屋久島のエコツーリズム
ガイド登録・認定制度
屋久島公認ガイド制度
屋久島では、島外から訪れる観光客に対し自然体験を有料で案内したり解説したりするガイド業が確立されていたものの、ガイドの資質を図る明確な基準を設けるために2004(平成16)年度に屋久島地区エコツーリズム推進協議会(当時)に設置されたガイド登録・認定制度作業部会において、一定の登録条件を満たしたガイドを登録するガイド登録制度を2005(平成17)年度に構築し、2006(平成18)年度から運用を開始しました。
制度の概要は、下記の登録条件を満たしたものを屋久島ガイドとして3年間登録し、協議会が公表等を行うというものです。
その後、屋久島町は、2013(平成25)年6月から屋久島町エコツーリズム推進協議会屋久島ガイド登録認定制度検討部会において検討された結果をもとに、2015(平成27)年に屋久島公認ガイド利用促進条例を公布し、2016(平成28)年からの制度移行期間を踏まえて2019(平成31)年から屋久島公認ガイド制度を本運用しています。

屋久島公認ガイド実施主体:屋久島町
- 認定ガイドとして認定されている(登録ガイドと認定ガイドの要件を全て備えている)
- 町税に滞納がないこと
認定ガイド実施主体:屋久島町エコツーリズム推進協議会
- 登録ガイドに登録している(登録ガイドの要件は全て備えている)
- 山、川、海、フィールドごとの専門資格を有している(日本山岳ガイド協会、JSCA、JRCA、スクーバインストラクター等)
- 屋久島町において登録ガイドとして2年以上の実務経験があり200日または200回以上のガイド実務実績がある
- 屋久島学試験に合格している(屋久島の気象、植物、生活、文化、歴史に詳しい)
- 屋久島町内で構成するガイド活動団体(事業者組合等)に加入している
- 定期的に健康診断を受けて、自己管理を行っている
- 屋久島町民である(実際に屋久島町に住んでいるので、暮らしの話が聞ける)
- 地域行事に積極的に参加している(地域の様子が聞ける)
- 屋久島研究講座を毎年度1回以上受講している
登録ガイド実施主体:屋久島町エコツーリズム推進協議会
- 屋久島ガイド心得、屋久島ルール等に同意している
- お客様への賠償責任保険に加入している
- 救急法に関する講習を受講している
- (公財)屋久島環境文化財団が実施するガイドセミナー(ガイドの基本的な知識等に関するセミナー)を受講している
- 屋久島町エコツーリズム推進協議会認定ガイド2名からの推薦を受けている