トレンド追従社会のイメージを描いたイラスト。近代的な未来都市の中に人があふれている。トレンドが大きく影響する社会なので、新製品を購入するために店の前に長蛇の列ができている。道路にはコンパクトなエコカーや、人力で動くセグウェイなどが走っている。まちなかではあるが、ビルの屋上などにはコンパクトな風車が設置され、自家発電を行っている。

30年後の未来社会を考える

シナリオA

トレンド追従社会(トレンド追従型意識+ストック型価値観)

トレンド追従社会(トレンド追従型意識+ストック型価値観)の図。図の内容は下記に記載。

「30年後の未来社会シナリオの枠組み」における、トレンド追従社会の位置づけを示す。トレンド追従社会(トレンド追従型意識+ストック型価値観)。

トレンド追従社会とは

  • トレンド追従型意識が強く、モノはストックしていこうと考える人が主流の社会。
  • 行政に対する信頼感や受容度が高く、行政主導で開発が進むことが多い。したがって、行政が進めているコンパクト化が進みやすい社会と考えられる。
  • モノも住宅も購入が主流で、消費の中心地である都市部に人が集まる傾向が続く。モノを購入し、所有していることが社会に認められる一つの指標になっている。
  • トレンドに追従するので、技術進歩についても受容する傾向が強く、モノの自動化も進んでいき、個性が重んじられず、画一的なものづくりや風景が広がる。
  • モノをシェアする意向が働かず、技術進歩には積極的に乗っていこうとするため、個人で完結するオンライン型のビジネスが発達する。

トレンド追従社会のポイント

  • このシナリオは、今現在の都市や社会・経済の構造に大きな変化がないまま時間が進行した場合のモデル。経済停滞や人口減に伴い地方は衰退し、大都市や中核都市に人々が流入する一極集中が続く社会である。人口集中の受け皿となる都市と、衰退し消滅していく地方の格差が顕著で、国力の低下とともに行政サービスの対象域が人口稠密地に絞られ、それを求めて人々も都市部に高密度に居住している。
  • 市街地への移住の効果で、交通や流通分野でのCO2排出は少なくなっているが、家庭や産業からの排出を抑制する技術は、政治的な規制やインセンティブがなければ積極的に採用されることはないため、行政が財政窮乏で思い切った政策の打てない状況下ではCO2削減は足踏み状態に。
  • トレンドが大きく影響する社会であり、モノを購入し所有することが生活のベースとなっているため、国民全体に大きなうねりを起こすようなCO2削減につながるモノやサービスをどう生み出すかが鍵となる。
ページ先頭へ▲