本文へジャンプ
共通メニューへジャンプ

串本海域公園について

串本海域公園の利用

串本海中図鑑

串本海域公園の話題

終わりに

環境省国立公園吉野熊野公園利用ガイドみどころ紹介串本海域公園|最新の話題


ここから本文

最新の話題 2007年4月【陸域】

 冬の暖かさとは裏腹に、寒い春がやってきました。かくいう私は3月6日から29日の間、高知県に2度、徳島県と長崎県対馬に各1度の出張と、さらにその間に串本での用務もあり、昼の観察時刻に海中公園にいたのは、11日と21-22日と25日の4日のみですが、11日は先月分に入ります。春分の日の3月21日、さすがに少し春らしい日差しが戻り、羽の薄汚れたベニシジミの飛翔を観察しました。ハネの痛み具合から今春羽化した個体ではないことがわかります。さらに普段はそんなに見ることがないのだが、春先だけは比較的よく目につくモンキチョウの飛翔を今春初めて観察しました。翌22日にはモンシロチョウとルリシジミの今春初飛翔を見ました。モンシロチョウの初見は去年は3月15日でしたから、暖冬の今年は1週間ほど遅い初見となりました。

 25日、気がついたことは留守をしている間にビワの実がずいぶん大きくなったことでした(写真 1)。この日、串本に春を告げる大型の蝶、ジャコウアゲハ♂の初飛翔を観察しましたが、撮影には成功しませんでした。3月30日、久しぶりにじっくりと周囲の自然観察を行うと、3月初めとは随分といろいろなものが変化していたことで、四季のうちでも、春の自然界の変化の早さを改めて実感しました。25日以来の観察となるこの日、海中公園駐車場のオオシマザクラが開花していました(写真 2-3)。またツツジも既にちらほらと開花していました(写真 4)。この日、ジャコウアゲハ♀を初見しました。しかし撮影できたのは♂です(写真 5)。

 また山際ではキランソウが満開で(写真 6)、開けたところではシロツメグサが花をつけました(写真 7)。さらに海岸へ降りると、ハマタイゲキとハマエンドウが早くも花をつけています(写真 8-9)。この日ツバメの飛翔を今春初めて見ました。3月31日にはレストラン裏のミヤコグサが満開で、またこの春羽化したベニシジミを見ました(写真 10)。

 4月1日、観察日です。ミカンはあまり変わっていません。まだ実が1つだけ残っています(写真 11)。クリはまだ枯れ枝状です(写真 12)が、カキはみずみずしい黄緑の新葉が出ました(写真13)。ウメは葉も茂り実も大きく成長しています(写真 14)。ビワの実はだんだんと大きくなっています(写真 15)。オオシマザクラは随分咲きましたが、今年はパッと一斉に咲くのではなく、だらだらと咲き続けているようです(写真 16)。

 また近くにある八重桜もほころびました(写真 17)。この日トベラが初開花し、ウバメガシの花も咲きました(写真 18-19)。シャリンバイの花芽は大きくふくらんですぐの開花を思わせます(写真 20)。サンゴジュ・キンモクセイ・シイはそれぞれ新芽を伸ばしています(写真 21-23)。一方、チャとヒメユズリハは未だに新芽を出す気配が見られませんでした(写真24-25)。海岸ではハマダイコンが今を盛りと咲いています(写真.26)。またこの日、ハルゼミの初鳴きを聞き、アゲハチョウの飛翔を今春初めて見ました。

 4月2日はヤマブキが初開花しました。この日全国で黄砂が見られましたが、串本の黄砂もいつになく顕著なものでした(写真 27)。車の上に土が薄く一層積もった感じで、このようなすごい黄砂は記憶にありません。3日にはクリとイヌビワが新芽を吹きました(写真 28-29)。またこの日、海中公園駐車場のソメイヨシノが開花しました(写真 30)。さらにアケビが開花しました(写真 31)。

 先日来飛び回っていたツバメを7日に撮影しました(写真 32)。水族館の軒に巣を構える気配です。8日には枯葉そっくりで、すぐ前にいても全くわからないクロコノマチョウ越冬個体の撮影に成功しました(写真33)。春のこの時期になると産卵のために飛び出しますが、本年は少し個体数が多いように思われます。またこの8日には、2日に初開花したヤマブキの花が咲きそろいました(写真 34)。

 観察最終日、4月15日にはシャリンバイが開花しました(写真 35)。またこれまで新芽の出ていなかったチャとミカンに新芽が認められました(写真36-37)。さらにサンゴジュの花芽が大きくなってきました(写真 38)。ウメの林は涼しげな新緑の木陰を作っています(写真 39)。串本はまさに春本番で、自然界総出で、ゴールデンウィークでこの地を訪れる人々の出迎えの準備をしているといった感じです。

ビワの実は成長を続けます
写真1. ビワの実は成長を続けます
駐車場のオオシマザクラ
写真2. 駐車場のオオシマザクラ
オオシマザクラの開花
写真3. オオシマザクラの開花
植え込みのツツジも開花
写真4. 植え込みのツツジも開花
ジャコウアゲハ♂
写真5. ジャコウアゲハ♂
キランソウ満開
写真6. キランソウ満開
シロツメグサ開花
写真7. シロツメグサ開花
ハマタイゲキ開花
写真8. ハマタイゲキ開花
ハマエンドウも開花
写真9. ハマエンドウも開花
新羽化のベニシジミ
写真10. 新羽化のベニシジミ
ミカンは実1つ残るのみ
写真11. ミカンは実1つ残るのみ
クリは枯れ枝同様
写真12. クリは枯れ枝同様
新葉を出したカキ
写真13. 新葉を出したカキ
ウメの実は大きくなってきた
写真14. ウメの実は大きくなってきた
随分成長したビワの実
写真15. 随分成長したビワの実
一斉に咲かないオオシマザクラ
写真16. 一斉に咲かないオオシマザクラ
ヤエザクラほころぶ
写真17. ヤエザクラほころぶ
トベラ開花
写真18. トベラ開花
ウバメガシ開花
写真19. ウバメガシ開花
シャリンバイの花芽
写真20. シャリンバイの花芽
サンゴジュの新芽
写真21. サンゴジュの新芽
キンモクセイの新芽
写真22. キンモクセイの新芽
シイの新芽
写真23. シイの新芽
チャは新芽が見えない
写真24. チャは新芽が見えない
ユズリハも新芽はまだ目立たない
写真25. ユズリハも新芽はまだ目立たない
ハマダイコンは春を謳歌
写真26. ハマダイコンは春を謳歌
串本でもひどい黄砂
写真27. 串本でもひどい黄砂
クリの新芽
写真28. クリの新芽
イヌビワの新芽
写真29. イヌビワの新芽
ソメイヨシノの開花
写真30. ソメイヨシノの開花
アケビの開花
写真31. アケビの開花
ツバメ飛ぶ
写真32. ツバメ飛ぶ
クロコノマチョウの越冬個体
写真33. クロコノマチョウの越冬個体
ヤマブキ咲きそろう
写真34. ヤマブキ咲きそろう
シャリンバイの開花
写真35. シャリンバイの開花
チャの新芽
写真36. チャの新芽
ミカンの新芽
写真37. ミカンの新芽
サンゴジュの花芽
写真38. サンゴジュの花芽
ウメの林
写真39. ウメの林

バックナンバー

2012年

陸域
海域

2011年

陸域
海域

2010年

陸域
海域

2009年

海域

2008年

陸域
海域

2007年

陸域
海域

2006年

陸域
海域

2005年

陸域
海域

2004年

陸域
海域

2003年

陸域
海域

2002年

陸域
海域

ページ最上部へ