2020年2月26日第1回ESGファイナンス・アワード・ジャパン表彰式に出席しました。
小泉大臣は、第1回ESGファイナンス・アワード・ジャパン表彰式に出席し、環境大臣賞の授与を行いました。挨拶では「我が国が環境先進国として復権するためのカギとなるのは「ESG金融大国日本」となること。環境省はこれからも後押ししていく。」と述べました。
2020年2月21日日本政策金融公庫総裁及び「高校生ビジネスプラン・グランプリ」受賞高校生と面会しました。
小泉大臣は、日本政策金融公庫の田中総裁、「高校生ビジネスプラン・グランプリ」受賞校の高校生と面会し、高校生から受賞したビジネスプランのプレゼンを受け、プラスチック対策や環境問題に関する意識などについて、意見交換を行いました。
2020年2月21日第14回「みどり香るまちづくり」企画コンテスト表彰式に出席しました。
八木大臣政務官は、かおりの樹木・草花を用いたまちづくりの企画を募る「みどり香るまちづくり」企画コンテスト表彰式に出席し、祝辞及び環境大臣賞を受賞した津波古自治会、つはこ花さかす会への賞状授与を行いました。
2020年2月19日「第23回環境コミュニケーション大賞」表彰式を開催しました。
八木大臣政務官は、東京都港区で開催された「第23回環境コミュニケーション大賞」 表彰式に出席し、環境大臣賞受賞者及び殿堂入り事業者への賞状授与を行いました。
2020年2月19日「CCUS・水素に関する国際シンポジウム」で開会挨拶を行いました。
八木大臣政務官は、「CCUS・水素に関する国際シンポジウム」に出席しました。 開会挨拶では、CCUSの技術と水素の技術について、双方を両輪とし、掛け合わせることで大幅な二酸化炭素の削減を目指し、"ONE TEAM(ワンチーム)"となって対策に取り組む必要がある旨述べました。
2020年2月19日第3回食品ロス削減推進会議に出席しました。
小泉大臣、加藤大臣政務官は、「第3回食品ロス削減推進会議」に出席し、「食品ロスの削減の推進に関する基本的な方針」の策定に向けた有識者との議論を行いました。
2020年2月19日「脱炭素チャレンジカップ2020」表彰式に出席しました。
佐藤副大臣は、「脱炭素チャレンジカップ2020」表彰式に出席し、挨拶と環境大臣賞の授与を行いました。全国183の団体から選び抜かれたファイナリスト28団体の中から、「NPO法人田舎のヒロインズ」が環境大臣賞・グランプリに選ばれました。
2020年2月18日第13回日本・モンゴル環境政策対話に出席しました。
佐藤副大臣は、「第13回 日本・モンゴル環境政策対話」に出席し、大気汚染対策、二国間クレジット制度(JCM)、フルオロカーボンの排出抑制対策等について意見交換を行いました。
2020年2月13日PRIフィオナ・レイノルズCEOと面会し、ESG金融に関する意見交換を行いました。
小泉大臣 は、PRI(責任投資原則。ESG投資に取り組む2800超の投資家のイニシアティブ。)フィオナ・レイノルズCEOと面会し、環境省主催のESG金融ハイレベル・パネルや、PRI in Person(年次総会)初の日本開催についてなど、ESG金融に関する意見交換を行いました。
2020年2月10日エストニアのラタス首相と面会しました。
小泉大臣は、エストニアのユリ・ラタス首相と、気候変動対策の促進に向けた両国の取組、日本のゼロカーボンシティの紹介、海洋プラスチックごみ対策などについて意見交換を行いました。
2020年2月9日福島県の飯舘村、双葉町、大熊町を訪問しました。
小泉大臣は、飯舘村長泥地区を訪問し、除去土壌の再生利用事業の現場で、菅野村長や住民の皆様と意見交換を行いました。その後、中間貯蔵施設が立地する双葉町と大熊町を訪問しました。伊澤双葉町長からは、3/4に避難指示解除を控える双葉駅周辺の状況や復興への思い等を伺い、吉田大熊町長からは「大熊町2050ゼロカーボン宣言」が表明されました。
2020年2月8日ドミニク・ラーブ イギリス外務大臣と面会しました。
小泉大臣 は、ドミニク・ラーブ イギリス外務大臣と面会し、11月にグラスゴーで開催される気候変動枠組条約第26回締約国会議(COP26)に向けた対応などについて、意見交換を行いました。
2020年2月7日第3回日本・ミャンマー環境政策対話に出席しました。
加藤大臣政務官は、「第3回 日本・ミャンマー環境政策対話」に出席し、海洋プラスチックごみ対策等様々な分野について議論を行ったほか、ミャンマー天然資源・環境保全副大臣との会談やJCMによる補助事業の視察等を行いました。
2020年2月2日「全国学校・園庭ビオトープコンクール2019」発表大会に出席しました。
石原副大臣は秋篠宮皇嗣殿下御臨席のもと開催された、全国学校・園庭ビオトープコンクール2019発表大会に出席し、ビオトープ(生きものの生息空間)を教育活動に活用している優れた取組を表彰し、受賞校と交流をしました。
2020年2月1日「2020年世界湿地の日記念シンポジウム」に出席しました
八木大臣政務官は、国連大学で開催された「2020年世界湿地の日記念シンポジウム」にて開会挨拶を行い、全国各地の湿地に関わる活動事例報告を聞きました。