ホーム > 環境研究総合推進費> 実施課題一覧 > 終了成果報告書一覧
H22年度 環境研究総合推進費 終了成果報告集
※参照したい領域をクリックすると、その領域の終了報告書TOPにジャンプします。 ※H21年度以前の報告書は、こちらへ領域 | Ⅰ.全球システム変動 | Ⅱ.環境 汚染 | Ⅲ.リスク管理・健康リスク | Ⅳ.生態系保全と再生 | Ⅴ.持続可能な社会・政策研究 | Ⅵ.領域横断 | Ⅶ.循環型社会形成・次世代廃棄物処理技術 | ※H22 課題一覧はこちらへ |
![]() |
No. | A-0601 | A-0801 | A-0802 | A-0803 | A-0804 | A-0805 | A-0806 | A-0807 | A-0808 | RF-0901 | RF-0902 | RF-0903 |
A−0601 | アジアの水資源への温暖化影響評価のための日降水量グリッドデータの作成1,188KB![]() |
谷田貝亜紀代 人間文化研究機構 総合地球環境学研究所 |
---|
(1)ユーザーフィードバックによる降水・気温データの作成と品質向上(人間文化研究機構) 1,746KB
(2)高解像度気候モデルの検証、及びそのための観測降水グリッドデータ内挿手法の改良に関する研究((独)気象研究所) 3,465KB
(3)エコフロンティアフェロー(EFF)との共同研究(人間文化研究機構) 1,636KB
[Abstract] 52KB
A−0801 | グローバルな森林炭素監視システムの開発に関する研究![]() |
山形与志樹 (独)国立環境研究所 地球環境研究センター |
---|
(1)国際監視システム構築に向けた炭素アカウンティング手法に関する研究((独)国立環境研究所) 1,308KB
(2)時系列SAR解析による森林減少・森林劣化抽出に関する研究((独)宇宙航空研究開発機構) 1,596KB
(3)森林インベントリ情報に関する研究((株)三菱総合研究所) 1,572KB
(4)マイクロ波による林分構造パラメータ推定に関する研究((独)国立環境研究所) 1,628KB
(5)リモートセンシングによる植生攪乱の推定に関する研究(東京大学) 2,088KB
(6)植生攪乱と陸域生態系モデルに関する研究((独)国立環境研究所) 1,932KB
[Abstract] 127KB
A−0802 | PALSARを用いた森林劣化の指標の検出と排出量評価手法の開発に関する研究
561KB![]() |
清野嘉之 (独)森林総合研究所 植物生態研究領域 |
---|
(1)PALSARを利用した森林生態系の排出量把握手法の開発(岐阜大学) 4,067KB
(2)PALSARのインターフェロメトリ機能を利用した表面標高変化解析による森林劣化の評価手法の開発(独)宇宙航空研究開発機構) 1,780KB
(3)PALSARを利用した熱帯林地の劣化過程と温室効果ガス排出量の評価手法の開発
a.乾性遷移系列の熱帯林地における手法開発((独)森林総合研究所) 1,208KB
(3)PALSARを利用した熱帯林地の劣化過程と温室効果ガス排出量の評価手法の開発
b.湿性遷移系列の熱帯林地における手法開発(北海道大学) 1,631KB
[Abstract] 80KB
A−0803 | 革新的手法によるエアロゾル物理化学特性の解明と気候変動予測
の高精度化に関する研究
372KB![]() |
近藤豊 東京大学 先端科学技術研究センター |
---|
(1)エアロゾルの混合状況・光学特性の測定に関する研究(東京大学) 1,239KB
(2)エアロゾルの化学組成の測定に関する研究((独)国立環境研究所) 1,331KB
(3)放射観測に関する研究(千葉大学) 1,268KB
(4)大気大循環モデルによる直接放射強制力の推定に関する研究(東京大学) 1,747KB
[Abstract] 41KB
A−0804 | 海洋酸性化が石灰化生物に与える影響の実験的研究
948KB![]() |
野尻幸宏 (独)国立環境研究所 地球環境研究センター |
---|
(1)CO2増加が沿岸底生生物と生態系に及ぼす影響に関する研究(京都大学) 1,002KB
(2)CO2増加が水産重要生物の幼生に及ぼす影響に関する研究((独)水産総合研究センター) 1,712KB
(3)CO2増加が造礁サンゴおよび有孔虫類の石灰化に与える影響に関する研究((独)産業技術総合研究所) 1,601KB
(4)CO2増加が造礁サンゴの生活史に与える影響に関する研究(琉球大学) 853KB
(5)CO2増加飼育実験の精度管理と沿岸域CO2分圧変化に関する研究((独)国立環境研究所) 930KB
[Abstract] 19KB
A−0805 | 環礁上に成立する小島嶼国の地形変化と水資源変化に対する適応策に関する研究
1,263KB![]() |
山野博哉 (独)国立環境研究所 地球環境研究センター |
---|
(1)環境変動史と州島地形構造に関する研究(東京大学) 1,256KB
(2)人間居住史と農耕史に関する研究(慶應義塾大学) 2,193KB
(3)生活圏形成と社会変動に関する研究(お茶の水女子大学) 1,530KB
(4)地形変化予測と影響評価に関する研究(茨城大学) 1,414KB
(5)水資源変化予測と影響評価に関する研究(人間文化研究機構) 2,041KB
(6)情報の統合化と適応策に関する研究((独)国立環境研究所) 949KB
[Abstract] 35KB
A−0806 | 気温とオゾン濃度上昇が水稲の生産性におよぼす複合影響評価と適応方策に関する研究
818KB![]() |
河野吉久 (財)電力中央研究所 環境科学研究所 |
---|
(1)気温とオゾン濃度上昇が水稲の収量・品質に及ぼす影響評価に関する研究
((財)電力中央研究所) 2,238KB
(2)水稲の生育時期別オゾン感受性の評価に関する研究
(埼玉県環境科学国際センター) 393KB
(3)高温・オゾン適応のための分子マーカーの探索とオゾンストレス診断アレイの開発
1)高温・オゾン適応のための分子マーカーの探索とオゾンストレス診断アレイの開発
((独)国立環境研究所) 1,619KB
(3)高温・オゾン適応のための分子マーカーの探索とオゾンストレス診断アレイの開発
2)穂と種子における分子マーカーの分析によるイネの高温・オゾン影響評価に関する研究
((独)国立環境研究所) 932KB
[Abstract] 51KB
A−0807 | 気候変動に対する寒地農業環境の脆弱性評価と積雪・土壌凍結制御による適応策の開発
1,044KB![]() |
廣田知良 (独)農業・食品産業技 術総合研究機構 |
---|
(1)寒地の農業環境における温暖化影響に対する脆弱性の評価と適応対策技術の開発
1)寒地の農業環境における温暖化影響に対する脆弱性の評価
((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 4,841KB
(1)寒地の農業環境における温暖化影響に対する脆弱性の評価と適応対策技術の開発
2) 寒地の農業環境における温暖化影響に対する適応対策技術の開発
((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 816KB
(2)異なる積雪・土壌凍結条件下の土壌中の硝酸態窒素を含む陰イオン移動の定量的評価
(北海道大学) 1,273KB
[Abstract] 21KB
A−0808 | 統合評価モデルを用いた気候変動統合シナリオの作成及び気候変動政策分析
616KB![]() |
増井利彦 (独)国立環境研究所 社会環境システム研究領域 |
---|
(1)統合評価モデル開発と世界排出シナリオ、気候変動統合シナリオの作成((独)国立環境研究所) 1,461KB
(2)排出シナリオの詳細化に関する分析(京都大学) 3,223KB
(3)国別排出シナリオの作成(みずほ情報総研(株)) 1,425KB
[Abstract] 31KB
RF−0901 | 4次元データ同化手法を用いた全球エアロゾルモデルによる気候影響評価
849KB![]() |
竹村俊彦 九州大学 応用力学研究所 |
---|
(1)4次元データ同化手法を用いた全球エアロゾルモデルによる気候影響評価(九州大学) 2,135KB
[Abstract] 38KB
RF−0902 | 亜寒帯林大規模森林火災地のコケ類による樹木の細根発達と温室効果ガス制御機構の解明
374KB![]() |
野口享太郎 (独)森林総合研究所 四国支所 |
---|
(1)森林火災後の林床植生成長速度と林床植生が樹木根の成長に与える影響の評価((独)森林総合研究所) 2,122KB
(2)森林火災後の林床植生被覆を介した温室効果ガスフラックスとその制御機構の解明((独)森林総合研究所) 2,047KB
[Abstract] 48KB
RF−0903 | 日本の落葉広葉樹林におけるメタンおよび全炭化水素フラックスの高精度推定
476KB![]() |
深山貴文 (独)森林総合研究所 関西支所 |
---|
(1)日本の落葉広葉樹林におけるメタンおよび全炭化水素フラックスの高精度推定((独)森林総合研究所) 3,206KB
[Abstract] 35KB
![]() |
No. | D-0801 | D-0802 | D-0803 | D-0804 | D-0805 | RF-0907 | RF-0908 | RF-1013 |
D−0801 | 非意図的な随伴侵入生物の生態リスク評価と対策に関する研究
766KB![]() |
五箇公一 (独)国立環境研究所 環境リスク研究センター |
---|
(1)非意図的な随伴侵入生物の侵入ルートの解明および防除対策((独)国立環境研究所) 2,541KB
(2)輸入資材における随伴侵入生物の生態リスク評価((独)森林総合研究所) 781KB
(3)外来の淡水無脊椎動物の生態リスク評価(三重大学) 1,101KB
(4)輸入動物に随伴する病原体の生態リスク評価(麻布大学) 1,054KB
(5)輸入動物に随伴するマダニ類の生態リスク評価(国立感染症研究所) 1,946KB
[Abstract] 50KB
D−0802 | SEA-WP海域における広域沿岸生態系ネットワークと環境負荷評価に基づく保全戦略
452KB![]() |
灘岡和夫 東京工業大学 |
---|
(1)SEA-WP海域における幼生分散過程の解明と環境負荷影響評価(東京工業大学) 2,515KB
(2)SEA-WP海域の海洋物理・低次生態系モデル開発と検証((独)海洋研究開発機構) 2,581KB
(3)SEA-WP海域におけるサンゴ礁海産生物の集団遺伝学的解析((独)水産総合研究センター) 1,867KB
[Abstract] 74KB
D−0803 | 海洋酸性化の実態把握と微生物構造・機能への影響評価に関する研究
913KB![]() |
濱 健夫 筑波大学 水圏生態学研究室 |
---|
(1)太平洋における海洋pHの高精度各層観測による酸性化の実測 (気象研究所) 1,664KB
(2)海洋炭酸系データの統合に基づく海洋酸性化の実態評価 ((財)日本水路協会) 1,508KB
(3)海洋酸性化が微生物群集構造と機能に及ぼす影響 (筑波大学) 2,665KB
[Abstract] 78KB
D−0804 | 温暖化が大型淡水湖の循環と生態系に及ぼす影響評価に関する研究
347KB![]() |
永田 俊 東京大学 大気海洋研究所 |
---|
(1)琵琶湖の全循環と生態系モデリングに関する研究 (東京大学) 1,619KB
(2)乱流・混合過程に伴う酸素フラックス量の定量化に関する研究 (東京海洋大学) 2,114KB
(3)温暖化が物質循環と水質に及ぼす影響評価に関する研究 (東京大学) 541KB
(4)温暖化が底生動物と魚類に及ぼす影響評価に関する研究 (琵琶湖環境科学研究センター) 527KB
(5)温暖化が浮遊性生物相互作用に及ぼす影響評価に関する研究 (滋賀県立大学) 846KB
(6)安定同位体比を用いた生態系変動評価と予測に関する研究 (京都大学) 1,079KB
[Abstract] 21KB
D−0805 | 航空レーザ測量データを用いた景観生態学図の作成と生物多様性データベース構築への応用
957KB![]() |
小荒井衛 国土地理院 地理地殻活動研究センター |
---|
(1)詳細地形データを用いた景観生態学図作成に関する研究 (国土地理院) 5,562KB
(2)原生的自然環境における景観生態学図の生物多様性評価への応用に関する研究 (酪農学園大学) 3,283KB
(3)里山環境における景観生態学図の生物多様性評価への応用に関する研究 (鳥取大学) 3,709KB
[Abstract] 69KB
RF−0907 | 藻場の生態系サービスの経済的価値評価:
魚類生産の「原単位」から「日本一」を探る
338KB![]() |
小路 淳 広島大学 |
---|
(1)魚類生産による経済的価値の算出および広域的解析(広島大学) 4,979KB
(2)「至適生産環境」の特定および地球温暖化に伴う経済的価値の変動シミュレーション((独)水産総合研究センター) 1,254KB
[Abstract] 509KB
RF−0908 | 南西諸島のマングースの水銀濃縮解明に関する研究
340KB![]() |
渡邉 泉 東京農工大学 |
---|
(1)水銀濃縮機序解析ツールとして不可欠なマングース由来細胞の安定供給をめざす戦略(琉球大学) 2,413KB
(2)水銀濃縮機構の解析と重金属解毒系遺伝子の発現評価系の作製と個体での発現評価(鹿児島大学) 2,106KB
(3)食物網を通した水銀取込み・排泄に関する研究(東京農工大学) 1,546KB
[Abstract] 67KB
RF−1013 | ポスト2010年目標の実現に向けた地球規模での生物多様性の観測・評価・予測
260KB![]() |
矢原 徹一 九州大学 |
---|
(1)陸域生物多様性の評価に関する課題の調査(東北大学) 371KB
(2)海域生物多様性の評価に関する課題の調査(京都大学) 457KB
(3)種・遺伝子多様性の評価と生物多様性の価値に関する課題の調査(九州大学) 409KB
[Abstract] 34KB
![]() |
No. | E-0701 | E-0801 | E-0802 | E-0803 | E-0804 | E-0805 | E-0806 | E-0807 | E-0808 | E-0809 | E-0903 | E-0904 |
E-0701 | 水・物質・エネルギー統合解析によるアジア拠点都市の
自然共生型技術・政策シナリオの設計・評価システムに関する研究
385KB![]() |
藤田 壮 (独)国立環境研究所 |
---|
(1)水・物質・エネルギー解析モデルによる都市・産業活動の技術政策の設計・評価に関する研究((独)国立環境研究所、東洋大学) 1,296KB
(2)東アジア・国土・都市圏のマルチスケール環境フラックス解析システムに関する研究((独)国立環境研究所、慶應義塾大学) 1,125KB
(3)東アジアの持続可能な都市・政策・技術シナリオのプラットフォームに関する研究((財)地球環境戦略研究機関) 671KB
(4)自然共生の政策形成システム構築に関する研究((独)国立環境研究所) 1,675KB
[Abstract] 35KB
E-0801 | 里山イニシアティブに資する森林生態系サービスの総合評価手法に関する研究 801KB![]() |
杉村乾 (独)森林総合研究所 |
---|
(1)生物多様性が提供する生態系サービスの経済評価(長崎大学) 752KB
(2)森林生態系サービスの活用におけるアジア的特性の解析((独)森林総合研究所) 1,225KB
(3)森林がアグロエコシステムに提供する生態系機能の評価(神戸大学) 1,307KB
(4)人間活動による森林の生態系機能の変動評価((独)森林総合研究所) 738KB
[Abstract] 20KB
E-0802 | アジア太平洋地域を中心とする持続可能な発展のためのバイオ燃料利用戦略に関する研究 614KB![]() |
武内和彦 東京大学 サステイナビリティ学連携研究機構 |
---|
(1)オントロジーを用いた問題の構造化と政策立案支援ツールの開発(大阪大学) 1,175KB
(2)持続可能な発展を目指したバイオ燃料利用戦略の策定(東京大学) 739KB
(3)国際農産物需給を考慮した社会経済分析(東京大学) 1,159KB
(4)バイオ燃料生産とそれに伴う森林・土地・水利用変化の影響評価((独)農業・食品産業技術総合研究機構) 928KB
(5)LCAによるバイオ燃料利用に関する総合影響評価(東京大学) 1.061KB
(6)アジア太平洋地域における生態系の財・サービスとバイオ燃料利用(国際連合大学) 1,096KB[PDF]
(7)アジア太平洋地域における政策パッケージおよび地域的政策協調の検討((財)地球環境戦略研究機関) 660KB
[参考資料] 592KB
[Abstract] 84KB
E-0803 | 低炭素社会に向けた住宅・非住宅建築におけるエネルギー削減のシナリオと政策提言 1,061KB![]() |
村上周三 (独)建築研究所 |
---|
(1)住宅・非住宅建築エネルギー消費量削減のシナリオにもとづいた将来予測と政策提言((独)建築研究所) 1,175KB
(2)住宅・非住宅建築エネルギー消費量推定法の東京都を対象とした検証と予測モデルの改良(東京理科大学) 1,639KB
(3)住宅・非住宅建築エネルギー消費量推定法の大阪市を対象とした検証と予測モデルの改良(横浜国立大学) 1,495KB
(4)住宅・非住宅建築エネルギー消費量推定法の仙台市を対象とした検証と予測モデルの改良(東北大学) 647KB
(5)住宅・非住宅建築エネルギー消費量の将来推計手法の開発(慶應義塾大学) 779KB
(6)全国各地の住宅・非住宅建築における室内環境、設備、エネルギー消費量原単位等に関するデータベースの作成(秋田県立大学) 1,116KB
[Abstract] 37KB
E-0804 | 都市・農村の地域連携を基礎とした低炭素社会のエコデザイン 605KB![]() |
梅田靖 大阪大学 |
---|
(1)低炭素化に向けた持続可能地域連携社会の枠組み、指標及びシナリオ(大阪大学) 1,298KB
(2)農工連携による自然資本を生かした低炭素化産業の創出(業結合モデル)(大阪大学) 2,101KB
(3)都市−農村空間結合による低炭素化クラスター形成(空間結合モデル)(北海道大学) 1,810KB
(4)広域低炭素化社会実現のためのエネルギー・資源システムの改変と政策的実証研究(立命館大学) 1,237KB
(参考資料) 2,578KB
[Abstract] 73KB
E-0805 | バイオマスを高度に利用する社会技術システム構築に関する研究 311KB![]() |
仲勇治 東京工業大学 資源化学研究所 |
---|
(1)バイオマスの地域における活用状況に関する調査研究((独)青森県産業技術センター) 1,003KB
(2)技術情報基盤の開発・研究(東京工業大学) 1,441KB
(3)導入過程に関する研究(弘前大学) 1,407KB
(4)地域への適用方法に関する研究(東京工業大学) 1,346KB
(参考資料) 2,157KB
[Abstract] 38KB
E-0806 | 低炭素型都市づくり施策の効果とその評価に関する研究 1,455KB![]() |
井村秀文 名古屋大学 |
---|
(1)地球温暖化対策ロードマップの作成(名古屋大学) 1,629KB
(2)都市の動的物質・エネルギー代謝(名古屋大学) 1,881KB
(3)都市類型による施策の評価((独)国立環境研究所) 1,589KB
(4)アジアへの適用(名古屋大学) 868KB
[Abstract] 60KB
E-0807 | 社会資本整備における環境政策導入によるCO2削減効果の評価と実証に関する研究 331KB![]() |
野口 貴文 東京大学 |
---|
(1)環境政策検討シミュレーターの開発(東京大学) 1,476KB
(2)シミュレーション試行のための大都市圏でのデータ収集・実態調査(東京圏)(東京理科大学) 1,079KB
(3)シミュレーション試行のための地方圏でのデータ収集・実態調査(四国)(香川大学) 1,002KB
(4)環境政策の検討と導入効果の評価(大都市圏)(東京大学) 1,357KB
(5)環境政策の検討と導入効果の評価(地方圏)(広島大学) 1,118KB
(6)環境政策の検討と導入効果の評価(全国レベル)(国土技術政策総合研究所) 1,953KB
[Abstract] 42KB
E-0808 | 低炭素社会の理想都市実現に向けた研究 656KB![]() |
中村 勉 (社)日本建築学会 |
---|
(1)低炭素社会における各手法の効果のシミュレーションによる理想都市像の提案((社)日本建築学会) 672KB
(2)低炭素社会におけるモデル都市イメージの提案(東京大学) 1,372KB
(3)低炭素社会における市民社会・都市政策に関する提案(日本大学) 2,317KB
(4)低炭素社会における建築・環境工学手法に関する提案((社)日本建築学会) 4,022KB
(5)低炭素社会における建築・都市・市民生活のエネルギー評価(東京工業大学) 1,905KB
[Abstract] 54KB
E-0809 | 中国における気候変動対策シナリオ分析と国際比較による政策立案研究 345KB![]() |
外岡 豊 埼玉大学 |
---|
(1)中国エネルギー需給現況分析と温室効果ガス将来排出量シナリオ分析に関する研究(埼玉大学) 1,566KB
(2)エアロゾル排出係数実測に関する研究(埼玉大学) 978KB
(3)建築分野施策と住宅省エネルギーに関する研究(北九州市立大学) 2,086KB
(4)中国の気候変動対策に関する研究(東北大学) 600KB
(5)国際比較による対策総合評価に関する研究(埼玉大学) 621KB
[Abstract] 66KB
E-0903 | 再生可能エネルギーの大規模導入を可能とする自律協調エネルギーマネ
ジメントシステム 1,064KB![]() |
荻本 和彦 東京大学 |
---|
(1)再生可能エネルギー供給量の変動予測に関する研究((独)産業技術総合研究所) 1,163KB
(2)分散型自律協調エネルギーマネジメントに関する研究(東京大学) 2,310KB
(3)分散/ 集中エネルギーマネジメントの協調に関する研究(東京大学) 717KB
(4)エネルギー需給システム解析評価研究(東京大学) 1,753KB
[Abstract] 18KB
E-0904 | 低炭素車両の導入によるCO2削減策に関する研究 334KB![]() |
近藤 美則 (独)国立環境研究所 |
---|
(1)実使用燃費の見える化と電動車両導入効果の推計に関する研究((独)国立環境研究所) 785KB
(2)電動車両用充電設備の設置における問題とその解決策に関する研究((独)産業技術総合研究所) 2,204KB
(3)次世代電動車両の性能評価と導入における問題と解決に関する研究((独)国立環境研究所) 1,173KB
(参考資料)((独)国立環境研究所) 463KB
[Abstract] 417KB
![]() |
≪循環型社会形成≫ |
K22031 | 水環境中の有機フッ素化合物を高効率除去・回収できる吸着剤の開発470KB![]() |
木田 敏之 大阪大学 |
---|
[Abstract] 188KB
K22036 | アジア諸国等への日本の3R 体験の移転促進に関する研究 253KB ![]() |
八木 美雄 (財)廃棄物研究財団 |
---|
(1)はじめに 250KB
(2)概要編 253KB
(3)各論編 A.産業における3R—資源制約から環境制約の時代へ— 1,891KB
(4)各論編 B.第二次大戦下の3R—戦時下のごみ、資源回収の実相— 1,336KB
(5)各論編 C.リサイクルという言葉の誕生と変遷、その意義と課題 1,495KB
(6)各論編 D.ケーススタディ 993KB
(7)各論編 E.諸外国に日本の3R体験をどう伝えるか 715KB
(8)結論 238KB
(9)発表 237KB
[Abstract] 221KB
K22040 | ハロモナス菌を用いたBDF 廃グリセロール利活用によるバイオプラスチックPHA 生産1,498KB![]() |
河田 悦和 (独)産業技術総合研究所 |
---|
(1)概要 347KB
(2)研究方法及び結果 1.好塩、好アルカリ細菌のスクリーニングおよび突然変異株の作製 797KB
(3)研究方法及び結果 2.生育状況によるグリセロール処理、PHA 生産状態の変化の分析 1,556KB
(4)考察 337KB
(5)結論 790KB
(6)研究発表 386KB
[Abstract] 203KB
K22041 | 磁石合金スクラップから希土類元素を抽出・分離する新技術の開発693KB![]() |
岡部 徹 東京大学 生産技術研究所 |
---|
研究体制/目次 324KB
(1)序論 576KB
(2)希土類元素抽出媒体の選択 511KB
(3)溶融ヨウ化亜鉛を用いたNd・Fe・B磁石スクラップからの希土類元素の回収 787KB
(4)総括 314KB
[Abstract] 242KB
K22043 | 木質系バイオエタノールのための環境低負荷型生産技術の開発541KB![]() |
森田 昌敏 愛媛大学 |
---|
概要 783KB
(1)木質バイオマスの前処理及び糖化手法に関する研究 1,708KB
(2)発酵技法についての研究 1,719KB
(3)酵素糖化リグニン残渣の利活用技術開発の検討 1,327KB
(4)木質系バイオエタノールの社会経済的側面 1,402KB
(5)研究成果の研究発表 565KB
(6)おわりに 525KB
[Abstract] 232KB
K22046 | 焼酎粕・デンプン粕の機能性食品化を起点とする経済・物質同時循環システムの構築3,251KB![]() |
山内 正仁 鹿児島工業高等専門学校 |
---|
(1)研究の概要 678KB
(2)食品廃棄物(焼酎粕・でん粉粕)を用いた食用きのこの栽培技術の確立 1,844KB
(3)焼酎粕・でん粉粕を用いたきのこ培地の臭気消失に関する研究 1,067KB
(4)子実体及び廃培地の培養細胞系を主とした食品の機能性評価 813KB
(5)焼酎粕原液及び焼酎粕を基質とした高温嫌気性発酵槽内からの高温乳酸菌の分離・培養と生理学的特性評価
845KB
(6)廃培地の家畜飼料としての有効利用化技術の検討 1,234KB
(7)焼酎粕、でん粉粕を利用したきのこ栽培廃菌床の農地還元法の検討 1,168KB
(8)結論 745KB
[Abstract] 261KB
K22049 | 有害物質管理・災害防止・資源回収の観点からの金属スクラップの発生・輸出状況の把握と適正管理方策974KB![]() |
寺園 淳 (独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター |
---|
研究体制/目次 448KB
(1) 研究課題の概要 1,243KB
(2) 金属スクラップの発生、輸出と品目・組成等 2,809KB
(3) 金属スクラップの火災 10,156KB
(4) 金属スクラップの管理方策 1,032KB
(5) 謝辞/研究発表一覧/知的財産権の取得状況 433KB
[Abstract] 232KB
K22050 | 有機再生廃棄物を対象とする多層複合型資源循環圏の設計と評価システムの構築1,119KB![]() |
藤田 壮 (独)国立環境研究所 アジア自然共生研究G |
---|
研究体制/概要 819KB
(1)地域循環圏研究の状況 1,409KB
(2)スマート資源循環の提案 1,317KB
(3)有機系廃棄物の循環技術調査 2,013KB
(4)食品廃棄物の飼料化を介した循環利用の温室効果ガス排出量および生産物の消費者受容性の評価 1,580KB
(5)資源循環圏シミュレーションモデルの構築と評価 1,831KB
[Abstract] 318KB
K22054 | 廃棄物処理・リサイクルの個別施設・技術における安全対応システムの開発・実証に関する研究1,030KB![]() |
永田 勝也 早稲田大学大学院 |
---|
研究体制/目次 299KB
(1)目的 895KB
(2)全国版の事故・トラブル・ヒヤリハットおよび安全向上策に関するデータベース(DB)の構築・分析 1,109KB
(3)DBを活用した個別施設における安全対応システムの開発 1,552KB
(4)事故等の推論手法の検討 1,089KB
(5)個別施設のATHDBの分析 1,099KB
(6)3D-VRを活用した安全教育プログラムの開発 1,246KB
(7)体感型安全教育支援システム(STSS : Safety Training & education Supporting System by bodily sensation)の高度化 1,122KB
(8)潜在的なリスクの定量評価を目的とした安全設計評価手法(SAD)の開発 1,134KB
(9)結論 641KB
(10)今後の展開/参考文献 964KB
[Abstract] 258KB
K22055 | 不純物評価・制御技術とユビキタス電子マニフェストシステムを融合した,廃石膏ボード・建設汚泥の安心・安全リサイクルシステムの構築517KB![]() |
袋布 昌幹 富山高等専門学校 |
---|
(1)はしがき/目次/研究概要 732KB
(2)研究成果 2,010KB
(3)発表および受賞実績 809KB
(4)資料 8,221KB
[Abstract] 191KB
K22061 | 木質系バイオエタノール製造のためのコンバージミル連続粉砕技術開発1,325KB![]() |
二階堂 満 一関工業高等専門学校 |
---|
研究体制/目次386KB
(1)研究開発の概要534KB
(2)粉砕とメカノケミカル効果およびコンバージミルの特徴607KB
(3)研究方法584KB
(4)実験結果および考察1,704KB
(5)結論524KB
[Abstract]32KB
K22062 | 循環型社会における回収水銀の長期安全管理に関する研究1,014KB![]() |
高岡 昌輝 京都大学大学院 |
---|
(1)水銀の長期安全管理に関する現状1,394KB
(2)金属水銀の常温乾式安定化実験1,192KB
(3)熱力学的考察に基づく回収水銀の長期保管形態の検討1,261KB
(4)水銀化合物と飛灰のpH依存性溶出特性と土壌への収着挙動1,172KB
(5)回収水銀の安定化処理および長期地下保管における環境リスク評価1,761KB
(6)家庭を中心とした水銀製品の回収・排出フロー及び退蔵実態に関する調査1,499KB
(7)保管水銀量推計に関する基礎的検討1,310KB
(8)研究発表616KB
[Abstract]220KB
K22064 | 固体高分子形燃料電池の廃棄およびリサイクルに関する基礎研究452KB![]() |
城石 英伸 東京工業高等専門学校 |
---|
(1)緒言211KB
(2)研究目的111KB
(3)研究方法593KB
(4)研究結果および考察1,125KB
(5)結論310KB
(6)研究発表265KB
[Abstract]167KB
K22065 | 単位プロセスの多機能化による含塩性有機性固形廃棄物の低コスト・低環境負荷処理プロセスの確立1,090KB![]() |
戸田 龍樹 創価大学 |
---|
研究体制/目次363KB
(1)本プロジェクトの研究背景と概要617KB
(2)-1 ムラサキイガイの採集および海産汚損生物の種組成の調査・解析831KB
(2)-2 メタン発酵− 脱窒素同時プロセスによる嫌気消化汚泥の多機能・高度化研究1,039KB
(2)-3 人工充填材を用いた難分解性消化汚泥の直接分解好気固相処理プロセスに関する研究687KB
(2)-4 嫌気消化プロセスにおける塩分濃度ならびに難分解性有機物の影響758KB
(2)-5 単位プロセスを統合したムラサキイガイの連続処理825KB
(2)-6 全体プロセスフローの検討600KB
(2)-7 大型装置製作741KB
(2)-8 大型装置試運転594KB
(2)-9 大型装置の経済性評価660KB
(3)平成20〜22 年度研究業績概要424KB
(4)おわりに361KB
[Abstract]13KB
K22069 | 循環型社会ビジョン実現に向けた技術システムの評価モデル構築と資源効率・環境効率の予測評価1,404KB![]() |
大迫 政浩 (独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター |
---|
研究体制/目次173KB
結果及び考察
(1) 3.1 バイオマス分析の共通事項362KB
(2) 3.2 木質系循環資源799KB
(3)3.3 畜産系循環資源1,147KB
(4) 3.4 食品廃棄物の循環技術システム727KB
(5) 3.5 下水汚泥の循環技術システム622KB
(6) 3.6 プラスチック系資源循環システム771KB
(7) 3.7 土石系1,165KB
(8) 3.8 金属系2,770KB
[Abstract]268KB
K22071 | 有機性廃棄物の嫌気性消化による再資源化技術の反応機構解析687KB![]() |
日高 平 京都大学大学院 |
---|
研究体制/目次318KB
(1)はじめに326KB
(2)グルコースを基質とした乳酸発酵839KB
(3)異なる微生物群集下での乳酸発酵および水素発酵728KB
(4)植種汚泥が水素および有機酸発酵に及ぼす影響423KB
(5)乳酸発酵および水素発酵の競合実験665KB
(6)結論325KB
[Abstract]215KB
K22072 | 防腐剤(CCA)処理木材の自動判別方法および有効利用に関する研究728KB![]() |
高橋 徹 地方独立行政法人北海道立総合研究機構 |
---|
研究体制/目次427KB
(1)目的414KB
(2)CCA 処理木材の自動判別法の開発1,528KB
(3)CCA 処理木材からのCCA 成分と硫酸の分離について618KB
(4)CCA処理木材からの重金属除去に使用した希硫酸の処理法の検討641KB
(5)廃木材有効利用におけるCCA 処理木材選別の調査574KB
(6)総括433KB
(7)研究発表/知的所有権の取得状況433KB
[Abstract]281KB
K22073 | 各種廃棄物焼却灰を主原料とした環境低負荷型混合セメントの開発211KB![]() |
前野 祐二 鹿児島工業高等専門学校 |
---|
はじめに/序論190KB
[Abstract]176KB
K22074 | 訪問看護における在宅医療廃棄物の適正処理367KB![]() |
池田 行宏 近畿大学 安全衛生管理センター |
---|
研究体制/はじめに/目次198KB
(1)本調査の背景と目的/対象と方法213KB
(2)結果388KB
(3)自由筆記581KB
(4)おわりに194KB
(5)参考資料(在宅医療廃棄物処理に関するアンケート)183KB
[Abstract]59KB
K22079 | 廃石膏ボードの再利用技術システムの構築に関する研究1,146KB![]() |
井上 雄三 (独)国立環境研究所 循環型社会・廃棄物研究センター |
---|
研究体制/目次7,475KB
(1)はじめに693KB
(2)廃石膏ボードおよび土質材料の材料特性876KB
(3)環境安全性に関する溶出試験法および硫化水素ガス発生ポテンシャル測定法637KB
(4)地盤改良用途への応用3,079KB
(5)建設資材等用途への応用1,319KB
(6)用途環境における環境安全性評価1,621KB
(7)廃石膏ボード再生製品の各用途に利用する場合の環境安全性について688KB
[Abstract]197KB
K22080 | ミカン搾汁残渣を有効利用したリンの回収方法256KB![]() |
原田 浩幸 佐賀大学 |
---|
研究体制/目次239KB
(1)緒言786KB
(2)吸着剤の調製1,620KB
(3)吸着材としての基本特性1,826KB
(4)実廃液や焼却灰への適用2,321KB
(5)反応槽器の検討3,030KB
(6)連続処理4,354KB
(7)固相化の検討3,955KB
(8)結論/謝辞・参考文献/外部発表リスト4,175KB
[Abstract]105KB
K22081 | 災害廃棄物フローを考慮した大規模水害時における水害廃棄物処理計画策定手法の開発1,479KB![]() |
平山 修久 京都大学 |
---|
[Abstract]219KB
K22084 | 新規固体酸触媒を用いた草木質バイオマス廃棄物である稲わらの直接糖化法の開発312KB![]() |
銭 衛華 東京農工大学 |
---|
目次377KB
(1)研究成果の概要369KB
(2)研究成果1,549KB
(3)研究発表リスト374KB
[Abstract]148KB
K22085 | リデュース・リユースの分析・評価手法の体系化とその適用研究909KB![]() |
山川 肇 京都府立大学 |
---|
研究体制/目次/序章186KB
(1)2 R 政策と2 R 研究の動向463KB
(2)2 R 行動の発生抑制効果の推定・評価631KB
(3)2 R 行動の実態と受容性の分析2,283KB
(4).消費状況と環境問題間のトレードオフを考慮した長期使用/ 早期買替の環境負荷評454KB
(5))2 R の分析・評価手法の課題と展望134KB
(6)補論/参考文献190KB
[Abstract]371KB
K22093 | 自治体一般廃棄物処理の費用効率性に関する計量経済分析および効率性改善策の提案444KB![]() |
碓井 健寛 創価大学 |
---|
(1)平成21年度319KB
(2)平成22年度 ごみ有料化後にリバウンドは起こるのか?535KB
(3)平成22年度 自治体はなぜリサイクルを行うのか?352KB
[Abstract]185KB
K22094 | 可視光応答型光触媒の廃棄物埋立処分場浸出水浄化技術への応用1,137KB![]() |
森 達摩 大阪府環境農林水産総合研究所 |
---|
目次/事業概要546KB
(1)可視光応答型光触媒機能資材に関する研究1,450KB
(2)可視光応答型光触媒反応を用いた浸出水処理システムに関する研究1,273KB
(3)可視光応答型光触媒反応を用いた有害物質分解に関する研究1,084KB
(4)埋立処分場における光触媒処理技術に関する総合評価1,123KB
[Abstract]280KB
K22095 | 適正な国際資源循環を目指した製品中の有用物質および有害物質の管理のあり方に関する研究645KB![]() |
森 秀行 (財)地球環境戦略研究機関 |
---|
研究体制/目次/序章727KB
(1)国際資源循環における情報的政策手法の位置付け456KB
(2)製品情報の共有に関する国際的なインセンチブと既存情報共有システム2,798KB
(3)適正な製品中化学物質管理のための情報共有システムのあり方1,077KB
(4)適正な国際資源循環を担保するための東アジア地域レベルでの情報管理・共有枠組の検討798KB
(5)国際資源循環の適正管理に係る各種国際レジームの動向及び関係分析854KB
(終)適正な国際資源循環を目指した製品中の有用物質及び有害物質の管理のあり方955KB
[Abstract]77KB
K22097 | 3R に関する環境教育プログラムの実証と社会行動モデルの開発713KB![]() |
浅利 美鈴 京都大学 環境保全センター |
---|
(1)研究体制/研究目的・概要543KB
(2)環境教育プログラムのプロトタイプとしての「3R検定」「3R・低炭素社会検定」の実施598KB
(3)3R意識や3R配慮行動に関するアンケート調査1,452KB
(4)学生の3R意識や行動に関するアンケート調査806KB
(5)3Rリーダー意識・行動に関するアンケート調査1,105KB
(6)3Rリーダー活動支援プログラムの開発及び試行322KB
(7)3Rリーダー活動支援プログラムの開発 〜広告媒体由来廃棄物の3Rをテーマに〜984KB
(8)まとめ406KB
[Abstract]265KB
K22098 | 赤外線を用いた安全なアスベスト廃棄物溶融処理に関する研究604KB![]() |
池田 伸一 (独)産業技術総合研究所 |
---|
(1)研究体制/研究目的285KB
(2)研究方法285KB
(3)研究結果と考察802KB
(4)結論/研究発表393KB
[Abstract]216KB
K22100 | 埋立地メタンを利用した温室効果ガス変換型の浸出水処理システムの開発769KB![]() |
伊藤 司 群馬大学 |
---|
研究体制268KB
(1)研究目的297KB
(2)研究方法509KB
(3)研究結果と考察801KB
(4)結論276KB
[Abstract]175KB
≪次世代廃棄物処理技術≫ |
J2201 | 接触分解法を用いた廃食油からの軽油製造技術の開発269KB![]() |
佐藤 和宏 株式会社タクマ |
---|
(1)はじめに570KB
(2)技術開発の目的および目標274KB
(3)平成22年度の実施内容408KB
(4)実証実験839KB
(5)まとめ/補足293KB
[Abstract]61KB
J2202 | 木質ボード廃材及び容器リサイクル樹脂を用いた機能化コンパウンドのFRP廃材を利用した改質667KB![]() |
伊藤 弘和 ヤマハリビングテック株式会社 |
---|
(1)技術開発の目的と開発内容652KB
(2)技術開発の成果589KB
(3)まとめ226KB
[Abstract]40KB
J2203 | 水熱ガス化プロセスによる工場廃水の処理・燃料ガス製造技術の開発518KB![]() |
松本 信行 大阪ガス株式会社 |
---|
(1)技術開発者名349KB
(2)技術開発の目的と開発内容419KB
(3)技術開発の成果970KB
(4)まとめ355KB
[Abstract]191KB
J2204 | バイオディーゼル副産物からバイオプラスチック原料製造装置の開発543KB![]() |
岸田 央範 日立造船株式会社 |
---|
(1)はじめに390KB
(2)実験方法667KB
(3)技術開発の成果512KB
(4)まとめ364KB
[Abstract]199KB
J2205 | 投入設備一体型溶融炉によるアスベストの高効率無害化処理システムに関する技術開発958KB![]() |
内田 季延 飛島建設株式会社 |
---|
(1)技術開発体制770KB
(2)技術開発の概要と目的327KB
(3)予備試験775KB
(4)投入設備一体型溶融炉の検討3,721KB
(5)実証試験設備2,364KB
(6)破砕・搬送試験678KB
(7)無害化実証試験1,134KB
(8)今後の展開 / まとめ827KB
[Abstract]73KB