2020年9月30日「国連ハイレベル政治フォーラム2020 の報告」に参加しました。
笹川副大臣は、オンラインイベント「国連ハイレベル政治フォーラム2020の報告」に出席しました。参加したSDGsに関わる経済界、自治体や団体に対して、コロナ禍からの復興とSDGs達成に向けた行動の強化を呼びかけました。
2020年9月29日オーストラリア大使と意見交換を行いました。
小泉大臣は、コート駐日オーストラリア大使との昼食会に出席しました。会合では、オンライン・プラットフォームの反応やCOP26に向けた見通し、コロナ後の復興、日本及びオーストラリアの気候変動政策の状況や展望等について幅広く意見交換しました。
2020年9月25日阿寒摩周国立公園及び釧路湿原国立公園を視察しました。
小泉大臣は、阿寒摩周国立公園及び釧路湿原国立公園(北海道・釧路市、弟子屈町及び鶴居村)を訪問しました。国立公園の価値や魅力を損なっている廃屋の現状や魅力向上に向けた取組状況等の把握、地域関係者との意見交換を行いました。
2020年9月24日脱炭素社会の実現に向けた意見交換会を行いました。
小泉大臣、笹川副大臣、堀内副大臣、宮崎大臣政務官、神谷大臣政務官は、日本経済団体連合会と意見交換を行い、脱炭素社会の実現に向けた環境省と経団連の今後の連携方針をまとめた合意文書を取り交わしました。
2020年9月23日福島県の伊澤双葉町長、吉田大熊町長、宮本富岡町長及び松本楢葉町長と面会しました。
堀内副大臣、神谷大臣政務官は、福島県双葉町、大熊町、富岡町、楢葉町を訪問し、伊澤町長、吉田町長、宮本町長、松本町長と面会しました。面会では就任のご挨拶とともに、福島の復興に向けて意見交換を行いました。また、中間貯蔵施設、特定廃棄物埋立処分施設、リプルンふくしまの視察も行いました。
2020年9月17日再任のご挨拶を行いました。
小泉大臣は、web会議システムを活用し、内堀福島県知事・松本楢葉町長・吉田大熊町長・宮本富岡町長・伊澤双葉町長との面会をオンラインで行い再任のご挨拶を行いました。
2020年9月17日省員挨拶を行いました。
小泉大臣は環境省職員に向けて再任の挨拶を行いました。 挨拶の中で、再任は継続や安定ではなく新たなスタートであると述べるとともに、環境行政への意気込みや働き方として前例主義を打破することなどを呼びかけました。
2020年9月15日「福島環境・未来アンバサダー」第1号を任命しました。
環境省では福島における除染や特定廃棄物の処理や、環境の視点から地域の価値を創造・再発見する福島再生・未来志向プロジェクトを行っています。その情報発信に協力いただく「福島環境・未来アンバサダー」第1号として、なすびさんを任命しました。
2020年9月12日KURKKU FIELDSの視察を行いました。
小泉大臣は、千葉県木更津市にあるKURKKU FIELDSの場内を視察しました。「激甚化する災害に対応したエネルギー自給エリア等構築支援事業」より、同施設の太陽光発電設備・蓄電池・自営線導入を支援しています。
2020年9月12日「秋の海ごみゼロウィーク」キックオフイベントに参加しました。
小泉大臣は、「秋の海ごみゼロウィーク」キックオフイベントに出席し、海ごみ問題の周知と海ごみの流出防止を目的として東京タワー付近で約300名の方々と共に清掃活動を実施しました。
2020年9月11日「宮島エコツーリズム推進全体構想認定書」を授与しました。
小泉大臣は、エコツーリズム推進法に基づく全体構想の認定を受けた広島県廿日市市に、「宮島エコツーリズム推進全体構想認定書」を授与しました。全国の全体構想の認定数は、計18件となりました。
2020年9月11日日本橋郵便局を視察しました。
小泉大臣は日本橋郵便局を訪問し、日本郵便が導入しているHonda社製バッテリー交換式電動二輪を視察しました。
2020年9月11日高校生日英エッセイコンテスト受賞学生との意見交換会を行いました。
小泉大臣は、2020年度高校生日英エッセイコンテストにおいて、気候変動という課題についてエッセイを作成したコンテスト受賞学生、マデン駐日英国大使、主催であるブリティッシュ・カウンシルのノウルズ駐日代表と、意見交換を行いました。
2020年9月11日第3回気候変動適応推進会議に参加しました。
小泉大臣 、佐藤副大臣は第3回気候変動適応推進会議に参加し、「気候変動×防災」の考え方も踏まえた連携を図るため情報共有しました。武田防災担当大臣、河野防衛大臣にもご挨拶頂きました。
2020年9月9日脱炭素社会構築に向けた革新的技術の実証事業を視察しました。
佐藤副大臣は、脱炭素社会構築に向けた革新的技術の開発状況を確認するため、兵庫県明石市にある川崎重工業株式会社明石工場を訪問し、大気中からCO2を回収する技術の実証事業を視察するとともに、同県神戸市の三宮駅地下街を訪問し、AI技術を活用した空調省エネ技術実証事業を視察しました。
2020年9月8日「環境インフラ海外展開プラットフォーム設立式」に出席しました。
小泉大臣は「環境インフラ海外展開プラットフォーム設立式」に出席しました。環境インフラの海外展開に取り組む民間企業等277団体が参加し、今後、情報共有やビジネスマッチング、案件形成の支援などを行います。
2020年9月4~5日磐梯朝日国立公園指定70周年記念式典への出席等を行いました。
小泉大臣は、磐梯朝日国立公園を訪問し、指定70周年記念式典に出席しました。また、同国立公園の関係事業者との意見交換や、ポストコロナ時代を見据えた「ワーケーション」を試行しました。
2020年9月3日「オンライン・プラットフォーム」閣僚会合で議長を務めました。
小泉大臣は、新型コロナウイルスからの復興と気候変動・環境対策に関する「オンライン・プラットフォーム」閣僚会合に議長として参加しました。世界各国が参加する気候変動の閣僚級会議で日本が議長を務めるのは、京都議定書が採択されたCOP3以来です。書面での情報提出等を含め計96カ国が参加しました。
2020年9月3日モーリシャスの環境大臣と面会しました。
小泉大臣と佐藤副大臣はモーリシャスのラマノ環境大臣とオンラインにて面会しました。日本政府としてモーリシャス沿岸における油流出事故に対して、モーリシャス政府を引き続き支援していくことを説明し、認識を共有しました。
2020年9月2日「てしかがスタイルのエコツーリズム推進全体構想」変更認定書を授与しました。
小泉大臣は、弟子屈(てしかが)町に、「てしかがスタイルのエコツーリズム推進全体構想」変更認定書を授与しました。今回の変更は、硫黄山の一部について立ち入り制限を適用し、自然観光資源の適切な保存と利用の推進に寄与するものです。
2020年9月2日(株)丸井グループ、みんな電力(株)との意見交換会を行いました。
小泉大臣は株式会社丸井グループの青井社長、みんな電力株式会社の大石社長と意見交換をしました。今後実施予定の丸井グループカード会員がスマホで簡単に再エネに切り換えられる取組を紹介いただき、更なる再エネ促進策について議論しました。
2020年9月1日大型LNG燃料船の命名式に出席しました。
八木大臣政務官は、愛知県豊橋市に出張し、大型LNG燃料船「SAKURA LEADER(さくらリーダー)」の命名式に出席しました。環境省と国土交通省が連携して技術開発した我が国初の大型LNG燃料船であり、船舶分野の更なるCO2削減が期待されます。
2020年9月1日「中央環境審議会・産業構造審議会合同会合」に出席しました。
小泉大臣と佐藤副大臣は「中央環境審議会地球環境部会中長期の気候変動対策検討小委員会・産業構造審議会産業技術環境分科会地球環境小委員会地球温暖化対策検討WG合同会合(第1回)」に出席しました。地球温暖化対策計画の見直しやwith/afterコロナにおける気候変動対策について議論が行われました。