本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2006年5月【陸域】

 4月17日には海岸に生えるトベラのつぼみが大きくふくらんでいます(写真 1)。一方備長炭で有名なウバメガシは既に開花しています(写真 2)。また外来種で、この地方では海岸の高台にある畑の防風のための生け垣に広く利用されているサンゴジュの花芽が大きくふくらんでいます(写真 3)。この日、今春初のアオスジアゲハの飛翔を見ました。

 翌18日にはクロアゲハの初飛翔を、22日にはアサギマダラの初飛翔を観察しました。アオスジアゲハ・クロアゲハはこの春羽化したものですが、アサギマダラはハネがかなり痛んでいましたので、この冬を成虫で越冬した個体と思われます。月末の28日にはナガサキアゲハ♂の初飛翔を見ました。

 5月初日の定期観察はその日に留守をする予定でしたので、4月30日に行いました。

 クリとカキの新芽はみずみずしい葉を展開しています(写真4~5)。一方ウメの実は大きく育っています(写真 6)。さらにミカンは青々とした葉のみを茂らせています(写真 7)。

 この日はトベラとシャリンバイが初めて花を開きました(写真 8~9)。またビワが小さな実を付けているのを発見しました(写真 10)。

 5月2日には研究所横のウツギが開花しました(写真 11)。またコースのウメの木の根方にマムシグサが今年も不気味な花を咲かせました(写真 12)。さらに4月3日に開花をお知らせしたヘビイチゴが真っ赤な実を付けました(写真 13)。4月の報告で、紀南のウメが3月29日のヒョウで打撃を受けたけれど、観察している梅の実には被害のあとが見られないと書きましたが、この時期になって、梅の実の表面に多くの傷が見えるようになってきました(写真 14)。串本でも南部・田辺地方と同じように、ヒョウによるウメの被害があったようです。この日はまた、ハルゼミの初鳴きを聞きました。

 この日、海中公園の駐車場のツバキの枝に非常に奇妙なものを見つけました(写真 15)。真っ白なマシュマロのようなもので、キノコの仲間ではないかと思い、キノコに詳しい新宮の南敏行さんに写真を送ってお尋ねしたところ、すぐに植物寄生菌類のツバキもち病菌であるとのご返事を頂きました。紀伊大島でも同じようなものが見つけられて、地方紙に出ていましたが、虫コブとみなしていたように記憶します。

 3月27日にレストラン裏の芝生一面に咲いていたミヤコグサを紹介しましたが、1ヶ月以上も経った5月2日にもたくさんの花を絨毯のように咲かせています(写真 16)。

 5月3日にはモンキアゲハとヒメウラナミジャノメの初飛翔を観察し、後者のみの撮影に成功しました〔写真 17~18)。6日にはミカンのつぼみが大きくふくらみ、クリの花塔が伸びて開花が近いことがわかります〔写真 19~20)。

トベラのつぼみ
写真1. トベラのつぼみ
ウバメガシの花
写真2. ウバメガシの花
サンゴジュの花芽
写真3. サンゴジュの花芽
クリの新芽
写真4. クリの新芽
カキの新芽
写真5. カキの新芽
ウメの実
写真6. ウメの実
ミカンの葉の茂み
写真7. ミカンの葉の茂み
トベラの開花
写真8. トベラの開花
シャリンバイの開花
写真9. シャリンバイの開花
ビワの実
写真10. ビワの実
ウツギの開花
写真11. ウツギの開花
マムシグサの開花
写真12. マムシグサの開花
ヘビイチゴの初生り
写真13. ヘビイチゴの初生り
ヒョウによって出来たウメの実の傷
写真14. ヒョウによって出来たウメの実の傷
ツバキの枝の寄生菌
写真15. ツバキの枝の寄生菌
ミヤコグサのじゅうたん
写真16. ミヤコグサのじゅうたん
ヒメウラナミジャノメ(表面)
写真17. ヒメウラナミジャノメ(表面)
ヒメウラナミジャノメ(裏面)
写真18. ヒメウラナミジャノメ(裏面)
ミカンの花のつぼみ
写真19. ミカンの花のつぼみ
クリの花のつぼみ
写真20. クリの花のつぼみ

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ