本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2008年1月【陸域】

 あけましておめでとうございます。本年も串本海中公園付近の陸上の生きものの年間を通しての移り変わりの様子を紹介します。

 24日にはキンカンの実が随分黄色くなってきました(写真 1)。さらに、多くの落葉樹が葉を落とす中、クリの観察木はまだ多くの葉を付けたままです(写真 2)。しかし、付いている葉は黄葉というよりは、褐色で枯葉という風情です。

 暮れも押し詰まった、28日は天気が良く、サツマシジミ♀の飛翔が見られました。これは当地でのサツマシジミの今冬の最後に観察された飛翔となりました。翌、29日も比較的天気が良く、周りの木々にメジロとエナガがたくさん来て、盛んにさえずると共に、木の実をついばむ姿が見られました。

 今年の正月は元旦に限らず、非常に天気の良い日が続きました。元旦は例によって、恒例の観察をする日ですが、昨年と同じことをお知らせするのも芸が無いので、変化のあった者のみをお知らせし、書いてない定期観察種は先月と変わりないということにします。まず、暮れには葉を付けていた栗の木は全く葉を落としてしまいました(写真 3)。ウメは大きなつぼみをいっぱいに付けています(写真 4)。しかし、その中の1木のみに数輪の花が開花しました(写真 5)。ハッサクは相変わらず大きな実を重そうにぶら下げています。実はますます大きくなったようです(写真 6)。

 サンゴジュの葉は汚く色付いています(写真 7)。一方、ナンテンの実は一層鮮やかになりました(写真 8)。 冬場の少ない花の一つ、ぽつりぽつりと咲くチャの花には小さなハナアブが吸蜜に訪れています(写真9)。

 去年の正月には非常に多くの鼻が見られましたが、今年の正月はそれほど多種の花を見ることができません。夏に暑かった分、冬の寒さが応えたのでしょうか。咲いていた花を挙げると、暮れから咲き始めたスミレ(写真10)、アザミの1種(写真11)、いつも元気なハマアザミ(写真12)。それに、ナズナの初開花(写真13)と、塀ぎわに咲くハルノノゲシ(写真14)が挙げられます。

 新春4日には道ばたにシロバナタンポポが咲き出しそうでした(写真15)。

 10日にはウメがたくさん咲き始めました(写真16)し、12日には春の道ばたの花として名高い、ヤハズエンドウが咲きました(写真17)。

 今回最後の日である1月15日にはウメの盛りとなっています(写真18)。

 この冬は1月中旬になって、全国的に厳しい寒波に見舞われました。ここ串本でも珍しく、夜間は相当に冷え込みましたが、もう間もなく紀南串本は春らしくなることでしょう。

キンカンの実が色付く
写真1. キンカンの実が色付く
クリの木には葉が残っている
写真2. クリの木には葉が残っている
クリの木は丸坊主
写真3. クリの木は丸坊主
ふくらんだウメのつぼみ
写真4. ふくらんだウメのつぼみ
ウメの初開花
写真5. ウメの初開花
大きくなったハッサク
写真6. 大きくなったハッサク
まだらに赤いサンゴジュの葉
写真7. まだらに赤いサンゴジュの葉
鮮やかなナンテンの実
写真8. 鮮やかなナンテンの実
チャの花にハナアブ
写真9. チャの花にハナアブ
正月のスミレ
写真10. 正月のスミレ
アザミの花は長く咲く
写真11. アザミの花は長く咲く
ハマアザミの花
写真12. ハマアザミの花
ナズナの初開花
写真13. ナズナの初開花
塀際のハルノノゲシ
写真14. 塀際のハルノノゲシ
シロバナタンポポの開花
写真15. シロバナタンポポの開花
ウメの花咲き競う
写真16. ウメの花咲き競う
ヤハズエンドウの初開花
写真17. ヤハズエンドウの初開花
ウメ満開近し
写真18. ウメ満開近し

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ