脱炭素経営とは

脱炭素経営とは何か?

脱炭素経営とは、気候変動対策(≒脱炭素)の視点を織り込んだ
企業経営
のこと。

従来、企業の気候変動対策は、あくまでCSR活動の一環として行われることが多かったが、近年では、気候変動対策を自社の経営上の重要課題と捉え、全社を挙げて取り組む企業が大企業を中心に増加しております。

従来

いままでの気候変動対策とは

  • 単なるコスト増加、あくまで
    CSR活動の一環として行うもの
これから

これからの気候変動対策とは

  • 単なるコスト増加ではなく、
    リスク低減と成長のチャンス
  • 経営上の重要課題として、
    全社を挙げて取り組むもの
気候変動対策が企業経営上の重要課題に

脱炭素経営に向けた取組の広がり

ESG金融の進展に伴い、グローバル企業を中心に、気候変動に対応した経営戦略の開示(TCFD)や脱炭素に向けた目標設定(SBT, RE100)が国際的に拡大。投資家等への脱炭素経営の見える化を通じ、企業価値向上につながります。
さらに、こうした企業は、取引先(サプライヤー)にも目標設定や再エネ調達等を要請。脱炭素経営が差別化・ビジネスチャンスの獲得に結びつきます。

TCFD
  • 投資家等に適切な投資判断を促すために、気候関連財務情報開示を企業等へ促進することを目的とした民間主導のタスクフォース
  • 主要国の中央銀行、金融監督当局、財務省等の代表からなる金融安定理事会(FSB)の下に設置
SBT
  • パリ協定の目標達成を目指した削減シナリオと整合した目標の設定、実行を求める国際的なイニシアティブ
  • 国際NGO(CDP、WRI、Global Compact、WWF)が運営
RE100
  • 企業が自らの事業の使用電力を100%再エネで賄うことを目指す国際的なイニシアティブ
  • 国際NGO(The Climate Group、CDP)が運営