バックナンバー2016
82件の記事があります。
2016年12月22日南天(ナンテン)の実り
皇居外苑お知らせ / バックナンバー2016 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑ブログ
北の丸公園の各所で、南天(ナンテン)が、小さな実をたっぷりと実らせています。
葉を落とした冬の樹林でひときわ目を惹く南天(ナンテン)の赤い実は、和名の語呂合わせで「難を転じる」という意味に通じるということから縁起の良い植物のひとつとも云われます。赤い実をたっぷりと実らせた南天(ナンテン)の小枝は、正月飾り等、日本の冬を彩る花材としても広く流通しているそうです。
実は咳止め、葉はうがい薬や入浴剤等として利用される伝統的な薬用植物としても知られており、現代でも、のど飴に用いられるなど、身近な薬用植物のひとつとして親しまれています。
-この先の記事は、平成28年12月23日の天皇誕生日一般参賀に関するものです-
ご協力いただき、ありがとうございました。
お知らせ(天皇誕生日一般参賀のご案内)
皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等が一時的に混雑することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
- 開催日
- 平成28年12月23日(金)
- 行事名
- 「天皇誕生日一般参賀」
天皇誕生日一般参賀、皇居東御苑、三の丸尚蔵館に関する問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。
- ※テレホンサービス( 03-3211-1475 )
参入口の最寄り駅について
◎午前の参賀
【皇居正門(二重橋)】
(午前9時30分から午前11時20分まで)
皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
◎午後の参賀(記帳のみ)
参入口【皇居坂下門】
(午後0時30分から午後3時30分まで)
皇居坂下門及び宮内庁庁舎前特設記帳所の最寄り駅の利用案内は、各駅(東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所(楠公レストハウス)、楠公像前売店くすのきは、通常通りご利用いただけます。
退出口の最寄り駅について
【皇居桔梗門】
皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、通常通りご利用いただけます。
【皇居東御苑大手門】
皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)へお問い合わせください。
【皇居東御苑北桔橋門・平川門】
皇居東御苑北桔橋門(きたはねばしもん)及び平川門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、通常通りご利用いただけます。
皇居東御苑北桔橋門及び北の丸公園周辺の文化施設の利用案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館、科学技術館、昭和館、しょうけい館(戦傷病者史料館)、千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ淵緑道(順不同))にお問い合わせください。
皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について
楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生した場合、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。
- ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため観光バス等の路上乗降はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。
-この記事は、平成28年12月23日の天皇誕生日一般参賀に関するものです-
ご協力いただき、ありがとうございました。
2016年12月21日山眠る冬至(とうじ)の森で
皇居外苑バックナンバー2016 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り
本日(12月21日)は、二十四節気の一つ「冬至(とうじ)」です。冬至の頃は、一年のうち日の出から日没までの昼間の時間が最も短く、日没から穂出までの夜の時間が最も長くなる期間です。
<山茶花(サザンカ)の花>
歳末で賑わいを見せる街中を離れ、北の丸公園などの皇居周辺の公園緑地を訪れると、各所で山茶花(サザンカ)や寒椿(カンツバキ)等がポツリポツリと花を咲かせ、山眠る都会の森にささやかな彩りを添えています。
北の丸公園の芝生広場に隣接する樹林地では、冬空に大きく枝を広げた落葉樹が、降り積もった落ち葉の上に、大きく長い影絵で森の景色を描き出しています。
冬至を過ぎるといよいよ本格的な冬の到来です。公園等にお出掛けの際は、暖かい服装でお出掛けください。
2016年12月20日「かいぼり」途中経過報告。
皇居外苑いきもの / バックナンバー2016 / 北の丸公園カエル通信 / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ
12月1日(木)から千鳥ヶ淵の水抜きをはじめたかいぼりの途中経過報告です。
<九段坂側からの眺望>
<代官町通り側からの眺望>
<ボート場からの眺望>
千鳥ヶ淵の濠底には傾斜があり、すべての水が排水することは難しいため、最も水深の深い首都高の下は水面が残っています。
<エサを求めるサギ>
水位が低くなったことで、サギ類がエサを狙っている姿がよく見られます。
<濠底の様子>
今後水位が低下した状態で、約1ヶ月半濠の底を空気にさらすことで、水質改善が期待されます。
2016年12月02日「かいぼり」始めました。
皇居外苑お知らせ / バックナンバー2016 / 北の丸公園カエル通信 / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ
12月1日(木)に、皇居外苑千鳥ヶ淵における「かいぼり」の水抜きが始まりました。
<千鳥ヶ淵の水門>
「かいぼり」とは、池などで一時的に水を抜き、濠底を露出させることをいいます。
水位を下げて底を空気にさらすことで、一定期間(おおむね3年)の水質改善が期待されるとともにゴミの回収、外来生物の駆除などの生態系改善、水生植物の管理など様々な対策を行うことができます。
皇居外苑濠の水環境対策は、今年の3月に策定した「皇居外苑濠水環境改善計画」に基づき濠水浄化施設の改善と運用を中心として進めていますが、かいぼりは、これを補完する対策として位置づけられています。
<田安門と水門>
水抜き作業は、北の丸公園の田安門の外側の広場にある、千鳥ヶ淵の水門で行われます。
皇居外苑では、過去に平成15年、平成21年に牛ヶ淵で実施した実績があり、その後、一時的に絶滅危惧種のツツイトモ等の水草が発生し、水環境の改善が見られました。今回の千鳥ヶ淵のかいぼりの試行は、今後のお濠の水環境改善のための検討材料とする予定です。
<水門を開く>
水門は大きなハンドルを回転して開けます。午後1時30分、水門が開かれました。水門が開くと、シャワシャワと音を上げて、勢いよく水が流れ始めました。
<千鳥ヶ淵の水流>
近くの落ち葉がゆっくり水門に向かって流れます。
<千鳥ヶ淵の様子>
今後、徐々に水位を下げていきますが、今年度は試行であるため、完全な水抜きは行わず、水面が半分程度残るように予定しています。かいぼりは、これから12~1月にかけて行い、2月の上旬には元の水位に戻す予定です。
<牛ヶ淵側の水門>
千鳥ヶ淵から流れ出す水は、田安門を挟んで反対の東側にある牛ヶ淵の水門に流れます。
<牛ヶ淵の水門の様子>
勢いよく水が流れ出しました。これから1週間ほど時間をかけて、千鳥ヶ淵の水を抜いていきます。
2016年11月28日紅葉さんぽ2016 "北の丸公園のもみじ山"
皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園でカエデ類の紅葉が見頃をむかえています。
<もみじ山>
北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)から続く園路に沿って歩いて行くと、紅葉スポットとして知られる「もみじ山」が見えてきます。
北の丸公園のもみじ山には、ヤマモミジを中心に約230本ほどのカエデ類の木が植えられており、色とりどりに染まり、さまざまに表情が移りかわる錦秋の風景は、都心の公園とは思えない美しさです。
温かい日差しの中、もみじ山の園路に点在するベンチに腰かけると、紅葉した森の風景に包み込まれて、まるで山里で過ごしているかのような、穏やかな"もみじ狩り"が堪能できます。
■北の丸公園の最寄り駅
運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館、科学技術館、日本武道館、千代田図書館、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ケ淵戦没者墓苑、しょうけい館(戦傷病者史料館)、昭和館、東京国立近代美術館及び工芸館、皇居東御苑、三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。
☆国立公文書館では、12月17日(土)まで、平成28年度 第3回企画展「書物を愛する人々」(入場料無料・※日曜、祝日は休止)が開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。
2016年11月25日紅葉さんぽ2016 "北の丸公園の銀杏(イチョウ)"
皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園でイチョウの黄葉が見頃をむかえています。
<日本武道館前のイチョウ並木>
日本武道館前の並木は、黄色く色づいたイチョウの葉が金色に輝くこの時期、日本武道館のイベントを訪れた皆さんにも大人気の撮影スポットです。
日の光が斜めに差し込む朝や夕方の時間帯は、黄色く色づいたイチョウの葉っぱを黄金色の輝きに演出してくれるゴールデンタイムです。
<北の丸公園の大イチョウ>
日本武道館前のイチョウ並木の中ほどに、根元を石垣で囲われた、ひときわ大きなイチョウの木があります。この木は、北の丸公園では一番大きなイチョウの木で、昭和44年に北の丸公園が開園して以来、凡そ50年にわたり"北の丸公園の大イチョウ"と呼ばれて親しまれている大木です。
■北の丸公園の最寄り駅
運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館、科学技術館、日本武道館、千代田図書館、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ケ淵戦没者墓苑、しょうけい館(戦傷病者史料館)、昭和館、東京国立近代美術館及び工芸館、皇居東御苑、三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。
☆国立公文書館では、12月17日(土)まで、平成28年度 第3回企画展 「書物を愛する人々」(入場料無料・※日曜、祝日は休止)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。
2016年11月21日小雪(しょうせつ)の彩り
皇居外苑バックナンバー2016 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り
明日(11月22日)は、二十四節気の一つ「小雪(しょうせつ)」です。暦の上ではこの頃を境いにして、小雪がちらつくような寒さが訪れるようになる頃とされています。
北の丸公園では、冬の始まりを予告するように山茶花(サザンカ)の花がひっそりと咲いていました。
山茶花(サザンカ)は、秋の終わりから冬の初めにかけて咲くツバキ科の花木です。江戸時代からさまざまな品種改良が行われ、現代でも300種類もの園芸品種が知られているそうです。
2016年11月18日紅葉さんぽ2016 "北の丸公園の欅(ケヤキ)"
皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園でケヤキ(欅)の紅葉が見頃をむかえています。
<芝生広場のケヤキ>
北の丸公園の芝生広場には大きなケヤキが6本あり、紅葉ピクニックにおすすめのスポットです。
<ケヤキの落ち葉>
茶色くなることが多いケヤキの葉っぱが、今年は急な冷え込みで寒暖の差が多くなったためか、例年になくとてもキレイな紅色やオレンジ色に色づいています。
ケヤキは日本の里山を代表する樹木の一つで、一昔前は東京郊外の大きな民家の周りには空に大きく枝を伸ばしたケヤキの大木が植えられていたそうです。
よい木材が採れる木としても知られ、北の丸公園に現存する江戸城の遺構で、国の重要文化財に指定されている「旧江戸城田安門」や「旧江戸城清水門」の建築材料にも、ケヤキの材木が多く使用されているそうです。
<芝生広場から見える下の橋とケヤキ>
芝生広場の前に広がる池ではケヤキの紅葉が水面に映り込み、ロマンティックな静けさを醸し出しています。
<樹林地のケヤキ>
<花木園のケヤキ>
<モミジ林のケヤキ>
北の丸公園には、ケヤキの木が約150本ほど植えられており、都心の森と空に広がるパッチワークのようなケヤキの紅葉が園内各所でお楽しみいただけます。
■北の丸公園の最寄り駅
運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館、科学技術館、日本武道館、千代田図書館、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ケ淵戦没者墓苑、しょうけい館(戦傷病者史料館)、昭和館、東京国立近代美術館及び工芸館、皇居東御苑、三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。
☆国立公文書館では、12月17日(土)まで、平成28年度 第3回企画展「書物を愛する人々」(入場料無料・※日曜、祝日は休止)が開催されます。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。
★東京国立近代美術館(本館)は、11月21日まで展示替えのため休館中です。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。
2016年10月07日寒露(かんろ)
皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
明日(10月8日)は、 二十四節気のひとつ「寒露(かんろ)」でした。朝露が霜になる一歩手前の季節ということを意味し、東京地方でもこの日を過ぎた頃から朝晩の最低気温がぐっと下がって、日々の暮らしのそこかしこで本格的な秋の訪れを感じるようになる時期です。
北の丸公園では、他の落葉樹に先駆けて秋の装いに衣替えをした花水木(ハナミズキ)が、紅葉の見ごろをむかえています。
久しぶりに顔をのぞかせた青空をふと見上げると、季節の移り変わりを告げるように小さな雲たちが浮かんでいました。
北の丸公園の最寄り駅
運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館、科学技術館、日本武道館、千代田図書館、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ケ淵戦没者墓苑、しょうけい館(戦傷病者史料館)、昭和館、東京国立近代美術館及び工芸館、皇居東御苑、三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。
☆国立公文書館では、9月17日(土)から10月16日(日)まで、平成28年秋の特別展「時代を超えて輝く女性たち」(入場料無料・会期中は無休)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。
年末年始の皇居外苑(皇居前広場、和田倉噴水公園)と北の丸公園他の利用についてご案内します。
皇居外苑
皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所、和田倉噴水公園、無料休憩所は、年末年始もご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みです。その間のお土産物は、楠公休憩所内の売店コーナーをご利用下さい。なお、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。
和田倉噴水公園レストランについては、12月30日から1月1日までお休みです。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。
北の丸公園
北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、年末年始も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
近隣の文化施設等の休館・休園情報
(順不同)
・東京国立近代美術館及び工芸館
12月28日から1月1日までは両館とも休館です。詳しくは各館にお問い合わせください。
☆東京国立近代美術館(本館)では、1月2日(月)の無料観覧日に所蔵作品展「MOMATコレクション(所蔵品ギャラリー)」と企画展の「瑛九1935-1937 闇の中で「レアル」をさがす(ギャラリー4)」が無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。
☆工芸館では、1月2日(月)の無料観覧日に所蔵作品展「近代工芸と茶の湯Ⅱ」が無料でご観覧いただけます。詳しくは工芸館にお問い合わせください。
・千鳥ケ淵戦没者墓苑
年末年始も通常通りご利用いただけます。なお、10月1日から3月31日までの間は、開苑時間が午前9時から午後4時までです。詳しくは、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所へお問い合わせください。
・千鳥ヶ淵緑道
緑道は、年末年始も通常通りご利用いただけますが、千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください。
・皇居東御苑
12月28日から1月3日までは、非公開日(休園・休館日)です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。
・皇居三の丸尚蔵館
展示替え等のため、12月5日から1月6日まで休館中です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。
テレホンサービス(03-5208-1063)
・科学技術館
12月28日から1月3日まで休館です。詳しくは、科学技術館にお問い合わせください。
・国立公文書館
12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、国立公文書館にお問い合わせください。
・昭和館
12月28日から1月4日まで休館です。また、展示替えのため1月28日と1月29日が展示室が休室になります。詳しくは、昭和館にお問い合わせください。
・しょうけい館(戦傷病者史料館)
12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、しょうけい館にお問い合わせください。
箱根駅伝に伴う近隣道路の交通規制について
皇居外苑に近隣する道路(日比谷通り)等では、1月2日及び3日に開催される第93回東京箱根間往復大学駅伝競走に伴う交通規制が予定されています。詳しくは箱根駅伝公式ホームページに掲載されている〈交通規制のご案内〉でご確認下さい。
-この先の記事は、平成29年の新年一般参賀に関するものです-
ご協力いただき、ありがとうございました。
お知らせ(新年一般参賀のご案内)
皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の一時的な混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設等を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
開催日 平成29年1月2日(月)
行事名 「新年一般参賀」
新年一般参賀に関するお問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。なお、1月2日(月)は、皇居東御苑、三の丸尚蔵館とも非公開日(休園・休館日)です。
※テレホンサービス( 03-3211-1475 )
参入口(午前9時30分から午後2時10分まで)の最寄り駅
【皇居正門(二重橋)】
皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みですが、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
退出口の最寄り駅について
【皇居坂下門、皇居桔梗門】
皇居坂下門、皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。和田倉噴水公園レストランは、12月30日から1月1日までお休みですが、1月2日からはご利用いただけます。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。和田倉噴水公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
【皇居乾門】
皇居乾門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、1月2日も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について
楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生する場合等において、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。
-この記事は、平成29年の新年一般参賀に関するものです-
ご協力いただき、ありがとうございました。