皇居外苑ニュース
北の丸公園ひと駅さんぽ【神保町駅(A9番口)から九段下交差点】


神保町駅(エレベーターがある9番出入口)を起点に、神保町交差点と九段下交差点(下図の★印)を経由して、北の丸公園方面に向かうバリアフリールートをご案内いたします。
エレベーター等のバリアフリー設備が整った神保町駅(A9出入口)から、白山通りと靖国通りが交差する神保町交差点を経由して、九段下交差点(下図の★印)までの道のりは、約850m、ゆっくり歩いて約16分のひと駅さんぽです。
<神保町駅(エレベーターがある9番出入口)から九段下交差点までのバリアフリー経路図>
- 〇エレベーター(地上出入口)
- A9番出入口に設置されています。
- 〇車いす昇降機(地上出入口)
- A1番出入口に設置されています。
神保町駅(A9出入口)から、北の丸公園(田安門口)までは、約1.2㎞、ゆっくり歩いて約23分ほど。少し歩行距離はありますが、階段の上り下りが困難な方々やベビーカーを使用されている方々等は、ご自身の体調や状況に応じて、エレベーターのある神保町駅まで、散策がてらのんびり迂回するのも選択枝の一つです。
- ※神保町駅出入口の詳しい位置や運用時間、駅構内のバリアフリー設備、エレベーターの運行状況等については、神保町駅(都営地下鉄三田線・新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
- ※神保町駅に相互直通運転で乗り入れている各鉄道駅構内のバリアフリー情報は、ご利用になる最寄り駅(東急電鉄目黒線、京王電鉄京王線、東急電鉄田園都市線、東武鉄道伊勢崎線・日光線(順不同))にお問い合わせください。
<神保町駅A9番出入口>
神保町駅の地上行きエレべーターはA9番出入口に設置されています。今回はA9出口から、神保町交差点方面(北)に向かって白山通りを進みます。神保町駅A9番出入口付近から神保町交差点にかけては街路樹として桜の木が植えられていて、春には華やかな桜のさんぽ道になります。
<神保町交差点>
靖国通りと白山通りが交わる交差点です。九段下駅や北の丸公園は、この交差点を左(西)に曲がります。
この交差点を曲がらずに白山通りを真っ直ぐ進むと水道橋駅です。写真右奥に映り込んでいる白いビルは、東京ドームの脇にあるホテルの建物です。東京ドームのすぐ隣には、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている小石川後楽園(都立庭園)があります。目印になる建物が見えているので近いようにも感じますが、小石川後楽園の入口はさらにお隣の飯田橋駅に近い西門なので、ここから小石川後楽園(西門)までは、約1.63㎞、ゆっくり歩いて約32分ほどかかります。
<神田神保町の古書店街>
神保町交差点の界隈には、由緒ある古書店や昔ながらの専門店も多く建ち並び、掘り出し物や一品を求めて国内外から多くの方々が訪れます。
<神保町駅A1出入口>
靖国通り通り沿いにある神保町駅A1番出入口には、車いす昇降機が設置されています。
神保町駅を利用される方で、階段の上り下りに支障が無い方や車いす昇降機を利用される方は、このA1出入口が北の丸公園方面に向かう場合の最寄り出入口になります。ここから九段下交差点(九段下駅6番出入口)までは約400m、ゆっくり歩いて約7分、北の丸公園(田安門口)までは約745mゆっくり歩いて約14分ほどです。
<専大前交差点>
<俎橋(まないたばし)>
首都高速都心環状線や5号池袋線の高架に覆われるように日本橋川が流れており、靖国通りには俎橋(まないたばし)が架かっています。この橋の名前は、江戸時代に一枚の木を横たえて架けられた橋の様子が、まるで"まな板"のように見えたことから名付けられたと伝えられています。橋の欄干から見える日本橋川の水面は、上流の神田川から小石川橋付近で分岐し、永代橋付近で隅田川に合流する一級河川で、『日本橋』が架かっている川としてもよく知られています。
<九段下駅6番出入口(地上行きエレベータ)>
<九段下交差点>
経由地の九段下交差点(★印)に着きました。
歩いてみると意外と近い神保町駅からの"ひと駅さんぽ"。ここから北の丸公園(田安門)までは、約380m、ゆっくり歩いて約7分、竹橋交差点までは約790m、ゆっくり歩いて約15分程です。
- ※九段下駅6番出口(九段下交差点)から昭和館や北の丸公園(田安門口)、日本武道館方面に向かうバリアフリー経路(★印から赤←のルート)は、こちらをご覧ください。
- ※九段下駅6番出口(九段下交差点)から、最近開館(平成27年11月24日)したばかりの高齢者総合サポートセンターかがやきプラザや同施設に移転・合築された九段坂病院、竹橋交差点等を経由して北の丸公園(北桔橋門口・乾門口)方面に向かうバリアフリー経路(★印から黄色←のルート)は、こちらをご覧下さい。
<北の丸公園(田安門口)から神保町駅(2番出入口)への迂回ルート>
日本武道館の行事等で九段下駅に向かう歩道が大混雑して順番待ちの列になっているような時は、ただ並んで待つよりも、急がば回れ、帰り道に"ひと駅さんぽ"(青←のルート)を選ぶのも選択枝の一つです。
田安門口前の横断歩道橋や九段坂上の交差点を渡って、靖国神社側の歩道に迂回して神保町駅A2出入口に向かうルートは約900m、ゆっくり歩いても18分ほどの道のりです。階段の上り下りに支障が無い健脚な方々が少しでも迂回ルートに分散していただけると、みんなが、早く、楽しく、安全におうちに帰れますよ。