本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2006年2月【陸域】

 寒さが和らいだ1月中旬、16日にはウメのつぼみも大きくふくらみ(写真1)、昨冬は通して咲いていたカタバミがポチポチと小さな花を付けました(写真2)。ミカンの葉で越冬しているウラギンシジミも相変わらずじっとしているようです(写真3)。

 しかし18日からは気温が下がりました。20日にはウメのつぼみは非常に大きくなり(写真4)、キンカンの実が黄色く色付き始めました(写真5)。

 1月中旬に寒さが和らいで、これで串本の冬もおしまいだと思ったものの、23日~26日は串本にあるまじき、すごい寒さが襲ってきました。そのさなかの25日、ウメが初開花しました(写真6-7)。また寒さに凍えて山から下ってきたのでしょうか、猿がニューサマーオレンジを食い散らしているのが見られました(写真8)。

 1月の末、29日にはウメの花もずいぶんと咲きました(写真9)。

 2月1日は定期観察の日ですが、1日~3日まで串本を留守にしていて、定期観察が4日になってしまいました。2月4日には私の観察コースで最も早咲きのウメの木は随分多くの花を付けました(写真10)。クリとカキは相変わらず枯れ枝然としています(写真11-12)。ミカンは食べ頃という感じです(写真13)。さらにキンカンはだいぶ色づいてきました(写真14)。

 6日には春の七草の一つ、ナズナが開花しました(写真15)。

 10日、オオイヌノフグリが咲きました(写真16)。また、キンカンは食べられるほどに黄色くなりました(写真17)。そこで早速猿が味見をしたようです。猿がかじったキンカンが落ちていました(写真18)。

 2月中旬になって、ようやく南国らしく暖かくなってきました。13日にはアカタテハが暖かさに誘われて飛び出しました(写真19)。14日には前述の早咲きのウメの大木が満開になりました(写真20)。田の畦ではヤハズエンドウが花を咲かせそうです(写真21)。ハルノノゲシもあちらこちらで咲き始めました(写真22)。またそれに混じってオニタビラコもかわいい花を春風に揺らせています(写真23)。ダイビングセンターの海岸ではスイセンの花と並んで、ハマダイコンの淡いピンクの花が、あちらこちらで種々の葉っぱのマットの上から覗いています(写真24)。

 今冬は記録的な寒さで、串本も随分と冷えました。季節の移り変わりは例年に比べほんの少し遅れ気味でしたが、串本でも着実に春はやってきていることが実感できる陸上の自然です。わが国のほかの地では、未だに春の兆しを見つけられないところも多くあることでしょうが、それらの地方にも春はきっとやってくるのです。それももう少しで。常夏であるべき串本の今冬の異常な寒さが和らいで、野山に春の兆しを見た時に感じた本州最南端の冬でした。

ウメのつぼみ
写真1. ウメのつぼみ
カタバミの開花
写真2. カタバミの開花
所定の位置で越冬するウラギンシジミ
写真3. 所定の位置で越冬するウラギンシジミ
いまにもはじけそうなウメのつぼみ
写真4. いまにもはじけそうなウメのつぼみ
色付き始めたキンカン
写真5. 色付き始めたキンカン
ウメの初開花
写真6. ウメの初開花
ウメの花
写真7. ウメの花
猿が散らかしたニューサマーオレンジ
写真8. 猿が散らかしたニューサマーオレンジ
随分咲いたウメの花
写真9. 随分咲いたウメの花
ウメの大木もたくさん開花
写真10. ウメの大木もたくさん開花
クリの枝
写真11. クリの枝
カキの枝
写真12. カキの枝
大きな実を付けたハッサク
写真13. 大きな実を付けたハッサク
だいぶ色付いたキンカン
写真14. だいぶ色付いたキンカン
ナズナの開花
写真15. ナズナの開花
オオイヌノフグリの開花
写真16. オオイヌノフグリの開花
食べ頃が近いキンカン
写真17. 食べ頃が近いキンカン
猿がかじったキンカン
写真18. 猿がかじったキンカン
ひなたぼっこのアカタテハ
写真19. ひなたぼっこのアカタテハ
満開のウメの大木
写真20. 満開のウメの大木
ヤハズエンドウの開花
写真21. ヤハズエンドウの開花
ハルノノゲシもあちこちで
写真22. ハルノノゲシもあちこちで
オニタビラコの花
写真23. オニタビラコの花
スイセンとハマダイコンの花
写真24. スイセンとハマダイコンの花

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ