未来都市モデルの構築とそれに基づく都市政策提案 ( 3,506 KB) | 北詰 恵一 ( 関西大学 ) | H24 〜 H26 |  |
1F-1201 | 再生可能エネルギー需給区連携による『もたせ型』分散エネルギー・システムの開発 ( 6,034 KB) | 小林 久 ( 茨城大学 ) | H24 〜 H26 |  |
1RF-1301 | 日本およびアジアの鉄鋼産業の中長期的な低炭素化実現へ向けた研究 ( 1,840 KB) | 倉持 壮 ( (公財)地球環境戦略研究機関 ) | H25 〜 H26 |  |
脱温暖化社会(第2部会)
|
8研究課題 |
課題番号 | 課題名/終了報告書(PDF) | 研究代表者 /(所属名) | 実施期間(年度) | 研究資料 /(研究概要・研究スライド) |
2A-1201 | CMIP5マルチモデルデータを用いたアジア域気候の将来変化予測に関する研究 ( 3,577 KB) | 高藪 縁 ( 東京大学 ) | H24 〜 H26 |  |
2A-1202 | GOSATデータ等を用いた全球メタン発生領域の特性抽出と定量化 ( 6,632 KB) | 林田 佐智子 ( 奈良女子大学 ) | H24 〜 H26 |  |
2A-1203 | 海洋生物が受ける温暖化と海洋酸性化の複合影響の実験的研究 ( 5,214 KB) | 野尻 幸宏 ( (独)国立環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
2E-1201 | 気候変動問題に関する合意可能かつ実効性をもつ国際的枠組みに関する研究 ( 1,908 KB) | 亀山 康子 ( (独)国立環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
2E-1203 | モンゴルの永久凍土地帯における脆弱性評価及び適応策の提言に関する研究 ( 4,199 KB) | 王 勤学 ( (独)国立環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
2RFa-1201 | 衛星データを複合利用したモデルデータ融合による陸域炭素循環モデルの高精度化 ( 2,513 KB) | 市井 和仁 ( 福島大学 ) | H24 〜 H26 |  |
2RF-1301 | バイオマスモニタリングのための現地サンプリング手法の開発 ( 2,872 KB) | 加藤 顕 ( 千葉大学 ) | H25 〜 H26 |  |
2RF-1401 | 気候変動の緩和策と適応策の統合的実施研究に関する検討 ( 1,465 KB) | 沖 大幹 ( 東京大学 ) | H26 〜 H26 |  |
循環型社会(第3部会)
|
26研究課題 (うち復興枠1課題) |
課題番号 | 課題名/終了報告書(PDF) | 研究代表者 /(所属名) | 実施期間(年度) | 研究資料 /(研究概要・研究スライド) |
3J123002 | ソフト水熱プロセスによる廃きのこ培地再生処理技術の開発に関する研究 ( 25,990 KB) | 宮本 徹 ( (株)前田製作所 ) | H24 〜 H26 |  |
3J123003 | 廃液晶ガラス・廃自動車ガラス等の高度再資源化システムに関する研究 ( 49,894 KB) | 柳田 啓之 ( (株)イースクエア ) | H24 〜 H26 |  |
3J132001 | 廃棄物ガス化発電技術の高効率化の実証 ( 5,831 KB) | 田頭 成能 ( (株)神鋼環境ソリューション ) | H25 〜 H26 |   |
3J132002 | 無電解ニッケルめっき廃液のリサイクルシステム構築 ( 2,530 KB) | 溝上 利文 ( コーア(株) ) | H25 〜 H26 |   |
3K123001 | 使用済み自動車(ELV)の資源ポテンシャルと環境負荷に関するシステム分析に関する研究 ( 6,653 KB) | 酒井 伸一 ( 京都大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123002 | 静脈産業の新興国展開に向けたリサイクルシステムの開発とその普及に係る総合的研究 ( 4,803 KB) | 細田 衛士 ( 慶應義塾大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123003 | 繊維強化プラスチック材の100%乾式法による完全分解と強化繊維の回収・リサイクル技術 ( 6,498 KB) | 水口 仁 ( 信州大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123004 | 地域エネルギー供給のための廃棄物系バイオマスのガス化/多段触媒変換プロセスの開発に関する研究 ( 5,420 KB) | 川本 克也 ( (独)国立環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123005 | 破砕・凝結プロセスを伴う生物スラッジの超高圧圧搾脱水法の開発 ( 5,006 KB) | 入谷 英司 ( 名古屋大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123006 | 起泡クロマトによるGaの選択回収プロセスの確立とレアメタル回収への展開 ( 15,642 KB) | ニ井 晋 ( 名古屋大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123007 | 微生物によるバイオディーゼル廃グリセロールからの燃料生産 ( 4,733 KB) | 中島 敏明 ( 筑波大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123008 | 微生物を利用した地域バイオマスキノコ廃菌床からの化学工業原料生産システムの開発 ( 9,950 KB) | 高久 洋暁 ( 新潟薬科大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123009 | ハロモナス菌による木材から3-ヒドロキシ酪酸等の生産技術開発に関する研究 ( 3,275 KB) ※平成30年9月4日:成果報告書修正 | 河田 悦和 ( (独)産業技術総合研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123010 | 廃有機溶剤の効率的再生処理技術の実用化 ( 7,684 KB) | 田中 茂 ( 慶應義塾大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123011 | 伝熱管表面改質技術による廃棄物焼却炉発電効率の革新的向上 ( 3,881 KB) | 成瀬 一郎 ( 名古屋大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123015 | スラッジ再生セメントと産業副産物混和材を併用したクリンカーフリーコンクリートによる鉄筋コンクリート部材の開発研究 ( 8,140 KB) | 閑田 徹志 ( 鹿島建設(株) ) | H24 〜 H26 |  |
3K123016 | 炭素同位体分析による化石由来二酸化炭素排出量の高精度推定手法の開発と適用 ( 3,050 KB) | 平井 康宏 ( 京都大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123018 | 湿式分離とイオン液体電析を融合した省エネルギー型レアアース回収技術の開発 ( 7,724 KB) | 松宮 正彦 ( 横浜国立大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123019 | 乾式試金法を基にして鉛ガラスを媒介とした廃棄物からの各種金属の回収方法 ( 4,529 KB) | 稲野 浩行 ( (地独)北海道立総合研究機構 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123020 | 擬似酵素型光触媒システムによるプラスチック混合廃棄物の易分解および部分生分解化 ( 5,057 KB) | 中谷 久之 ( 北見工業大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123021 | し尿汚泥等の焼却灰からのリン回収技術の開発研究 ( 6,724 KB) | 中村 洋祐 ( 愛媛県立衛生環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123022 | ホスト分子による希少金属オンサイト分離のためのマイクロリアクターシステムの構築に関する研究 ( 34,531 KB) | 大渡 啓介 ( 佐賀大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123023 | 廃棄竹材の次世代電池材料へのゼロエミッション利用技術の開発 ( 4,062 KB) | 衣本 太郎 ( 大分大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123025 | 水熱処理技術の活用した新規下水処理システムに関する研究 ( 6,735 KB) | 小林 信介 ( 岐阜大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123026 | ネオジム磁石廃材からの非加熱式全元素回収プロセスの開発 ( 2,106 KB) | 笹井 亮 ( 島根大学 ) | H24 〜 H26 |  |
3K123108 | 災害廃棄物の処理における石綿の適正管理に関する研究 ( 5,697 KB) | 山本 貴士 ( (独)国立環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
3K133001 | 製品に含まれる化成品及び不純物に由来する有害廃棄物対策と循環方策構築に向けた研究 ( 5,971 KB) | 滝上 英孝 ( (独)国立環境研究所 ) | H25 〜 H26 |   |
自然共生型社会(第4部会)
|
7研究課題 (うち復興枠2課題) |
課題番号 | 課題名/終了報告書(PDF) | 研究代表者 /(所属名) | 実施期間(年度) | 研究資料 /(研究概要・研究スライド) |
4D-1201 | シマフクロウ・タンチョウを指標とした生物多様性保全−北海道とロシア極東との比較 ( 4,037 KB) | 中村 太士 ( 北海道大学 ) | H24 〜 H26 |  |
4D-1202 | 国際河川メコン川のダム開発と環境保全−ダム貯水池の生態系サービスの評価 ( 2,939 KB) | 福島 路生 ( (独)国立環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
4RFd-1201 | 希少種の人為的導入による、在来種への交雑を介した遺伝子浸透−愛媛県タナゴ類の事例 ( 1,493 KB) | 畑 啓生 ( 愛媛大学 ) | H24 〜 H26 |  |
4RFd-1202 | 在来マルハナバチによる環境調和型ポリネーション様式の確立に関する研究 ( 2,095 KB) | 高橋 純一 ( 京都産業大学 ) | H24 〜 H26 |  |
4RF-1301 | 阿蘇を構成する植生の蒸発散の比較研究:草原の維持は水資源涵養に寄与するか? ( 2,853 KB) | 宮沢 良行 ( 九州大学 ) | H25 〜 H26 |  |
4ZD-1201 | 沿岸生態系における放射性物質の拡散過程の解明 ( 4,323 KB) | 荒川 久幸 ( 東京海洋大学 ) | H24 〜 H26 |  |
4ZD-1202 | 上流域水系ネットワークにおける森林-渓流生態系の放射性物質移動と生物濃縮の評価 ( 3,190 KB) | 五味 高志 ( 東京農工大学 ) | H24 〜 H26 |  |
安全が確保される社会(第5部会)
|
9研究課題(うち復興枠1課題) |
課題番号 | 課題名/終了報告書(PDF) | 研究代表者 /(所属名) | 実施期間(年度) | 研究資料 /(研究概要・研究スライド) |
5B-1201 | 1,4−ジオキサン汚染地下水の生物浄化可能性の評価診断ツールの開発と浄化戦略の実証 ( 2,571 KB) | 池 道彦 ( 大阪大学 ) | H24 〜 H26 |  |
5B-1202 | PM2.5規制に影響する汚染混合型黄砂の組成的特徴と飛来量/降下量に関する研究 ( 4,182 KB) | 杉本 伸夫 ( (独)国立環境研究所 ) | H24 〜 H26 |  |
5C-1251 | ダイオキシン類曝露による継世代健康影響と遺伝的感受性要因との関連に関する研究 ( 2,790 KB) | 和氣 徳夫 ( 九州大学 ) | H24 〜 H26 |  |
5C-1252 | 妊娠中及び胎児期における内分泌撹乱物質が性分化および性腺機能に及ぼす影響について ( 2,295 KB) | 野々村 克也 ( 北海道大学 ) | H24 〜 H26 |  |
5Z-1301 | セシウムの動態解析に基づく除染シナリオの構築と磁気力制御型除染法の開発 ( 4,101 KB) | 秋山 庸子 ( 大阪大学 ) | H25 〜 H26 |  |
5RFb-1201 | マグネシウム化合物を吸着剤として利用するほう素、ふっ素の処理技術の開発 ( 2,003 KB) | 亀田 知人 ( 東北大学 ) | H24 〜 H26 |  |
5RFb-1202 | 低分子ポリジメチルシロキサンの高精度分析法開発と環境汚染実態の解明 ( 2,566 KB) | 堀井 勇一 ( 埼玉県環境科学国際センター ) | H24 〜 H26 |  |
5RFb-1203 | 河口域における残留性有機汚染物資の循環とそれが沿岸生態系に与える影響の定量的評価 ( 2,074 KB) | 小林 淳 ( 熊本県立大学 ) | H24 〜 H26 |  |
5RF-1303 | 水銀汚染土壌および底質中のメチル水銀の簡易・迅速・高感度な分析システムの開発 ( 2,416 KB) | 児玉谷 仁 ( 鹿児島大学 ) | H25 〜 H26 |  |