環境省> 水・土壌・地盤環境の保全> 閉鎖性海域対策関係> 里海ネット> 実践事例の紹介 - 伊勢・三河湾流域ネットワーク

実践事例の紹介 - 伊勢・三河湾流域ネットワーク

このページは、里海創生活動を実際に行った事例を紹介します。
※実践事例は、(社)瀬戸内海環境保全協会がインターネット等を通じて独自に情報収集し、類型区分したものであり、実際の活動の趣旨とは異なる可能性があります。

クリックすると、各里海創生活動を見ることができます。

1. 牡蠣の森を慕う会 事例
2. アカモクを利用した水質改善海藻利用水質浄化事業 事例
3. 千葉県三番瀬再生計画 事例
4. 生き物の棲み処づくりプロジェクト 事例
5. 里海めぐりの楽校 事例
6. はまなこ里海の会 事例
7. 藤前干潟を守る会 事例
8. 伊勢・三河湾流域ネットワーク 事例
9. 熊野灘・国崎の奉納神事 事例
10. 漁業者の森づくり 事例
11. 関空の護岸を用いた藻場造成 事例
12. 須磨海岸環境整備事業 事例
13. 愛媛県における藻場づくり活動 事例
14. 柏島周辺における啓蒙啓発・海洋資源活用の振興等の活動 事例
15. 広島湾・厳島神社の禁漁区 事例
16. やまぐちの豊かな流域づくり構想(椹野川モデル) 事例
17. 伝統的漁獲規制等による資源管理 事例
18. ムラサキイガイを使った洞海湾の環境修復 事例
19. 鹿島ガタリンピックと干潟体験 事例
実践事例地図
実践事例の紹介 - 伊勢・三河湾流域ネットワーク

実践事例8 流域一体型「伊勢・三河湾流域ネットワーク」[主体:伊勢・三河湾流域ネットワーク/場所:愛知県−伊勢湾、三河湾を中心とする流域]背後圏が多人口のため水質への負荷が高く、自然海岸が無いことで自然浄化能力の低い東京湾において、人が流した栄養分を摂取する生物を増やす努力により、海域の本来の自然浄化機能を誘導するためにカキの水質浄化実験を実施。●実施時期:実施時期:H15の交流会から始まりフォーラム、交流会、山〜川〜里〜海各事業でイベントを不定期開催

01.牡蠣の森を慕う会 02.アカモクを利用した水質改善 海藻利用水質浄化事業 03.千葉県三番瀬再生計画 04.生き物の棲み処づくりプロジェクト 05.里海めぐりの楽校 06.はまなこ里海の会 07.藤前干潟を守る会 08.伊勢・三河湾流域ネットワーク 09.熊野灘・国崎の奉納神事 10.漁業者の森づくり 11.関空の護岸を用いた藻場造成 12.須磨海岸環境整備事業 13.愛媛県における藻場づくり活動 14.柏島周辺における啓蒙啓発・海洋資源活用の振興等の活動 15.広島湾・厳島神社の禁漁区 16.やまぐちの豊かな流域づくり構想(椹野川モデル) 17.伝統的漁獲規制等による資源管理 18.ムラサキイガイを使った洞海湾の環境修復 19.鹿島ガタリンピックと干潟体験