知る05
排出量削減目標の設定
2025年5月26日更新
SBTi Corporate Net-Zero Standard改定案を掲載しました。
(1)SBT 概要資料(2025年6月30日更新版)
SBTの概要や参加企業の状況等を9スライドにまとめたものです。
(2)SBT 詳細資料(2025年6月30日更新版)
SBTに関する解説をはじめ、認定要件の詳細、認定事例などを紹介しています。
分割版
【参考】SBTi Corporate Net-Zero Standard改定案について
(3)SBT設定の流れについて
SBT設定は、大まかに以下のステップにより行います。
※目標設定のガイダンス等についてはSBTiのサイトに、認定取得の手続きについてはSBTi Servicesのサイトに掲載されています。最新の情報はSBTi/SBTi Servicesのサイトをご参照ください。
STEP0:検証ポータルへの登録
目標の申請はSBTi Servicesの検証ポータルより行います。
検証ポータルの利用にはアカウントの登録が必要であり、企業情報や連絡先等の入力が求められます。
STEP1:サプライチェーン排出量の把握
削減目標の対象となる基準年におけるScope1,2,3排出量を算定し、把握します。
STEP2:目標の策定
Scope1,2排出量及びScope3排出量について、SBTiの基準要件・ガイダンスに準拠しつつ目標を策定します。
STEP3:社内折衝
SBT申請に先立ち、目標認定後の開示および目標達成に向けた活動を円滑に進めるため、経営層や関係部門との折衝を実施します。
SBTの意義や削減目標の実現可能性について丁寧に説明し、社内の理解を得て協力体制を構築することが重要です。
STEP4:目標の申請・検証
策定した目標について、検証ポータルを通じて目標を申請し、SBTi Servicesによる検証後、認定を得ることが出来ます。
企業向け資料
-
SBT等の達成に向けたGHG排出削減計画策定ガイドブック 2022年度版(PDF/10.3MB)
GHG排出削減計画の策定に向けた検討の手順、視点、国内外企業の事例を掲載。
-
中小規模事業者向けの脱炭素経営導入ハンドブック(PDF/2.44MB)
脱炭素経営を始める中小規模事業者を対象に、「知る」「測る」「減らす」の3ステップで解説。
-
中小規模事業者向けの脱炭素経営導入事例集(PDF/6.64MB)
中小企業の脱炭素経営取組事例(計28社)を掲載。
-
【過年度版】中小規模事業者のための 脱炭素経営ハンドブック -温室効果ガス削減目標を達成するために- Ver.1.1(PDF/5.66MB)
中小企業における中長期の削減計画の策定に向け検討手順を6ステップにより精緻化して整理。
-
インターナルカーボンプライシング活用ガイドライン~企業の脱炭素投資の推進に向けて~(2022年度版)(PDF/13.3MB)
インターナルカーボンプライシング(ICP)導入時のポイント・実施方法について解説。
-
TCFDを活用した経営戦略立案のススメ~気候関連リスク・機会を織り込むシナリオ分析実践ガイド 2022年度版(PDF/94.2MB)
TCFD開示項目のうち、企業が特に対応を悩む“シナリオ分析”に焦点を当て解説。