必要な装備
屋久島の山岳部は「登山用装備」が必要です
急峻な地形の屋久島は、里地は天気がよくても山岳部の天気は急変するため、登山用の雨具は必需品です。また、安全に、かつ屋久島の山を楽しむためには、日帰りでも非常用に防寒衣(冬は−10℃~−15℃に下がります)・食糧(チョコレートやアメなど)・懐中電灯・地形図・コンパス・警笛・携帯電話(無線機)も必需品です。

夏の装備

-
Point1
帽子
好天時には日除として、雨天時では視界の確保に役立つ
-
Point2
長袖、長ズボン
怪我や虫刺されをふせぐ
-
Point3
ザック
両手を自由にすると、転倒・ケガの防止に
-
Point4
登山靴
滑りにくく、疲れにくい登山靴が最適。革靴やサンダルは転倒しやすく危険
-
Point5
雨具
山の天候は急変しやすく、夏でも雨によって低体温症のおそれが

ザックの中身例
携帯トイレ、飲み物や食べ物、ヘッドライトなどのほか、夏でも防寒着があると安心です
冬の装備
冬季、屋久島の山岳部では、積雪は2メートルを超え、気温は氷点下まで下がります。十分な体力、技術、経験を備え、余裕のある登山計画をしてください。
初心者の方は必ず経験者やガイドに同行してください。

-
Point1
帽子・顔を守るもの
耳まで隠れるニット帽、雪焼けや吹雪対策を忘れずに
-
Point2
防寒着、スパッツ
雪山に適したインナーやアウターを着用
-
Point3
ピッケル・ストック
岩場等の凍りついて滑りやすい場所で必要
-
Point4
冬用登山靴、アイゼン
保温性と防水性の高い冬用登山靴が必要。
場所によってはチェーン・アイゼン、ワカンなども -
Point5
グローブ
防水性、防風性の高いオーバーグローブと、ウール等の手袋を着用。予備も忘れずに

ザックの中身例
コンパス、地図、カイロのほか、非常用装備も必ず持参しましょう。
たとえ日帰りでも、観光の装備では不十分です
2004年度の屋久島自然保護官事務所による調査では、縄文杉登山に訪れる人の58%が普段は登山をしない人でした。登山としての装備や心構えが不十分な利用者が増加すると、事故の発生につながり危険だけではなく、屋久島の山岳部で得られる利用体験の質の低下につながります。
日帰りでも非常用に防寒衣・食糧(チョコレートやアメなど)・懐中電灯・地形図・コンパス・警笛・携帯電話(無線機)も必需品です。服装は、長袖・長ズボン(半ズボンはケガのもと)・登山靴(スニーカーは滑りやすい。ただし、スパイク付は木の根を傷めます。)を用意してください。

短パンやスニーカー、手提げ袋など軽装で訪れる観光客が増えていますが、事故の発生につながります

屋久島山岳部における遭難・怪我等の集計件数の推移(単位:件)