本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2004年12月【海域】

海岸に打ち上げられたキクメイシの仲間

 今年は記録的に台風の多かった年でした。とくに10月20日に四国に上陸した台風23号は猛烈な波が海岸に打ち寄せ、海中展望塔の連絡橋が破壊されました。波はダイビングパークの駐車場まで達し、砂や石が打ち上げられた駐車場はまるで海岸のようでした。波の大きさも記録的で、ここまで高く波が打ち上がったのは1970年の海中公園創業以来のことです。

 この大波で大量のサンゴが打ち上げられました。この海岸はもともと打ち上げサンゴの多い所ですが、とくに今回は台風襲来前までは海中で生きていただろうと思われるサンゴが非常に多かったのが特徴でした。サンゴは普通の石に比べ比重が軽いので、海岸の特定の場所に集中して堆積しており、この付近ではしばらくの間生臭いサンゴの腐敗臭が漂っていました。古い打ち上げサンゴは骨格が削られ特有な模様が不明瞭になっていて、色も少し黒ずんでいますが、死んで間もないサンゴは色も白く、骨格の模様も明瞭です。

 大量の打ち上げサンゴは海岸歩道をふさいでしまいましたので、歩道を復活させるためサンゴを片付けているうちにサンゴの石垣ができてしまいました。サンゴのなかには骨格標本にでもなりそうなきれいなものがたくさんありましたので、これを並べて約100 mのサンゴ歩道ができあがりました。台風は海中公園に大きな被害をもたらしましたが、少しだけ素敵な贈り物をくれました。

 打ち上げられたサンゴを調べてみるとオヤユビミドリイシやキクメイシ、ムカシサンゴ、イボサンゴ、ハナヤサイサンゴ、オオハナガタサンゴ、オオナガレサンゴ、ベルベットサンゴなど20種以上が確認されました。量的にみるとミドリイシ類とキクメイシ類が大部分を占めています。ミドリイシ類は骨格の模様が小さくて目立ちませんが、キクメイシ類は大きくて肉眼でも色々な模様を識別することができます。サンゴに興味のない人でも珍しい石が落ちていると、手にとってながめています。

 海岸に打ち上げられたサンゴの骨格は炭酸カルシウムでできていて、どれも真っ白です。しかし、海中で生きている時は共肉という組織におおわれていて、まったく違ったものに見えます。海中公園前で見られるキクメイシの仲間のいくつかをクローズアップ撮影してみました。サンゴ個虫の大きさは直径5~10 mm位です。

浜に打ち上げられたキクメイシの仲間
写真1. 浜に打ち上げられたキクメイシの仲間
キクメイシの大きな群体
写真2. キクメイシの大きな群体
キクメイシ
写真3. キクメイシ
カメノコキクメイシ
写真4. カメノコキクメイシ
ウネカメノコキクメイシ
写真5. ウネカメノコキクメイシ
コカメノコキクメイシの一種
写真6. コカメノコキクメイシの一種
タカクキクメイシ
写真7. タカクキクメイシ

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ