バックナンバー2015
82件の記事があります。
2015年12月22日鈴成の橘(たちばな)
皇居外苑お知らせ / バックナンバー2015 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り
北の丸公園で、タチバナの実が鈴成に実っていました。
タチバナは、和歌山県から九州地方の海岸に近い山地に自生する日本固有のミカン科の植物で、環境省のレッドデーターブックで絶滅危惧種Ⅱ類(VU)にも指定されており、近縁種と区別するためヤマトタチバナ、ニッポンタチバナという別名で呼ばれることもあるそうです。常緑樹でよく実を成らせるのタチバナは、寒暖の別なく常に生い茂り栄える様子から「長寿瑞祥(長生きのシンボル)」のおめでたい樹の一つとして古来から伝えられており、紫宸殿(京都御所)に植えられている「右近の橘」としても広く知られた植物です。
今日(12月22日)は、暦の上では二十四節気の一つの冬至。北半球では一年で最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です。今日を境に夏至までの間、日一日と昼の時間が長くなります。
冬至と言えば"ゆず湯"に入って"かぼちゃ"を食べるというのがすっかり定番になっていますね。ユズも古来から長寿の樹として知られ、寒さが厳しくなる冬至の頃、ゆず湯に入って無病息災を祈る風習が生まれたと伝えられています。現代では、古来から各地に伝わってきたいろいろな風習が、季節のイベントとしてアレンジされて全国的に広く定着するような事も増えています。楽しい季節のイベントが、元々の由来を調べたり、地元ならではの伝統的なお祭りなどに目を向けるきっかけになるといいですね。
北の丸公園のタチバナは、公園の真ん中辺り(近衛歩兵第二連隊の碑)などに植えられており、毎日野鳥たちが集まり賑やかです。
-この先の記事は、平成27年度の天皇誕生日一般参賀に関するものです-
ご協力いただき、ありがとうございました。
お知らせ(天皇誕生日一般参賀のご案内)
皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等が一時的に混雑することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
- 開催日
- 平成27年12月23日(水)
- 行事名
- 「天皇誕生日一般参賀」
天皇誕生日一般参賀、皇居東御苑、三の丸尚蔵館に関する問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。
- ※テレホンサービス( 03-3211-1475 )
参入口の最寄り駅について
◎午前の参賀
【皇居正門(二重橋)】
(午前9時30分から午前11時20分まで)
皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
◎午後の参賀(記帳のみ)
参入口【皇居坂下門】
(午後0時30分から午後3時30分まで)
皇居坂下門及び宮内庁庁舎前特設記帳所の最寄り駅の利用案内は、各駅(東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所(楠公レストハウス)、楠公像前売店くすのきは、通常通りご利用いただけます。
退出口の最寄り駅について
【皇居桔梗門】
皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、通常通りご利用いただけます。
【皇居東御苑大手門】
皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)へお問い合わせください。
【皇居東御苑北桔橋門・平川門】
皇居東御苑北桔橋門(きたはねばしもん)及び平川門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、通常通りご利用いただけます。
皇居東御苑北桔橋門及び北の丸公園周辺の文化施設の利用案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館、科学技術館、昭和館、しょうけい館(戦傷病者史料館)、千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ淵緑道(順不同))にお問い合わせください。
皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について
楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生した場合、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。
- ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため観光バス等の路上乗降はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。
-この記事は、平成27年度の天皇誕生日一般参賀に関するものです-
ご協力いただき、ありがとうございました。
2015年12月18日冬紅葉(ふゆもみじ)
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園では、大きなケヤキやイチョウが葉を落とし冬空が大きく広がり、来週の冬至(22日)を目の前に、園内の景色もすっかり冬めいてきました。
<芝生広場>(撮影は12月17日)
皇居乾通り一般公開の頃、大勢のお客様が行き交い、紅葉の風景をお楽しみいただいた北の丸公園のもみじ山では、散り敷かれたモミジの葉が絨毯のように広がり、一面が「紅葉筵(もみじむしろ)」に覆われていました。
<ガマズミの実と紅葉>
<ニシキギの紅葉>
紅い実の様子も一緒に楽しめるガマズミや、枝に翼があることが特徴のニシキギなどです。
暖かかった今年の秋ですが、「冬紅葉」もあと僅か。冬らしい冷え込んだ朝を向かせた都心の森では、暖かかった秋から一気に冬の風景に模様替えが進んでいます。
2015年12月15日No.22(北の丸公園グリーンアドベンチャー/大人用コース)
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園グリーンアドベンチャー / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園グリーンアドベンチャー、大人用コースの設問22番を紹介します。
22番の木の全景です。秋に紅葉する落葉高木を代表する樹種の一つで、北の丸公園では例年12月上旬ごろに紅葉が見頃になります。(写真は 12月 9日撮影)
ヒント
- ○日本海側の山地の谷間などに生えます。
- ○秋に翼をつけた実が吊り下がります。
- ○美しい紅葉が楽しめます。
実の様子(写真は12月1日撮影)
大きな翼を付けた実は、秋に熟すとクルクルと回りながら風に乗って飛ばされます。遠くに種を運ぶために進化したもので、この木の仲間に共通する特徴です。
(写真は12月7日撮影)
葉の切れ込みが大きく、細かなぎざぎざ(重鋸歯)が不揃いなことなどが、よく似た仲間の種類の木と見分けるポイントの一つです。
樹皮の様子(写真は11月25日撮影)
北の丸公園に植えられているこの種類の木は比較的若い木が多いため、写真のように白っぽいなめらかな木肌をした木が殆どですが、古木になると灰白色の幹肌に深い縦縞の溝が見られるようになります。
紅葉の様子(撮影は12月4日)
北の丸公園内には、
さて、この木の名前は何でしょう?北の丸公園には、この木や仲間の種類の木が約200本ほど植えられており、特に22番の木が植えられている一角は、北の丸公園を代表する秋の見所になっています。
秋の紅葉だけでなく、春の新緑や夏の緑陰など、四季を通じて美しい姿を楽しむことが出来ます。答えは、ぜひ北の丸公園に確かめに来て下さい。
☆コースのご案内や解答用紙のダウンロードは、北の丸公園グリーンアドベンチャーのご案内をご覧下さい。
2015年12月11日北の丸公園紅葉便り(12月11日)
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
昨夜から降り続いた雨から一転、青空が広がった北の丸公園では、もみじ山の谷間に設けられている渓流を模した「流れ」の辺りで、見頃を向かえたオオモミジの葉がオレンジ色に輝いていました。
<黄葉したオオモミジ>
イロハモミジと比べてギザギザとした葉の切れ込み(鋸歯きょし)が浅く、葉が大きくふっくらしているのが特徴です。
強い雨風で、もみじ山をはじめ園内はすっかり"散りもみじ"に染まり、昨日までとは景色が一変してしまいましたが、高床式の展望東屋がある滝口から流れに沿ったもみじ山の谷間辺りなどでは、今週末から来週にかけてもまだまだ紅葉がお楽しみいただけます。なごりの秋景を是非お楽しみ下さい。
2015年12月10日九段下駅(6番口)から竹橋交差点方面のバリアフリールート
皇居外苑バックナンバー2015 / バリアフリー情報 / 北の丸公園ブログ
九段下駅(エレベーターのある6番出入口)を起点に北の丸公園に向かうバリアフリールートのうち、九段下交差点を左折して内堀通りから北の丸公園(北桔橋門口・乾門口)に向かうルートを経由地(下図の★印:竹橋交差点)までご案内いたします。
<九段下駅(エレベーターがある6番出入口)から竹橋交差点までのバリアフリー経路図>
九段下駅(エレベーターのある6番出入口)から竹橋交差点までは約790m、ゆっくり歩いて約15分程です。ちょっと一足伸ばして旧江戸城清水門(国指定重要文化財)や皇居のお濠の一つである清水濠を眺めたり、北の丸公園や近隣の文化施設を訪ねたりして、ゆったりとしたひとときを過ごされてはいかがでしょうか。
<地下鉄九段下駅6番地上出口>
九段下駅のエレべーターは、6番出入口(東西線上り方面からは7番出入口)に設置されています。6番出入口付近には、九段生涯学習館やしょうけい館(戦傷病者史料館)等の施設もあります。
- ※九段下駅出入口の詳しい位置や運用時間、駅構内のバリアフリー設備、エレベーターの運行状況等については、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線)へお問い合わせください。
- ※九段下駅に相互直通運転で乗り入れている各鉄道駅構内のバリアフリー情報は、ご利用になる最寄り駅(京王電鉄京王線、東葉高速鉄道東葉高速線、JR東日本中央本線・総武線、東急電鉄田園都市線、東武鉄道伊勢崎線・日光線(順不同))にお問い合わせください。
<九段下交差点>
竹橋方面に向かうには、この交差点(九段下交差点)を左に曲がって内堀通りを進みます。
※昭和館や北の丸公園(田安門口)、日本武道館方面へは、このまま前方の横断歩道を渡り、九段坂(靖国通り)をまっすぐ上ります。九段下駅(エレベーターのある6番出入口)から北の丸公園(田安門口)方面に向かうバリアフリー経路は、こちらでご紹介しておりますのでご覧ください。
<九段南一丁目交差点>
写真左側の歩道を真っ直ぐ進むと、千代田図書館も併設された千代田区役所庁舎や法務局等、公共機関が集約された一角があります。今回は、この交差点(九段南一丁目)を右に横断します。
<九段南一丁目交差点>
横断歩道を渡った先には、先日(平成27年11月24日)開館したばかりの高齢者総合サポートセンターかがやきプラザがあります。この建物には九段坂上から移転してきた九段坂病院等も併設されています。
<内堀通り(千代田区観光協会前)>
観光協会等が入居しているビルの先に、清水濠の石垣が見えてきました。九段下駅からオフィスビルの街並みが続いていましたが、この先で風景が一変します。
<北の丸公園(清水門口)>
こちらは、北の丸公園の出入りの一つである清水門口です。橋の奥には、旧江戸城清水門(国指定重要文化財)が見えます。この橋では、皇居のお濠のひとつである牛ヶ渕(写真では右側)と清水濠(写真では左側)の風景もご覧いただけます。
清水門やその周りの文化財群は、地形的にも文化財保護の観点からもバリアフリー化することは困難な場所ですが、車いすを使用されている方々や階段の上り下りが困難な方々、ベビーカーを使用されている方々でも、竹橋交差点経由で代官町通り側の入口から迂回して巡っていただくことで、高麗門の近くや展望広場からの眺望をご覧いただく事が可能です。
<内堀通り(清水濠沿いの歩道)>
内堀通りの歩道沿いにはヤナギなどの街路樹が植栽されており、清水濠沿いの歴史的な景色と相まって潤いを添えています。
<清水濠まちかど庭園>
首都高速道路の高架下あたりには、内堀通り付帯の小さな緑地(清水濠まちかど庭園)が整備されています。
<竹橋交差点>
この先が今回の経由地の竹橋交差点です。交差点の向かい側に見える森は皇居東御苑です。皇居東御苑には、この交差点を渡って右手の北桔橋門と左手の平川門に参観口があり、公開日には入園する事が出来ます。
<竹橋交差点より代官町通りを臨む>
北の丸公園は、この交差点を右に曲がって竹橋を渡り、代官町通り(千代田区道)の紀伊国坂を上ります。この先には、東京国立近代美術館、国立公文書館、北の丸公園北桔橋門口(科学技術館)、北の丸公園乾門口(工芸館)へと続くお散歩みちが続きます。
- ☆竹橋駅(車いす昇降機のある2番出入口)から竹橋交差を経由し、東京国立近代美術館や国立公文書館、科学技術館、工芸館等が点在する北の丸公園(北桔橋門口・乾門口)方面に向かうバリアフリー経路は、こちらでご紹介しておりますのでご覧ください。
- ※竹橋駅出入口の詳しい位置や運用時間、車いす昇降機の利用方法、駅構内のバリアフリー設備等については、竹橋駅(東京メトロ東西線)へお問い合わせください。
- ※竹橋駅(東西線)に相互直通運転で乗り入れている各鉄道駅構内のバリアフリー情報は、ご利用になる最寄り駅(東葉高速鉄道東葉高速線、JR東日本中央本線・総武線(順不同))にお問い合わせください。
※近隣の文化施設等の開館・開園状況やバリアフリー設備の設置状況等については、各文化施設等(昭和館、日本武道館、千代田図書館、東京国立近代美術館及び工芸館、国立公文書館、科学技術館、千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ淵緑道及び千鳥ヶ淵ボート場(順不同))へお問い合わせください。
2015年12月09日里山の秋景(コナラとクヌギの黄葉)
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
もみじ山の上にある高台から北の丸公園内を眺めてみると、北の丸休憩所周辺を取り囲む木々たちもすっかり秋色に染まっていました。
北の丸休憩所のすぐ横(東側)で黄葉しているのは、コナラやクヌギです。この一角の落葉樹林は午前中の日も差し込みますが、もみじ山が千鳥ヶ淵堤塘の高台の山陰に入ってしまった後の夕方の時間帯でも夕方の赤みがかった日差しがよく差し込むので、秋の里山のような風景をお楽しみいただけます。
北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)では、売店や軽食をご提供している他、館内のインフォメーションコーナーでは、北の丸公園の歴史や自然、みごろ情報などを展示しております。さんぽの起終点としてお立ち寄りください。
◎お知らせ 「皇居乾通り一般公開(平成27年秋季)」に伴う混雑等の緩和にご協力ください
皇居(宮内庁)において催される下記行事の開催期間中、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
- 開催日
- 平成27年12月5日(土)、6日(日)、7日(月)、8日(火)、9日(水)
- 行事名
- 「皇居乾通り一般公開(秋季)」
皇居乾通り一般公開(秋季)、皇居東御苑、三の丸尚蔵館に関する問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。
- ※皇居乾通り一般公開テレホンサービス(03-3284-6780)
参入口(午前10時から午後2時30分まで)の最寄り駅について
【皇居坂下門】
皇居坂下門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
- ※混雑のため、最寄りの各駅から坂下門まで徒歩で30分近くかかる場合があります。また、入門前の手荷物検査等で長時間お待ちいただく場合もありますので、時間的な余裕を十分に持ってお出掛けください。
退出口の最寄り駅について
【皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)】
皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
- ※皇居乾門から退出できる時間は午後3時30分までです。
- ※皇居東御苑(北桔橋門、平川門)から退出できる時間は午後4時までです。
【皇居東御苑(大手門)】
皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)へお問い合わせください。
- ※皇居東御苑(大手門)から退出できる時間は午後4時までです。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
皇居乾門、北の丸公園周辺の文化施設の利用案内
各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館、国立公文書館、科学技術館、昭和館、しょうけい館(戦傷病者史料館)、千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ淵緑道(順不同))他に直接お問い合わせください。
- ※千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から翌年2月28日までお休みです。
皇居外苑/楠公駐車場(バス)の利用規制について
所轄警察署の指導により、乾通りの一般公開を目的として訪れる観光バスについては、降車専用となり、駐車することはできません。二重橋観光などの一般的な公園利用を目的とした観光バスについては、通常通り駐車可能ですが、上記の措置に伴い通常よりも駐車台数が制限されます。
北の丸公園/北の丸駐車場(バス)の利用規制について
行事期間中、学校遠足のバス等だけで満車となることも予想されます。乾通り一般公開を目的とした観光バスについては、所轄警察署の指導により、北の丸駐車場での駐車、北の丸公園構内での乗車(乗車を目的とした停車)、北の丸公園構内への進入をお断りする場合があります。
- ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ乾通り一般公開を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、「周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保」し、「皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用する」などの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。
2015年12月08日ウリハダ、ミツデ、イタヤカエデが見頃です
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
皇居乾門の向かい側の入口から北の丸公園に入ってすぐの角を左に曲がると、林の奥手にレンガ造りの重厚な外観が特徴の東京国立近代美術館付属工芸館の建物が見えてきます。この建物は、明治時代に旧近衛師団指令本部として建てられたもので、現在は重要文化財に指定されています。工芸館内では、細密な技巧を凝らした工芸品など、優れたクラフトアートの数々を間近に鑑賞することが出来ます。
皇居乾通りの一般公開を訪れて乾門から退出された多くのお客様が乾門に程近い北の丸公園を訪れ、"西大通り"や"芝生広場"ルートを通り抜けるようにして北の丸公園の紅葉もお楽しみいただいているため、西大通りはいつもよりも人が多く、時間帯によっては混雑しています。
工芸館手前の分岐を右に進み、西大通りから一本山側の園路(千鳥ヶ淵さんぽみちのバリアフリールート)を巡って、紅葉真っ盛りのもみじ山を目指します。
、
しばらく歩いて行くと、もみじ山の赤い紅葉を背景に、色鮮やかに黄葉している木々が見えてきました。
赤色の丸が紅葉真っ盛りのもみじ山の木々です。青い丸で囲んだ辺りの枝葉がウリハダカエデ、黄色の丸がミツデカエデ、オレンジ色の丸がイタヤカエデ。
黄葉していたのは、昨日のブログでご紹介したメグスリノキと同じように、一見イロハモミジの仲間とは思えない、個性的な形の葉を持つカエデ類の木々たちです。
<ミツデカエデの葉っぱ>
<イタヤカエデの葉っぱ>
一般的に紅葉の風景は、やや日が傾いてきた午後の方が赤みがかった日差しを受けてより綺麗に見える(写真もより綺麗に写る)と言われますが、北の丸公園のもみじ山一帯は、夕方早い時間に千鳥ヶ淵堤塘の高台の山陰に入ってしまうので、せっかくの紅葉もくすんだ色合いに見えてしまいます。北の丸公園のもみじ山一帯は、朝日が登る東側を向いた斜面地ですので、よく晴れた早朝や東側からの日差しが入る午前中いっぱいの時間帯に訪れると、よりいっそう艶やかな秋景が楽しめます。
ほんの少し喧噪を離れて、秋色に染まる北の丸公園をのんびりと巡って見ては如何でしょうか。
◎お知らせ 「皇居乾通り一般公開(平成27年秋季)」に伴う混雑等の緩和にご協力ください
皇居(宮内庁)において催される下記行事の開催期間中、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
- 開催日
- 平成27年12月5日(土)、6日(日)、7日(月)、8日(火)、9日(水)
- 行事名
- 「皇居乾通り一般公開(秋季)」
皇居乾通り一般公開(秋季)、皇居東御苑、三の丸尚蔵館に関する問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。
- ※皇居乾通り一般公開テレホンサービス(03-3284-6780)
参入口(午前10時から午後2時30分まで)の最寄り駅について
【皇居坂下門】
皇居坂下門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
- ※混雑のため、最寄りの各駅から坂下門まで徒歩で30分近くかかる場合があります。また、入門前の手荷物検査等で長時間お待ちいただく場合もありますので、時間的な余裕を十分に持ってお出掛けください。
退出口の最寄り駅について
【皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)】
皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
- ※皇居乾門から退出できる時間は午後3時30分までです。
- ※皇居東御苑(北桔橋門、平川門)から退出できる時間は午後4時までです。
【皇居東御苑(大手門)】
皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)へお問い合わせください。
- ※皇居東御苑(大手門)から退出できる時間は午後4時までです。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
皇居乾門、北の丸公園周辺の文化施設の利用案内
各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館、国立公文書館、科学技術館、昭和館、しょうけい館(戦傷病者史料館)、千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ淵緑道(順不同))他に直接お問い合わせください。
- ※千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から翌年2月28日までお休みです。
皇居外苑/楠公駐車場(バス)の利用規制について
所轄警察署の指導により、乾通りの一般公開を目的として訪れる観光バスについては、降車専用となり、駐車することはできません。二重橋観光などの一般的な公園利用を目的とした観光バスについては、通常通り駐車可能ですが、上記の措置に伴い通常よりも駐車台数が制限されます。
北の丸公園/北の丸駐車場(バス)の利用規制について
行事期間中、学校遠足のバス等だけで満車となることも予想されます。乾通り一般公開を目的とした観光バスについては、所轄警察署の指導により、北の丸駐車場での駐車、北の丸公園構内での乗車(乗車を目的とした停車)、北の丸公園構内への進入をお断りする場合があります。
- ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ乾通り一般公開を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、「周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保」し、「皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用する」などの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。
2015年12月07日"メグスリノキ"が見頃です
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
乾門口から科学技術館方面に向かう園路脇(管理事務所の向かい側辺り)で、「メグスリノキ」が鮮やかに紅葉しています。
<メグスリノキ>
樹皮を煎じて洗眼に使用したことが「目薬の木」という植物名(和名)の由来で、長者の木という別名で呼ぶ地方もあるそうです。
※写真前方の白い建物は、科学技術館です。
<メグスリノキの葉>
メグスリノキの葉っぱは、一枚の葉が三枚の小葉に分かれています。形が似ていないので、葉っぱを見てもピンと来ませんが、イロハモミジなどと同じカエデの仲間です。メグスリノキが植えられている一帯は、里山の雑木林で見られる様々な落葉広葉樹が植えられており、林間の園路に入ると森の中にいるような雰囲気をお楽しみいただけます。
◎お知らせ 「皇居乾通り一般公開(平成27年秋季)」に伴う混雑等の緩和にご協力ください
皇居(宮内庁)において催される下記行事の開催期間中、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
- 開催日
- 平成27年12月5日(土)、6日(日)、7日(月)、8日(火)、9日(水)
- 行事名
- 「皇居乾通り一般公開(秋季)」
皇居乾通り一般公開(秋季)、皇居東御苑、三の丸尚蔵館に関する問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。
- ※皇居乾通り一般公開テレホンサービス(03-3284-6780)
参入口(午前10時から午後2時30分まで)の最寄り駅について
【皇居坂下門】
皇居坂下門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
- ※混雑のため、最寄りの各駅から坂下門まで徒歩で30分近くかかる場合があります。また、入門前の手荷物検査等で長時間お待ちいただく場合もありますので、時間的な余裕を十分に持ってお出掛けください。
退出口の最寄り駅について
【皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)】
皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
- ※皇居乾門から退出できる時間は午後3時30分までです。
- ※皇居東御苑(北桔橋門、平川門)から退出できる時間は午後4時までです。
【皇居東御苑(大手門)】
皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)へお問い合わせください。
- ※皇居東御苑(大手門)から退出できる時間は午後4時までです。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
皇居乾門、北の丸公園周辺の文化施設の利用案内
各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館、国立公文書館、科学技術館、千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ淵緑道(順不同))他に直接お問い合わせください。
- ※昭和館、しょうけい館(戦傷病者史料館)は、本日(12月7日(月))休館日です。
- ※千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から翌年2月28日までお休みです。
皇居外苑/楠公駐車場(バス)の利用規制について
所轄警察署の指導により、乾通りの一般公開を目的として訪れる観光バスについては、降車専用となり、駐車することはできません。二重橋観光などの一般的な公園利用を目的とした観光バスについては、通常通り駐車可能ですが、上記の措置に伴い通常よりも駐車台数が制限されます。
北の丸公園/北の丸駐車場(バス)の利用規制について
行事期間中、学校遠足のバス等だけで満車となることも予想されます。乾通り一般公開を目的とした観光バスについては、所轄警察署の指導により、北の丸駐車場での駐車、北の丸公園構内での乗車(乗車を目的とした停車)、北の丸公園構内への進入をお断りする場合があります。
- ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ乾通り一般公開を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、「周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保」し、「皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用する」などの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。
2015年12月06日ピラカンサの実が見頃です
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 秋の花
北の丸公園(乾門口)から、国立公文書館や東京国立近代美術館(本館)、竹橋駅方面に向かう代官町通りの歩道沿いで、たわわに成ったピラカンサの小さな実が美しく色づいていました。
ピラカンサとして日本で流通している植物は、バラ科トキワサンザシ属のトキワサンザシ、タチバナモドキ、ヒマラヤトキワサンザシの3種類やそれらの園芸種があり、これらの総称としてトキワサンザシ属の学名ピラカンサス(Pyracantha)が用いられますが、流通過程で「ス」が省略される事が多いためか、一般には「ピラカンサ」という名前で広まり、住宅街等でもよく目にする庭木や季節の鉢物として親しまれています。
北の丸公園に植えられているピラカンサも、赤い実のものやオレンジ色(柿色)のもの、少し大きい赤い実のもの等、何種類か混植されて生垣に仕立てられています。
交通量の多い道路沿線の植え込みですが、他の木の実が少なくなる寒中の数日間は、ピラカンサの実を食べに訪れる様々な小鳥たちの様子を間近で観察することもできる穴場のバードウオッチングポイントにもなります。
◎お知らせ 「皇居乾通り一般公開(平成27年秋季)」に伴う混雑等の緩和にご協力ください
皇居(宮内庁)において催される下記行事の開催期間中、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
- 開催日
- 平成27年12月5日(土)、6日(日)、7日(月)、8日(火)、9日(水)
- 行事名
- 「皇居乾通り一般公開(秋季)」
- 問い合わせ
- 宮内庁へお問い合わせください。
皇居乾通り一般公開(秋季)、皇居東御苑、三の丸尚蔵館に関する問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。
- ※皇居乾通り一般公開テレホンサービス(03-3284-6780)
パレスサイクリングについて
皇居乾通り一般公開に伴い、本日(12月6日(日))のパレスサイクリングは、お休みです。パレスサイクリングの開催日等については、(一財)自転車産業振興協会のホームページ(パレスサイクリング)をご確認ください。
参入口(午前10時から午後2時30分まで)の最寄り駅について
【皇居坂下門】
皇居坂下門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
- ※混雑のため、最寄りの各駅から坂下門まで徒歩で30分近くかかる場合があります。また、入門前の手荷物検査等で長時間お待ちいただく場合もありますので、時間的な余裕を十分に持ってお出掛けください。
退出口の最寄り駅について
【皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)】
皇居乾門、皇居東御苑(北桔橋門、平川門)の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
- ※皇居乾門から退出できる時間は午後3時30分までです。
- ※皇居東御苑(北桔橋門、平川門)から退出できる時間は午後4時までです。
【皇居東御苑(大手門)】
皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)へお問い合わせください。
- ※皇居東御苑(大手門)から退出できる時間は午後4時までです。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
皇居乾門、北の丸公園周辺の文化施設の利用案内
各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館、科学技術館、昭和館、しょうけい館(戦傷病者史料館)、千鳥ケ淵戦没者墓苑、千鳥ヶ淵緑道(順不同))他に直接お問い合わせください。
- ※東京国立近代美術館(本館)の所蔵作品展は、本日(12月6日(日))無料観覧日です。
- ※千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から翌年2月28日までお休みです。
- ※国立公文書館(閲覧室・展示室)は、本日(12月6日(日))休館日です。
皇居外苑/楠公駐車場(バス)の利用規制について
所轄警察署の指導により、乾通りの一般公開を目的として訪れる観光バスについては、降車専用となり、駐車することはできません。二重橋観光などの一般的な公園利用を目的とした観光バスについては、通常通り駐車可能ですが、上記の措置に伴い通常よりも駐車台数が制限されます。
北の丸公園/北の丸駐車場(バス)の利用規制について
行事期間中、学校遠足のバス等だけで満車となることも予想されます。乾通り一般公開を目的とした観光バスについては、所轄警察署の指導により、北の丸駐車場での駐車、北の丸公園構内での乗車(乗車を目的とした停車)、北の丸公園構内への進入をお断りする場合があります。
- ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ乾通り一般公開を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、「周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保」し、「皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用する」などの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。
年末年始の皇居外苑(皇居前広場、和田倉噴水公園)と北の丸公園他の利用についてご案内します。
皇居外苑
皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所、和田倉噴水公園、無料休憩所は、年末年始もご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みです。その間のお土産物は、楠公休憩所内の売店コーナーをご利用下さい。なお、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。
和田倉噴水公園レストランについては、12月30日から1月1日までお休みです。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。
北の丸公園
北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、年末年始も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
近隣の文化施設等の休館・休園情報
(順不同)
・東京国立近代美術館及び工芸館
12月28日から1月1日までと1月4日は両館とも休館です。1月2日(土))と1月3日(日)は、無料観覧日です。詳しくは各館にお問い合わせください。
・千鳥ケ淵戦没者墓苑
年末年始も通常通りご利用いただけます。なお、10月1日から3月31日までの間は、開苑時間が午前9時から午後4時までです。詳しくは、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所へお問い合わせください。
・千鳥ヶ淵緑道
緑道は、年末年始も通常通りご利用いただけますが、千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください。
・皇居東御苑
12月28日から1月3日まで及び1月4日(月)は、非公開日(休園・休館日)です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。
・皇居三の丸尚蔵館
展示替え等のため、12月10日から1月8日まで休館中です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。
テレホンサービス(03-5208-1063)
・科学技術館
12月28日から1月3日まで休館です。詳しくは、科学技術館にお問い合わせください。
・国立公文書館
12月26日から1月4日まで休館です。詳しくは、国立公文書館にお問い合わせください。
・昭和館
12月28日から1月4日まで休館です。また、展示替えのため1月5日から1月9日まで展示室が休室になります。詳しくは、昭和館にお問い合わせください。
・しょうけい館(戦傷病者史料館)
12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、しょうけい館にお問い合わせください。
箱根駅伝に伴う近隣道路の交通規制について
皇居外苑に近隣する道路(日比谷通り)等では、1月2日及び3日に開催される第92回東京箱根間往復大学駅伝競走に伴う交通規制が予定されています。詳しくは箱根駅伝公式ホームページに掲載されている〈交通規制のご案内〉でご確認下さい。
お知らせ(新年一般参賀のご案内)
皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の一時的な混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設等を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。
記
新年一般参賀に関するお問い合わせ
宮内庁へお問い合わせください。なお、1月2日(土)は、皇居東御苑、三の丸尚蔵館とも非公開日(休園・休館日)です。
参入口(午前9時30分から午後2時10分まで)の最寄り駅
【皇居正門(二重橋)】
皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みですが、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
退出口の最寄り駅について
【皇居坂下門、皇居桔梗門】
皇居坂下門、皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線、JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線、東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線、JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。
☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。和田倉噴水公園レストランは、12月30日から1月1日までお休みですが、1月2日からはご利用いただけます。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。和田倉噴水公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
【皇居乾門】
皇居乾門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線、東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について
北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。
☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、1月2日も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。
皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について
楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生する場合等において、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。