過去の勉強会・イベント資料
開催した勉強会・イベント
以下のリンクから各勉強会・イベントの資料をご覧いただけます。
開催年度 | 開催日程 | 勉強会・イベント名 |
---|---|---|
2025年度 | 2025年7月 | 第1回 Green Value Chain促進ネットワーク 会員交流イベント |
2024年度 | 2025年3月 | 脱炭素経営フォーラム(2024年度) |
2024年10月〜 2025年2月 |
企業の脱炭素実現に向けた統合的な情報開示(炭素中立・循環経済・自然再興)に関する勉強会 | |
2023年度 | 2024年3月 | 脱炭素経営フォーラム(2023年度) |
2023年10月〜 2024年1月 |
令和5年度事業者向け気候関連財務情報開示及び自然関連財務情報開示に関する勉強会 | |
2022年度 | 2023年3月 | 脱炭素経営フォーラム(2022年度) |
2023年2月 | TCFDに沿ったシナリオ分析の勉強会 |
第1回 Green Value Chain促進ネットワーク 会員交流イベント
2025年7月2日にGreen Value Chain促進ネットワーク会員同士の交流や情報交換を目的としたイベントを開催しました。
セッション | 資料・アーカイブ動画等 |
---|---|
セッション1 「Green Value Chain促進ネットワークの今年度の取組み」 |
GVCネットの今年度の取り組み_環境省GVCネット第1回イベント.pdf |
セッション2 「1次データを活用したScope3排出量算定への取組み紹介」 |
1次データを活用したScope3排出量算定への取組み紹介.pdf |
セッション3 「パネルディスカッション『1次データを活用したScope3排出量算定のポイント』」 |
パネルディスカッション_1次データを活用したScope3排出量算定のポイント.pdf |
セッション4 「知っておきたい!GHGプロトコル・SBT・RE100の最新動向」 |
知っておきたい!GHGプロトコル・SBT・RE100の最新動向.pdf |
セッション5 「東京都・環境省の脱炭素経営に向けた施策のご紹介」 |
東京都・環境省の脱炭素経営に向けた施策のご紹介.pdf |
脱炭素経営フォーラム(2024年度)
2025年3月5日に令和6年度に環境省で実施した脱炭素経営を支援する各モデル事業の取組事例を共有し、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進する、「脱炭素経営フォーラム(2024年度)」を開催しました。
資料とアーカイブ動画については以下に掲載しております。
プログラム内容についてはこちらよりご確認いただけます。
セッション | 資料・アーカイブ動画等 |
---|---|
基調講演:吉高まり氏 | 基調講演「企業の脱炭素経営はこれからが本番」.pdf |
セッション① 「バリューチェーン全体での脱炭素化支援事業」 |
各社資料:アスクル株式会社 , 株式会社カナエ , 田中鉄工株式会社 団体資料:プレハブ建築協会 , 日本アパレル・ファッション産業協会 , 日本百貨店協会 アーカイブ動画:開始〜セッション① |
セッション② 「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築事業」 |
各地域資料:今治市 , 銚子市・銚子信用金庫 アーカイブ動画:開始〜セッション② |
セッション③ 「製品・サービスのライフサイクルを通じた温室効果ガス排出量算定・表示推進事業」 |
冒頭説明 各社資料:株式会社I-ne・山田製薬株式会社 , 株式会社ゴールドウイン , 佐川急便株式会社 , レコテック株式会社 , ミニストップ株式会社(ゲスト登壇) 団体資料:文具事務用品 , 履物全般 各省庁の資料: 経済産業省 , 農林水産省 , 国土交通省 , 環境省 アーカイブ動画:開始〜セッション③ |
企業の脱炭素実現に向けた統合的な情報開示(炭素中立・循環経済・自然再興)に関する勉強会
2024年10月〜2025年2月に企業の脱炭素経営をはじめ持続可能な経営の実現に向けた統合的な情報開示(炭素中立・循環経済・自然再興)に関する勉強会を開催しました。勉強会の概要はこちらよりご覧いただけます。
セッション | 資料・アーカイブ動画等 |
---|---|
第1回 10月18日(金)「気候変動関連財務情報開示に関する最新の国内外動向」 |
第1回 気候関連財務情報開示に関連する最新の国内外動向.pdf 各社資料(キリンホールディングス株式会社・株式会社リコー・明治安田生命保険相互会社) |
第2回 11月26日(火)「企業等の水循環に関する取組の優良児邸の水平展開(グッドプラクティス塾)」 | 2024年度ウォータープロジェクト「グッドプラクティス塾」の開催・ネイチャーポジティブ×ウォーターポジティブ ~流域水環境の上流・下流の統合的な取組~ |
第3回 12月18日(水)「自然関連財務情報開示のワークショップ(Part1)」 | 自然関連財務情報開示のためのワークショップ(通称「ネイチャーポジティブ経営を実践する会」)《ベーシック編》 |
第4回 1月20日(月)「森林減少に関わるコモディティに関する勉強会」 | EUDR(欧州森林破壊防止規則)の概要と原材料の適正な調達に関する勉強会 |
第5回 1月29日(水)「自然関連財務情報開示のワークショップ(Part2)」 | 自然関連財務情報開示のためのワークショップ (通称「ネイチャーポジティブ経営を実践する会」) 《アドバンス編》 |
第6回 2月17日(月)「企業の水リスクや水資源に関する情報開示等における国内外動向」 | CDPウォーター×環境省Water Projectセミナー |
脱炭素経営フォーラム(2023年度)
2024年3月13日に環境省で実施した脱炭素経営を支援する各モデル事業の取組事例を共有し、バリューチェーン全体での脱炭素化に向けた取組を推進する、「脱炭素経営フォーラム(2023年度)」を開催しました。資料とアーカイブ動画については以下に掲載しております。プログラム内容についてはこちらよりご確認いただけます。
セッション | 資料・アーカイブ動画等 |
---|---|
基調講演 | CDP Worldwide-Japan |
セッション① 「バリューチェーン全体での脱炭素化支援事業」 |
冒頭説明・パネルディスカッション 各社資料:E・Jホールディングス株式会社・セブン-イレブン・ジャパン株式会社・綜合警備保障株式会社・株式会社FUJI・一般社団法人東京都中小企業診断士協会 アーカイブ動画:開始〜セッション① |
セッション② 「地域ぐるみでの脱炭素経営支援体制構築事業」 |
冒頭説明 各地域資料:【秋田市】株式会社北都銀行・【あわら市・加賀市】株式会社福井銀行・【京都府】京都府 アーカイブ動画:セッション② |
セッション③ 「製品・サービスのライフサイクルを通じた温室効果ガス排出量算定・表示推進事業」 |
冒頭説明・パネルディスカッション 各社資料: 甲子化学工業株式会社・チヨダ物産株式会社・株式会社ハースト婦人画報社・マルハニチロ株式会社・ミニストップ株式会社 各省庁の資料:経済産業省・農林水産省・環境省 アーカイブ動画:セッション③ |
令和5年度事業者向け気候関連財務情報開示及び自然関連財務情報開示に関する勉強会
2023年10月〜2024年1月に事業者向け気候関連財務情報開示及び自然関連財務情報開示に関する勉強会を開催しました。資料とアーカイブ動画については以下に掲載しております。
(1)のプログラム内容はこちら、(2)のプログラム内容はベーシック編、アドバンス編よりご確認いただけます。
脱炭素経営フォーラム(2022年度)
バリューチェーン全体での企業の脱炭素化に向けた取組を推進するため、「脱炭素経営フォーラム(2022年度)」を令和5年3月6日(月)に開催しました。
本フォーラムは、さまざまな規模・業界の企業が、バリューチェーン脱炭素化の動きを理解し、自社の排出削減の取り組みに役立てていただくことを目的に、今年度実施した企業の脱炭素に関する環境省のモデル事業の参画企業14社による成果を報告しました。(詳細はこちら)
セッション | 資料・アーカイブ動画等 |
---|---|
全体セッション 「バリューチェーン全体での企業の脱炭素化に向けての動向」 |
バリューチェーン全体での企業の脱炭素化に向けての動向.pdf |
セッション① 「バリューチェーン全体での脱炭素化に向けての企業間連携」 |
株式会社ワールド ファッション産業のサプライチェーン全体の排出量削減に向けて.pdf カルビー株式会社 サプライチェーン上流のエンゲージメントによるGHG 排出量削減.pdf 高砂香料工業株式会社 ステークホルダーエンゲージメントを軸としたスコープ3 削減.pdf ソフトバンク株式会社 2050 年ネットゼロ実現に向けて.pdf アーカイブ動画:開始〜セッション① |
セッション② 「各地域における中小規模事業者の脱炭素化に向けて」 |
加藤軽金属工業株式会社 サプライヤーを起点としたバリューチェーン全体を活用した排出削減の取り組み.pdf 株式会社NTC バリューチェーン全体の排出削減に向けたパートナー企業との新たな連携.pdf 八洲建設株式会社 専門工事業者と一体となった脱炭素経営の取り組み.pdf 株式会社スタンダード運輸 貨物輸送事業者によるカーボンニュートラル実現に向けて.pdf 株式会社パブリック 地域の自治体や排出事業者と協力した排出削減の取り組み.pdf 株式会社おぎそ 陶磁器業界に生まれた脱炭素型ビジネスモデル(新たなサプライチェーンの構築).pdf アーカイブ動画:セッション② |
セッション③ 「製品カーボンフットプリント算定と脱炭素化への今後の活用の方向性」 |
株式会社コーセー CFP 算定による気づき、今後の展開.pdf 東京吉岡株式会社 CFP の数字がビジネスにもたらすインパクト.pdf 明治ホールディングス株式会社 CFP 算定による削減施策検討の優先順位の明確化.pdf 株式会社ユナイテッドアローズ 自社の取り組みにとどまらない、消費者・サプライヤーにご協力いただくCFP の取り組み.pdf アーカイブ動画:セッション③ |
TCFDに沿ったシナリオ分析の勉強会
令和5年2月8日(水)に「TCFDに沿ったシナリオ分析の勉強会」を開催いたしました。
環境省が平成30年度より公表および改定をしている「TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド~」に関する最新情報だけでなく、シナリオ分析実践において多くの企業が苦労する事業インパクト算定に関する実務講座や、シナリオ分析を経営戦略へ統合した企業によるパネルディスカッション等、より実践向けのプログラムとなりました。
午前中には企業間における意見交換会も行われ、参加企業様同士のネットワークの場としてもご活用いただきました。
セッション | 資料・アーカイブ動画等 |
---|---|
午前の部:「シナリオ分析の実務講座と企業間意見交換会」 |
シナリオ分析の事業インパクト算定・インパクトの開示に関する実務講座.pdf アーカイブ動画:午前の部 |
午後の部:「シナリオ分析の最新動向の解説と企業に学ぶシナリオ分析実施の経験談」 |
① TCFDの最新動向と今後の展望.pdf ② シナリオ分析の実施ステップと最新事例.pdf ③ パネルディスカッション.pdf アーカイブ動画:午後の部 |
【プログラムのアジェンダ】
午前の部:『シナリオ分析の実務講座と企業間意見交換会』
午後の部:『シナリオ分析の最新動向の解説と企業に学ぶシナリオ分析実施の経験談』