低炭素社会実現に向けた政策を探る
環境省は、「低炭素社会実現に向けた政策を探る――集住都市社会を考えるテクノロジーアセスメントの試み」と題したシンポジウムを2016年2月3日に開催しました。テクノロジーアセスメント(TA)とは、新しい技術を社会に導入する際に、その技術が社会に及ぼす影響について、安全性や倫理性など総合的に評価することです。会場では、CO2排出削減において大きな役割を果たすと期待される「集住」に関わる技術をテーマに、国内外の事例が紹介されるとともに、今後のTAのあり方について議論が交わされました。ここでは、講演の内容を紹介していきます。
開会の挨拶

環境省 深見正仁 大臣官房審議官
21世紀末の温室効果ガスの排出削減目標を達成するには、現在の暮らしや生産のあり方を根本から見直し、価値観や常識を大きく変える必要があります。こうした社会変革を起こすに当たっては、事前に社会に与える影響を予測することが重要で、TAはその有効な手法として注目されています。このシンポジウムを通じて、低炭素社会化に向けたTAへの理解が広まり、議論が深まることを期待しています。
-
-
-
-
-
-
パネル討論
<パネリスト>
元欧州委員会科学技術アドバイザー マイケル・ロジャース氏
ShiftN, Partner フィリップ・バンデンブルック氏
国立環境研究所 社会環境システム研究センター長 藤田 壮氏
東京大学 公共政策大学院 客員教授 角和 昌浩 氏
<モデレーター>
東京大学政策ビジョン研究センター教授 谷口 武俊氏