トイレの利用
電気も水も届かない深い森。あなたの力が必要です
屋久島の山岳部のトイレは設置場所が限られています。
また、トイレのし尿は人力で運び出されています。
携帯トイレの使用にご協力ください。
利用が想定される方
- 宮之浦岳登山者や、縦走者など長時間入山される方
山中のトイレの場所は限られています。携帯トイレを持参してください。
- 縄文杉登山者
ルート上にトイレはありますが、し尿搬出コストの軽減や万が一の時にそなえて、
携帯トイレをご利用ください。

携帯トイレの利用が必要な理由
屋久島山岳部トイレの現状
- し尿搬出経費などトイレの維持管理費がかかる
- 利用者の集中に伴う長い待ち時間
- 設置場所が限られている


携帯トイレ利用のメリット
- 山にし尿を残さず、維持管理費が軽減される
- 山岳部トイレの待ち時間が軽減される
- 山の各所にブースがあり、安心・便利
- 悪臭がなく、お尻も直接便座に触れず衛生的
自分のし尿は自分で持ち下ろす。
~みなさまの力が必要です。ご協力ください。~
携帯トイレブースと回収箱の設置箇所

ダウンロード
携帯トイレの種類
木造ブース

中に便座が設置してあります。使用方法も掲示されています。
テントブース

中に便座が設置してあります。
携帯トイレの利用手順
利用手順
-
手順1
セットする
携帯トイレを広げて、便座にセット。洋式トイレと同じように用を足します。男性の小も座って行ってください。
-
手順2
はずす
使い終わったら便座から外し、口をしっかり結びます。
-
手順3
防臭袋に入れる
防臭袋に入れて、しっかり持ち帰りましょう。
-
手順4
回収箱に捨てる
登山口に設置された回収箱に、大・小の分別に従って捨ててください。
里まで持ち帰った場合は、燃えるゴミとして廃棄してください。
携帯トイレの利用上の諸注意
便座に直接しない
携帯トイレブースの便座は必ず携帯トイレをセットして使用してください。
携帯トイレをお持ちでない方は携帯トイレブースを使用できません。
使用済み携帯トイレは放置しない
使用済み携帯トイレは、ブースに放置せず、登山口と屋久杉自然館前に設置している回収箱に捨ててください。里まで持ち帰った場合は、燃えるゴミとして廃棄してください。
回収箱に携帯トイレ以外のゴミを捨てないでください。
未使用の場合は、持ち帰って、災害用、介護用、ドライブ等での緊急用トイレとしてご利用ください。
携帯トイレの販売
島内の登山用品店、土産物屋、ホテル、レンタカー店、観光案内所等で販売しています。
詳細は下記までお問い合わせ下さい。
販売に関するお問い合わせ先
- 屋久島観光協会
電話:0997-46-2333
携帯トイレについて問い合わせ先
- 環境省屋久島自然保護官事務所
電話:0997-46-2992