環境省
  • 本文へ
  • 関連リンク集
  • 音声読み上げ
    ・文字拡大
  • 各種窓口案内

ページ内の文字を検索する方法

放射線による健康影響等に関する
ポータルサイト

放射線による健康影響等に関する
ポータルサイト

放射線による健康影響等に
関する統一的な基礎資料
  • TOP
  • 放射線の健康影響と
    5つのテーマ
    放射線の健康影響と5つのテーマ
    • カテゴリトップ
    • 食べる
      • ① 食品中の放射性物質に関する検査結果
      • ② 食品の生産や出荷に対する取組例
      • ③ 測定方法
      • ④ 食品の基準値の設定根拠
      • ⑤ 食品からの被ばく線量
    • 訪れる
      • ① 東京電力福島第一原子力発電所周辺の空間線量率の分布
      • ② 他地域の空間線量率との比較
      • ③ 空間線量率の測定方法
      • ④ モニタリング結果
      • ⑤ 放射性物質の挙動
      • ⑥ 身の回りでの被ばく線量の比較
      • ⑦ 国際機関による評価
    • 住む
      • ① 避難指示区域の解除
      • ② 東京電力福島第一原子力発電所周辺の空間線量率の分布
      • ③ 他地域の空間線量率との比較
      • ④ 空間線量率の測定方法
      • ⑤ モニタリング結果
      • ⑥ 放射性物質の挙動
      • ⑦ 身の回りでの被ばく線量の比較
    • 胎児への影響・遺伝性影響
      • ① 東京電力福島第一原発事故に関する国際機関の見解
      • ② 胎児への影響
      • ③ 遺伝性影響
      • ④ 健康影響の発生メカニズム
      • ⑤ 放射線リスク認知の変化
    • 身近な放射線
      • ① 身の回りの放射線
      • ② 大地の放射線
      • ③ 日常生活における被ばく
      • ④ リスクの捉え方
  • 放射線健康影響に
    関する情報
    放射線健康影響に関する情報
    • カテゴリトップ
    • 福島県「県民健康調査」
      • これまでの情報を見る
    • 食品中の放射性物質
      • これまでの情報を見る
    • 環境放射線モニタリング
      • これまでの情報を見る
    • 避難・帰還・復興関連
      • これまでの情報を見る
    • 除染・廃棄物
      • これまでの情報を見る
    • その他関連情報
      • これまでの情報を見る
  • Q&A
  • サイト利用方法
  • 画像コンテンツ集
    (インフォグラフィックス)
  • キーワード集
MENU
  • ホーム
  • 政策分野・行政活動
  • 政策分野一覧
  • 保健・化学物質対策
  • 放射線健康管理
  • 放射線による健康影響等に関するポータルサイト
  • 放射線健康影響に関する情報
  • 避難・帰還・復興関連(これまでの情報)

避難・帰還・復興関連(これまでの情報)

  • 2025年 3月
  • 2025年 2月
  • 2025年 1月
  • 2024年12月
  • 2024年11月
  • 2024年10月
  • 2024年 9月
  • 2024年 8月
  • 2024年 6月
  • 2024年 5月
  • 2024年 4月
  • 2024年 3月
  • 2024年 2月
  • 2024年 1月
  • 2023年12月
  • 2023年11月
  • 2023年10月
  • 2023年 9月
  • 2023年 8月
  • 2023年 7月
  • 2023年 6月
  • 2023年 5月
  • 2023年 4月
  • 2023年 3月
  • 2023年 2月
  • 2023年 1月
  • 2022年12月
  • 2022年11月
  • 2022年10月
  • 2022年 9月
  • 2022年 8月
  • 2022年 7月
  • 2022年 6月
  • 2022年 5月
  • 2022年 4月
  • 2022年 3月
  • 2022年 2月
  • 2022年 1月
  • 2021年12月
  • 2021年11月
  • 2021年10月
  • 2021年 9月
  • 2021年 8月
  • 2021年 7月
  • 2021年 6月
  • 2021年 5月
  • 2021年 3月
  • 2021年 2月
  • 2021年 1月
  • 2020年12月
  • 2020年11月
  • 2020年10月
  • 2020年 9月
  • 2020年 8月
  • 2020年 7月
  • 2020年 6月
  • 2020年 5月
  • 2020年 4月
  • 2020年 3月
  • 2020年 2月
  • 2020年 1月
  • 2019年12月
  • 2019年11月
  • 2019年10月
  • 2019年 9月
  • 2019年 8月
  • 2019年 7月
  • 2019年 6月
  • 2019年 5月
  • 2019年 4月
  • 2019年 3月
  • 2019年 2月
  • 2019年 1月
  • 2018年12月
  • 2018年11月
  • 2018年10月
  • 2018年 9月
  • 2018年 8月
  • 2018年 7月
  • 2018年 6月
  • 2018年 5月
  • 2018年 4月
  • 2018年 3月
  • 2018年 2月
  • 2018年 1月
2017年以前の情報を見る

2025年3月

公開日
2025年3月4日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2025年3月4日
情報源
大熊町
情報
令和7年2月末現在の居住状況・避難状況
公開日
2025年3月3日
情報源
飯舘村
情報
令和7年3月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2025年3月1日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(3月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2025年2月

公開日
2025年2月7日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況
公開日
2025年2月5日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2025年2月5日
情報源
大熊町
情報
令和7年1月末現在の居住状況・避難状況
公開日
2025年2月3日
情報源
飯舘村
情報
令和7年2月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2025年2月1日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(2月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2025年1月

公開日
2025年1月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2025年1月8日
情報源
福島県
情報
特定復興再生拠点区域・特定帰還居住区域とは
公開日
2025年1月8日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2025年1月8日
情報源
大熊町
情報
令和6年12月末現在の居住状況・避難状況
公開日
2025年1月7日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況
公開日
2025年1月1日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(1月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2024年12月

公開日
2024年12月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2024年12月11日
情報源
福島県
情報
避難者数の推移
公開日
2024年12月9日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年12月9日
情報源
大熊町
情報
令和6年11月末現在の居住状況・避難状況
公開日
2024年12月2日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況
公開日
2024年12月1日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(12月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2024年11月

公開日
2024年11月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況(令和6年10月31日時点)
公開日
2024年11月8日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2024年11月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年11月6日
情報源
大熊町
情報
令和6年10月末現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2024年10月

公開日
2024年10月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2024年10月8日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年10月8日
情報源
大熊町
情報
令和6年9月末現在の居住状況・避難状況
公開日
2024年10月7日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
ページの先頭へ ↑

2024年9月

公開日
2024年9月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2024年9月10日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年9月10日
情報源
大熊町
情報
令和6年8月31日現在の居住状況・避難状況
公開日
2024年9月6日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
ページの先頭へ ↑

2024年8月

公開日
2024年8月21日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2024年8月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2024年8月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年8月6日
情報源
大熊町
情報
令和6年7月31日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2024年6月

公開日
2024年6月11日
情報源
福島県
情報
災害公営住宅(帰還者向け)の進捗状況(令和6年5月31日時点)
ページの先頭へ ↑

2024年5月

公開日
2024年5月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2024年5月8日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年5月8日
情報源
大熊町
情報
令和6年4月30日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2024年4月

公開日
2024年4月30日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2024年4月9日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年4月9日
情報源
大熊町
情報
令和6年4月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2024年3月

公開日
2024年3月29日
情報源
福島県
情報
特定復興再生拠点区域・特定帰還居住区域とは
公開日
2024年3月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年3月7日
情報源
大熊町
情報
令和6年3月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2024年3月6日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
ページの先頭へ ↑

2024年2月

公開日
2024年2月26日
情報源
福島県
情報
特定復興再生拠点区域・特定帰還居住区域とは
公開日
2024年2月7日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2024年2月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2024年2月6日
情報源
大熊町
情報
令和6年2月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2024年1月

公開日
2024年1月12日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
ページの先頭へ ↑

2023年12月

公開日
2023年12月15日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2023年12月11日
情報源
福島県
情報
特定復興再生拠点区域・特定帰還居住区域とは
公開日
2023年12月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年11月

公開日
2023年11月14日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2023年11月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2023年11月7日
情報源
大熊町
情報
令和5年11月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年12月

公開日
2023年12月15日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2023年12月11日
情報源
福島県
情報
特定復興再生拠点区域・特定帰還居住区域とは
公開日
2023年12月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年11月

公開日
2023年11月14日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2023年11月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2023年11月7日
情報源
大熊町
情報
令和5年11月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年10月

公開日
2023年10月30日
情報源
双葉町
情報
「令和5年度 双葉町住民意向調査」調査開始のお知らせ
公開日
2023年10月26日
情報源
福島県
情報
特定復興再生拠点区域・特定帰還居住区域とは
公開日
2023年10月11日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2023年10月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2023年10月6日
情報源
大熊町
情報
令和5年10月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年9月

公開日
2023年9月8日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2023年9月6日
情報源
大熊町
情報
令和5年9月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2023年9月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年8月

公開日
2023年8月14日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました
公開日
2023年8月10日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2023年8月3日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2023年8月3日
情報源
大熊町
情報
令和5年8月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年7月

公開日
2023年7月6日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2023年7月6日更新
公開日
2023年7月5日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2023年7月5日更新
公開日
2023年7月5日
情報源
大熊町
情報
令和5年7月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年6月

公開日
2023年6月14日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2023年6月14日更新
公開日
2023年6月7日
情報源
福島県
情報
東日本大震災に係る子どもの避難者数調べ
公開日
2023年6月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2023年6月7日更新
公開日
2023年6月7日
情報源
大熊町
情報
令和5年6月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年5月

公開日
2023年5月10日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2023年5月10日更新
公開日
2023年5月9日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2023年5月9日更新
公開日
2023年5月9日
情報源
大熊町
情報
令和5年5月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2023年5月1日
情報源
福島県
情報
避難区域の変遷について-解説-
ページの先頭へ ↑

2023年4月

公開日
2023年4月13日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2023年4月13日更新
公開日
2023年4月11日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2023年4月11日更新
公開日
2023年4月11日
情報源
大熊町
情報
令和5年4月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2023年3月

公開日
2023年3月9日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2023年3月9日更新
公開日
2023年3月9日
情報源
大熊町
情報
令和5年3月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2023年3月8日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2023年3月8日更新
ページの先頭へ ↑

2023年2月

公開日
2023年2月6日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2023年2月6日更新
ページの先頭へ ↑

2023年1月

公開日
2023年1月17日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2022年1月17日更新
公開日
2023年1月10日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2023年1月10日更新
公開日
2023年1月10日
情報源
大熊町
情報
令和5年1月1日現在の居住状況・避難状況
ページの先頭へ ↑

2022年12月

公開日
2022年12月15日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2022年12月15日更新
公開日
2022年12月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年12月7日更新
公開日
2022年12月7日
情報源
大熊町
情報
令和4年12月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年12月5日
情報源
飯舘村
情報
令和4年12月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2022年11月

公開日
2022年11月16日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2022年11月16日更新
公開日
2022年11月8日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2022年11月8日
情報源
大熊町
情報
令和4年11月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年11月2日
情報源
飯舘村
情報
令和4年11月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2022年10月

公開日
2022年10月12日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年10月12日更新
公開日
2022年10月12日
情報源
大熊町
情報
令和4年10月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年10月5日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2022年10月5日更新
公開日
2022年10月4日
情報源
飯舘村
情報
令和4年10月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2022年9月

公開日
2022年9月9日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年9月9日更新
公開日
2022年9月9日
情報源
大熊町
情報
令和4年9月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年9月9日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2022年9月9日更新
公開日
2022年9月5日
情報源
飯舘村
情報
令和4年9月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2022年8月

公開日
2022年8月16日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2022年8月16日更新
公開日
2022年8月3日
情報源
飯舘村
情報
令和4年8月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2022年7月

公開日
2022年7月19日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況を更新しました 2022年7月19日更新
公開日
2022年7月12日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年7月12日更新
公開日
2022年7月12日
情報源
大熊町
情報
令和4年7月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年7月4日
情報源
飯舘村
情報
令和4年7月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2022年6月

公開日
2022年6月13日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年6月13日更新
公開日
2022年6月13日
情報源
大熊町
情報
令和4年6月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年6月6日
情報源
福島県
情報
東日本大震災に係る子どもの避難者数調べ
公開日
2022年6月3日
情報源
飯舘村
情報
令和4年6月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2022年6月2日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2022年6月2日更新
ページの先頭へ ↑

2022年5月

公開日
2022年5月17日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2022年5月17日更新
公開日
2022年5月11日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年5月11日更新
公開日
2022年5月11日
情報源
大熊町
情報
令和4年5月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年5月6日
情報源
飯舘村
情報
令和4年5月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2022年4月

公開日
2022年4月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました。 令和4年4月28日更新
公開日
2022年4月8日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2022年4月8日更新
公開日
2022年4月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年4月6日更新
公開日
2022年4月6日
情報源
大熊町
情報
令和4年4月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年4月4日
情報源
飯舘村
情報
令和4年4月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2022年4月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和4年3月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2022年3月

公開日
2022年3月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました。 令和4年3月29日更新
公開日
2022年3月7日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告 2022年3月7日更新
公開日
2022年3月3日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年3月3日更新
公開日
2022年3月3日
情報源
大熊町
情報
令和4年3月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年3月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和4年2月28日現在)
ページの先頭へ ↑

2022年2月

公開日
2022年2月25日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました 令和4年2月25日更新
公開日
2022年2月10日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2022年2月10日更新
公開日
2022年2月4日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告 2022年2月4日更新
公開日
2022年2月4日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年2月4日更新
公開日
2022年2月4日
情報源
大熊町
情報
令和4年2月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年2月3日
情報源
飯舘村
情報
令和4年2月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2022年2月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和4年1月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2022年1月

公開日
2022年1月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました 令和4年1月28日更新
公開日
2022年1月12日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2022年1月12日更新
公開日
2022年1月11日
情報源
飯舘村
情報
令和4年1月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2022年1月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2022年1月7日更新
公開日
2022年1月7日
情報源
大熊町
情報
令和4年1月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2022年1月6日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告 2022年1月6日更新
公開日
2022年1月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和3年12月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2021年12月

公開日
2021年12月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました 令和3年12月28日更新
公開日
2021年12月14日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2021年12月14日更新
公開日
2021年12月6日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告 2021年12月6日更新
公開日
2021年12月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2021年12月6日更新
公開日
2021年12月6日
情報源
大熊町
情報
令和3年12月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2021年12月3日
情報源
飯舘村
情報
令和3年12月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2021年12月1日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました 令和3年12月1日更新
公開日
2021年12月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和3年11月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2021年11月

公開日
2021年11月10日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2021年11月10日更新
公開日
2021年11月10日
情報源
南相馬市
情報
旧避難指示区域内の住民登録人口と居住人口の推移 2021年11月10日更新
公開日
2021年11月8日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(11月1日現在)
公開日
2021年11月5日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告 2021年11月5日更新
公開日
2021年11月5日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 2021年11月5日更新
公開日
2021年11月5日
情報源
大熊町
情報
令和3年11月1日現在の居住状況・避難状況 2021年11月5日更新
公開日
2021年11月4日
情報源
飯舘村
情報
令和3年11月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2021年10月

公開日
2021年10月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました 令和3年10月29日更新
公開日
2021年10月11日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2021年10月11日更新
公開日
2021年10月6日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告 10月6日更新
公開日
2021年10月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況 10月6日更新
公開日
2021年10月6日
情報源
大熊町
情報
令和3年10月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2021年10月5日
情報源
飯舘村
情報
令和3年10月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2021年10月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和3年9月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2021年 9月

公開日
2021年9月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました 令和3年9月28日更新
公開日
2021年9月7日
情報源
大熊町
情報
令和3年9月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2021年9月2日
情報源
飯舘村
情報
令和3年9月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2021年 8月

公開日
2021年8月31日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました 2021年8月31日更新
公開日
2021年8月25日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域別居住状況 2021年8月25日更新
ページの先頭へ ↑

2021年 7月

公開日
2021年7月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました [令和3年 7月30日]
公開日
2021年7月6日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告 令和3年6月30日現在
ページの先頭へ ↑

2021年 6月

公開日
2021年6月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました [令和3年6月29日]
公開日
2021年6月4日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(6月1日現在)
公開日
2021年6月4日
情報源
大熊町
情報
令和3年6月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2021年6月4日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
ページの先頭へ ↑

2021年 5月

公開日
2021年5月31日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)[令和3年5月28日]
ページの先頭へ ↑

2021年 3月

公開日
2021年3月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2021年3月4日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2021年3月4日
情報源
大熊町
情報
令和3年3月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2021年3月1日
情報源
飯舘村
情報
令和3年3月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2021年3月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和3年2月28日現在)
ページの先頭へ ↑

2021年 2月

公開日
2021年2月12日
情報源
飯舘村
情報
令和3年2月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2021年2月5日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2021年2月4日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(2月1日現在)
公開日
2021年2月4日
情報源
大熊町
情報
令和3年2月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2021年2月2日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和3年1月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2021年 1月

公開日
2021年1月19日
情報源
大熊町
情報
大熊町住民意向調査(令和2年9~10月実施)調査結果(速報版)を公表します
公開日
2021年1月8日
情報源
葛尾村
情報
帰村・避難の状況(1月1日現在)
公開日
2021年1月8日
情報源
飯舘村
情報
令和3年1月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2021年1月6日
情報源
大熊町
情報
令和3年1月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2021年1月5日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年12月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年12月

公開日
2020年12月8日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2020年12月4日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(12月1日現在)
公開日
2020年12月4日
情報源
飯舘村
情報
令和2年12月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年12月3日
情報源
大熊町
情報
令和2年12月1日現在の居住状況・避難状況
公開日
2020年12月2日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年11月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年11月

公開日
2020年11月10日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2020年11月10日
情報源
飯舘村
情報
令和2年11月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年11月5日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(11月1日現在)
公開日
2020年11月5日
情報源
大熊町
情報
令和2年11月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年11月2日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年10月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年10月

公開日
2020年10月19日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2020年10月9日
情報源
飯舘村
情報
令和2年10月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年10月6日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(10月1日現在)
公開日
2020年10月6日
情報源
大熊町
情報
令和2年10月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年10月2日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年9月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年 9月

公開日
2020年9月9日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2020年9月7日
情報源
飯舘村
情報
令和2年9月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年9月4日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(9月1日現在)
公開日
2020年9月4日
情報源
大熊町
情報
令和2年9月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年9月4日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(9月1日現在)
公開日
2020年9月3日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年8月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年 8月

公開日
2020年8月19日
情報源
復興庁
情報
令和2年08月19日 住民意向調査(双葉町)の開始について
公開日
2020年8月6日
情報源
飯舘村
情報
令和2年8月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年8月5日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(8月1日現在)
公開日
2020年8月5日
情報源
大熊町
情報
令和2年8月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年8月3日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年7月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年 7月

公開日
2020年7月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2020年7月7日
情報源
大熊町
情報
令和2年7月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年7月7日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(7月1日現在)
公開日
2020年7月6日
情報源
飯舘村
情報
令和2年7月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年7月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年6月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年 6月

公開日
2020年6月19日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2020年6月9日
情報源
飯舘村
情報
令和2年6月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年6月3日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(6月1日現在)
公開日
2020年6月3日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2020年6月1日
情報源
大熊町
情報
令和2年6月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年6月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(令和2年5月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年 5月

公開日
2020年5月19日
情報源
双葉町
情報
令和元年度「双葉町住民意向調査」調査結果の公表について
公開日
2020年5月11日
情報源
大熊町
情報
令和2年5月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年5月11日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(5月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2020年 4月

公開日
2020年4月13日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2020年4月6日
情報源
飯舘村
情報
令和2年4月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年4月3日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(4月1日現在)[2020年4月3日更新]
ページの先頭へ ↑

2020年 3月

公開日
2020年3月9日
情報源
飯舘村
情報
令和2年3月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年3月4日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(3月1日現在)
公開日
2020年3月3日
情報源
大熊町
情報
令和2年3月1日現在の居住・避難状況
ページの先頭へ ↑

2020年 2月

公開日
2020年2月5日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(2月1日現在)
公開日
2020年2月5日
情報源
大熊町
情報
令和2年2月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年2月5日
情報源
飯舘村
情報
令和2年2月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2020年 1月

公開日
2020年1月31日
情報源
大熊町
情報
大熊町住民意向調査(令和元年10~11月実施)調査結果(速報版)を公表します
公開日
2020年1月15日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2020年1月10日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2020年1月10日
情報源
大熊町
情報
令和2年1月1日現在の居住・避難状況
公開日
2020年1月9日
情報源
飯舘村
情報
令和2年1月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2020年1月7日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(1月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2019年12月

公開日
2019年12月5日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(令和元年12月版)
公開日
2019年12月5日
情報源
大熊町
情報
令和元年12月1日現在の居住・避難状況
公開日
2019年12月4日
情報源
飯舘村
情報
令和元年12月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年12月3日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(12月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2019年11月

公開日
2019年11月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2019年11月11日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年11月7日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(11月1日現在)
公開日
2019年11月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2019年11月6日
情報源
飯舘村
情報
令和元年11月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2019年10月

公開日
2019年10月9日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年10月8日
情報源
大熊町
情報
令和元年10月1日現在の居住・避難状況
公開日
2019年10月7日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(10月1日現在)
公開日
2019年10月4日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(令和元年10月版)
公開日
2019年10月2日
情報源
飯舘村
情報
令和元年10月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2019年 9月

公開日
2019年9月25日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(双葉町)の開始について
公開日
2019年9月19日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興の状況と取組
公開日
2019年9月10日
情報源
大熊町
情報
令和元年9月1日現在の居住・避難状況
公開日
2019年9月5日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(9月1日現在)
公開日
2019年9月5日
情報源
飯舘村
情報
令和元年9月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年9月3日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(令和元年9月版)
ページの先頭へ ↑

2019年 8月

公開日
2019年8月26日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(富岡町)の開始について
公開日
2019年8月23日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年8月7日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(8月1日現在)
公開日
2019年8月7日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2019年8月7日
情報源
大熊町
情報
令和元年8月1日現在の居住・避難状況
公開日
2019年8月5日
情報源
飯舘村
情報
令和元年8月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2019年 7月

公開日
2019年7月12日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2019年7月12日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年7月3日
情報源
飯舘村
情報
令和元年7月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年7月2日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(7月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2019年 6月

公開日
2019年6月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2019年6月17日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年6月6日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(6月1日現在)
公開日
2019年6月5日
情報源
飯舘村
情報
令和元年6月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年6月4日
情報源
大熊町
情報
令和元年6月1日現在の避難状況
公開日
2019年6月3日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
ページの先頭へ ↑

2019年 5月

公開日
2019年5月31日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2019年5月17日
情報源
双葉町
情報
平成30年度「双葉町住民意向調査」調査結果の公表について
公開日
2019年5月13日
情報源
大熊町
情報
令和元年5月1日現在の避難状況
公開日
2019年5月10日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(5月1日現在)
公開日
2019年5月10日
情報源
飯舘村
情報
令和元年5月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年5月8日
情報源
西会津町
情報
避難行動要支援者登録制度のご案内
公開日
2019年5月7日
情報源
福島県
情報
(県外への避難者数の状況(避難者支援課)
ページの先頭へ ↑

2019年 4月

公開日
2019年4月26日
情報源
青森県
情報
県外からの避難者の数について
公開日
2019年4月26日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2019年4月19日
情報源
宮城県
情報
東日本大震災からの復旧・復興事業の進捗状況
公開日
2019年4月15日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年4月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
公開日
2019年4月11日
情報源
福島県
情報
避難区域の変遷について-解説-
公開日
2019年4月5日
情報源
経済産業省
情報
大熊町における避難指示区域の解除について
公開日
2019年4月3日
情報源
大熊町
情報
大熊町民の被害・避難状況
公開日
2019年4月3日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成31年3月31日現在)
公開日
2019年4月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(4月1日現在)
公開日
2019年4月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成31年3月31日現在)
公開日
2019年4月1日
情報源
飯舘村
情報
平成31年4月1日現在の村民の避難状況について
ページの先頭へ ↑

2019年 3月

公開日
2019年3月19日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(川俣町・全体概要版)の公表について
公開日
2019年3月8日
情報源
経済産業省
情報
福島復興の現状を伝える動画を作成しました
公開日
2019年3月8日
情報源
復興庁
情報
「「復興・創生期間」における東日本大震災からの復興の基本方針」を見直しました。
公開日
2019年3月8日
情報源
復興庁
情報
「原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置]の継続について
公開日
2019年3月7日
情報源
放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト
情報
被災地の復興・再生に向けた環境省の取組
公開日
2019年3月7日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年3月6日
情報源
大熊町
情報
平成31年3月1日現在の避難状況
公開日
2019年3月5日
情報源
飯舘村
情報
平成31年3月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年3月5日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(3月1日現在)
公開日
2019年3月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成31年2月28日現在)
公開日
2019年3月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成31年2月28日現在)
ページの先頭へ ↑

2019年 2月

公開日
2019年2月27日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2019年2月22日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(双葉町)の公表について
公開日
2019年2月22日
情報源
双葉町
情報
平成30年度「双葉町住民意向調査」調査結果(速報版)の公表について
公開日
2019年2月20日
情報源
大熊町
情報
大川原・中屋敷地区の避難指示解除に関する住民説明会を開催します
公開日
2019年2月13日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年2月8日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2019年2月8日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成31年1月版)
公開日
2019年2月6日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(2月1日現在)
公開日
2019年2月5日
情報源
大熊町
情報
平成31年2月1日現在の避難状況
公開日
2019年2月5日
情報源
飯舘村
情報
平成31年2月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年2月4日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成31年1月31日現在)
公開日
2019年2月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成31年1月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2019年 1月

公開日
2019年1月18日
情報源
新潟県
情報
東日本大震災に伴い本県に避難されている世帯の現状と今後の意向をとりまとめました。(平成31年1月18日)
公開日
2019年1月11日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(葛尾村・浪江町)の公表について
公開日
2019年1月10日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2019年1月8日
情報源
飯舘村
情報
平成31年1月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2019年1月7日
情報源
大熊町
情報
平成31年1月1日現在の避難状況
公開日
2019年1月7日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成30年12月31日現在)
公開日
2019年1月7日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(1月1日現在)
公開日
2019年1月4日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年12月31日現在)
公開日
2019年1月4日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
ページの先頭へ ↑

2018年12月

公開日
2018年12月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年12月27日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年12月版)
公開日
2018年12月25日
情報源
双葉町
情報
避難指示解除に関する考え方を策定しました(平成30年12月25日)
公開日
2018年12月18日
情報源
復興庁
情報
「復興・創生期間後も対応が必要な課題の整理」について
公開日
2018年12月7日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年12月6日
情報源
飯舘村
情報
平成30年12月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年12月5日
情報源
大熊町
情報
平成30年12月1日現在の避難状況
公開日
2018年12月5日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(12月1日現在)
公開日
2018年12月5日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成30年11月30日現在)
公開日
2018年12月3日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2018年12月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年11月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年11月

公開日
2018年11月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年11月30日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(富岡町)の公表について
公開日
2018年11月30日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興の状況に関して報告を取りまとめ、国会に提出しました。
公開日
2018年11月19日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(川俣町)の開始について
公開日
2018年11月19日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年11月版)
公開日
2018年11月19日
情報源
大熊町
情報
町の帰還を見据え委員会が発足します
公開日
2018年11月15日
情報源
双葉町
情報
平成30年度双葉町住民意向調査について(受付中)
公開日
2018年11月8日
情報源
福島県
情報
ふくしま避難者交流会を開催します!!
公開日
2018年11月7日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年11月7日
情報源
飯舘村
情報
平成30年11月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年11月6日
情報源
大熊町
情報
平成30年11月1日現在の避難状況
公開日
2018年11月5日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(11月1日現在)
公開日
2018年11月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年10月31日現在)
公開日
2018年11月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成30年10月31日現在)
公開日
2018年11月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年10月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年10月

公開日
2018年10月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年10月29日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(双葉町)の開始について
公開日
2018年10月29日
情報源
双葉町
情報
平成30年度双葉町住民意向調査を開始します
公開日
2018年10月23日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年9月版)
公開日
2018年10月19日
情報源
いわき市
情報
いわき市県外避難者健康診査実施のお知らせ
公開日
2018年10月16日
情報源
経済産業省
情報
福島復興の現状を伝える動画を作成しました
公開日
2018年10月9日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年10月5日
情報源
復興庁
情報
第21回復興推進会議が開催されました。
公開日
2018年10月5日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(葛尾村・浪江町)の開始について
公開日
2018年10月4日
情報源
飯舘村
情報
平成30年10月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年10月3日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年10月3日
情報源
大熊町
情報
平成30年10月1日現在の避難状況
公開日
2018年10月3日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(10月1日現在)
公開日
2018年10月2日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成30年9月30日現在)
公開日
2018年10月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年9月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年 9月

公開日
2018年9月27日
情報源
福島県
情報
避難されている皆様へ 避難先情報の届出のお願い
公開日
2018年9月19日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年9月18日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年8月版)
公開日
2018年9月11日
情報源
双葉町
情報
中野地区復興産業拠点について
公開日
2018年9月7日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(9月1日現在)
公開日
2018年9月5日
情報源
飯舘村
情報
平成30年9月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年9月4日
情報源
大熊町
情報
平成30年9月1日現在の避難状況
公開日
2018年9月4日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成30年8月31日現在)
公開日
2018年9月3日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2018年9月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年8月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年 8月

公開日
2018年8月31日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年8月20日
情報源
内閣府
情報
地域防災計画・避難計画策定支援のページに「原子力災害対策の基本的な考え方(動画)」を掲載しました。
公開日
2018年8月20日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(富岡町)の開始について
公開日
2018年8月9日
情報源
復興庁
情報
原子力災害からの福島復興再生協議会を開催しました。
公開日
2018年8月8日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年8月6日
情報源
飯舘村
情報
平成30年8月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年8月3日
情報源
大熊町
情報
平成30年8月1日現在の避難状況
公開日
2018年8月3日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(8月1日現在)
公開日
2018年8月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成30年7月31日現在)
公開日
2018年8月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年7月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年 7月

公開日
2018年7月31日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年7月19日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年6月版)
公開日
2018年7月18日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年7月6日
情報源
経済産業省
情報
【事業者向け情報】平成30年度福島県浜通り地域等への企業立地等支援施策利用ガイドブック(平成30年6月)
公開日
2018年7月4日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(7月1日現在)
公開日
2018年7月4日
情報源
飯舘村
情報
平成30年7月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年7月3日
情報源
双葉町
情報
避難状況(平成30年6月30日現在)
公開日
2018年7月2日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2018年7月1日
情報源
大熊町
情報
平成30年7月1日現在の避難状況
公開日
2018年7月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年6月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年 6月

公開日
2018年6月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年6月18日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年5月版)
公開日
2018年6月13日
情報源
経済産業省
情報
【原子力被災者支援】帰還困難区域の特別通過交通制度の適用について
公開日
2018年6月5日
情報源
福島県
情報
東日本大震災に係る子どもの避難者数調べ
公開日
2018年6月5日
情報源
大熊町
情報
平成30年6月1日現在の避難状況
公開日
2018年6月4日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(6月1日現在)
公開日
2018年6月4日
情報源
飯舘村
情報
平成30年6月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年6月1日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年6月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年5月31日現在)
公開日
2018年6月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成30年5月31日]
ページの先頭へ ↑

2018年 5月

公開日
2018年5月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年5月11日
情報源
復興庁
情報
「葛尾村特定復興再生拠点区域復興再生計画」の認定について
公開日
2018年5月8日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2018年5月2日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(5月1日現在)
公開日
2018年5月2日
情報源
飯舘村
情報
平成30年5月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年5月1日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2018年5月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年4月30日現在)
公開日
2018年5月1日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
ページの先頭へ ↑

2018年 4月

公開日
2018年4月
情報源
復興庁
情報
風評の払拭に向けて (復興庁)
公開日
2018年4月27日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年4月19日
情報源
福島県
情報
県道50号線(県道浪江三春線)の帰還困難区域の特別通過交通制度の適用について【H30.4.19】
公開日
2018年4月16日
情報源
福島県
情報
帰還・生活再建に向けた総合的な支援について
公開日
2018年4月11日
情報源
経済産業省
情報
【原子力被災者支援】大熊町における「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」の実施について
公開日
2018年4月6日
情報源
飯舘村
情報
平成30年4月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年4月4日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2018年4月3日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成30年3月31日]
公開日
2018年4月2日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2018年4月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年3月31日現在)
公開日
2018年4月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(4月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年 3月

公開日
2018年3月
情報源
水産庁
情報
水産業復興へ向けた現状と課題(平成30年3月現在)
公開日
2018年3月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年3月27日
情報源
楢葉町
情報
楢葉町避難者宿泊助成事業の終了について ...2018.03.27
公開日
2018年3月16日
情報源
経済産業省
情報
「廃炉のいま ~福島復興に向けて~」をアップしました。(3月16日)
公開日
2018年3月13日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年2月版)
公開日
2018年3月10日
情報源
首相官邸
情報
安倍総理は福島県を訪問しました
公開日
2018年3月9日
情報源
復興庁
情報
「富岡町特定復興再生拠点区域復興再生計画」の認定について
公開日
2018年3月9日
情報源
原子力規制委員会
情報
更田委員長職員訓示(東京電力・福島第一原子力発電所の事故から7年にあたって)
公開日
2018年3月8日
情報源
飯舘村
情報
特定復興再生拠点区域復興再生計画(案)の公表
公開日
2018年3月8日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年3月6日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(大熊町・川俣町)の公表について
公開日
2018年3月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2018年3月6日
情報源
飯舘村
情報
平成30年3月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年3月6日
情報源
資源エネルギー庁
情報
「福島の7年~廃炉・汚染水対策と復興の動き」
公開日
2018年3月2日
情報源
環境省
情報
被災地の環境再生に向けた取組の現状
公開日
2018年3月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年2月28日現在)
公開日
2018年3月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成30年2月28日]
公開日
2018年3月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(3月1日現在)
公開日
2018年3月1日
情報源
経済産業省
情報
福島復興の現状を伝える動画「TheNextStep~福島の未来を共に~」を作成しました
ページの先頭へ ↑

2018年 2月

公開日
2018年2月28日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2018年2月27日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年2月27日
情報源
経済産業省
情報
【原子力被災者支援】避難指示解除準備区域等における特例宿泊(第22回(春のお彼岸))の実施について
公開日
2018年2月21日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興の状況と取組(平成30年1月版 復興庁)
公開日
2018年2月13日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(双葉町・浪江町)の公表について
公開日
2018年2月12日
情報源
浪江町
情報
お彼岸時期の帰還困難区域への立入り申請について
公開日
2018年2月7日
情報源
飯舘村
情報
平成30年2月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年2月5日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2018年2月5日
情報源
大熊町
情報
平成30年2月1日現在の避難状況
公開日
2018年2月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成30年1月31日]
公開日
2018年2月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(2月1日現在)
公開日
2018年2月1日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2018年2月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成30年1月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2018年 1月

公開日
2018年1月31日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2018年1月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2018年1月19日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成30年1月版)
公開日
2018年1月5日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2018年1月5日
情報源
飯舘村
情報
平成30年1月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2018年1月4日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成29年12月31日]
公開日
2018年1月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年12月31日現在)
公開日
2018年1月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(1月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2017年12月

公開日
2017年12月27日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年12月26日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2017年12月25日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(大熊町・川俣町)の開始について
公開日
2017年12月22日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(楢葉町)の公表について
公開日
2017年12月22日
情報源
復興庁
情報
「浪江町特定復興再生拠点区域復興再生計画」の認定について
公開日
2017年12月12日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(富岡町・葛尾村)の公表について
公開日
2017年12月11日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(浪江町)の開始について
公開日
2017年12月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2017年12月4日
情報源
飯舘村
情報
平成29年12月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2017年12月1日
情報源
田村市
情報
田村市民の避難状況動向調査報告
公開日
2017年12月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年11月30日現在)
公開日
2017年12月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成29年11月30日]
公開日
2017年12月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(12月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2017年11月

公開日
2017年11月29日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年11月29日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興の状況に関する報告[平成29年11月29日]
公開日
2017年11月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2017年11月10日
情報源
復興庁
情報
「大熊町特定復興再生拠点区域復興再生計画」の認定について
公開日
2017年11月9日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(11月1日現在)
公開日
2017年11月7日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年10月31日現在)
公開日
2017年11月6日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2017年11月3日
情報源
飯舘村
情報
平成29年11月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2017年11月3日
情報源
双葉町
情報
平成29年度双葉町住民意向調査について
公開日
2017年11月3日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成29年10月31日]
ページの先頭へ ↑

2017年10月

公開日
2017年10月30日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況(避難者支援課)
公開日
2017年10月30日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(双葉町)の開始について
公開日
2017年10月27日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2017年10月20日
情報源
福島県
情報
ふくしま避難者交流会を開催します!!
公開日
2017年10月16日
情報源
楢葉町
情報
住民意向調査について
公開日
2017年10月12日
情報源
大熊町
情報
特定復興再生拠点区域復興再生計画を県に提出しました
公開日
2017年10月4日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2017年10月3日
情報源
富岡町
情報
帰還困難区域の再生に向けて、寄せられたご意見・ご要望(平成29年10月4日更新)
公開日
2017年10月2日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年10月2日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(楢葉町・葛尾村)の開始について
公開日
2017年10月2日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成29年9月30日]
公開日
2017年10月2日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年9月30日現在)
公開日
2017年10月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(10月1日現在)
ページの先頭へ ↑

2017年 9月

公開日
2017年9月21日
情報源
双葉町
情報
帰還困難区域への一時立入りに関するお知らせ
公開日
2017年9月15日
情報源
経済産業省
情報
【原子力被災者支援】国道114号、県道34号及び県道49号の帰還困難区域の特別通過交通制度の適用について
公開日
2017年9月15日
情報源
復興庁
情報
「双葉町特定復興再生拠点区域復興再生計画」の認定について
公開日
2017年9月5日
情報源
経済産業省
情報
9月5日 【原子力被災者支援】避難指示解除準備区域等における特例宿泊(第21回(秋のお彼岸))実施
公開日
2017年9月5日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2017年9月4日
情報源
富岡町
情報
県内外の避難・居住先別人数【平成29年9月1日現在】(平成29年9月4日更新)
公開日
2017年9月4日
情報源
飯舘村
情報
平成29年9月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2017年9月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成29年8月31日]
公開日
2017年9月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年8月31日現在)
ページの先頭へ ↑

2017年 8月

公開日
2017年8月30日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年8月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2017年8月29日
情報源
大熊町
情報
福島県仮設住宅・借上げ住宅供与期間の延長について
公開日
2017年8月28日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(富岡町)の開始について
公開日
2017年8月25日
情報源
富岡町
情報
平成29年度下期 帰還困難区域等への一時立入りに関する資料送付について(平成29年8月21日更新) :2017年08月25日更新
公開日
2017年8月14日
情報源
富岡町
情報
国が実施しない時期における帰還困難区域への立入り(通過を含む)について(平成29年8月14日更新)
公開日
2017年8月10日
情報源
国土交通省
情報
「原発事故による警戒区域等からの避難者に対する高速道路の無料措置」の利便性向上について
公開日
2017年8月7日
情報源
富岡町
情報
届出避難場所証明書の発行(平成29年8月9日更新)
公開日
2017年8月3日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2017年8月2日
情報源
飯舘村
情報
平成29年8月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2017年8月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年7月31日現在)
公開日
2017年8月1日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村からの避難者の状況(8月1日現在)
公開日
2017年8月1日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成29年7月31日]
ページの先頭へ ↑

2017年 7月

公開日
2017年7月5日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2017年7月4日
情報源
富岡町
情報
県内外の避難・居住先別人数【平成29年7月1日現在】(平成29年7月4日更新) :2017年07月04日更新
公開日
2017年7月4日
情報源
飯舘村
情報
平成29年7月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2017年7月3日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年7月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年6月30日現在)
公開日
2017年7月1日
情報源
川俣町
情報
平成29年度避難先・避難者数一覧
ページの先頭へ ↑

2017年 6月

公開日
2017年6月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2017年6月30日
情報源
復興庁
情報
福島復興再生基本方針[平成29年6月30日]
公開日
2017年6月22日
情報源
復興庁
情報
福島県から県外へ避難されている皆様へ 全国26か所の生活再建支援拠点について
公開日
2017年6月20日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年6月13日
情報源
富岡町
情報
富岡町帰還困難区域再生に向けた町との意見交換会の開催(平成29年6月13日更新) :2017年06月13日更新
公開日
2017年6月2日
情報源
飯舘村
情報
平成29年6月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2017年6月2日
情報源
浪江町
情報
浪江町復興整備計画の公表について
ページの先頭へ ↑

2017年 5月

公開日
2017年5月
情報源
復興庁
情報
福島県から県外へ避難されている皆様へ 全国26か所の生活再建支援拠点について
公開日
2017年5月31日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年5月23日
情報源
双葉町
情報
帰還困難区域への一時立入り実施基準について
公開日
2017年5月22日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
公開日
2017年5月19日
情報源
南相馬市
情報
旧避難指示区域内の居住人口が2,000人を超えました
公開日
2017年5月19日
情報源
経済産業省
情報
避難指示についてを更新しました
公開日
2017年5月9日
情報源
富岡町
情報
帰還困難区域全域の再生にむけて 再生ビジョン骨子案(平成29年5月2日更新) :2017年05月09日更新
公開日
2017年5月9日
情報源
富岡町
情報
県内外の避難・居住先別人数【平成29年5月1日現在】(平成29年5月9日更新) :2017年05月09日更新
公開日
2017年5月9日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
公開日
2017年5月2日
情報源
双葉町
情報
避難状況[平成29年5月1日]
公開日
2017年5月2日
情報源
飯舘村
情報
平成29年5月1日現在の村民の避難状況について
公開日
2017年5月1日
情報源
東京都
情報
都内避難者アンケート(第6回)の調査結果(概要)
公開日
2017年5月1日
情報源
川俣町
情報
平成29年度避難先・避難者数一覧
公開日
2017年5月1日
情報源
浪江町
情報
町民の避難状況(平成29年4月30日現在)
ページの先頭へ ↑

2017年 4月

公開日
2017年4月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)を更新しました
公開日
2017年4月21日
情報源
双葉町
情報
平成28年度「住民意向調査」調査結果公表について
公開日
2017年4月19日
情報源
富岡町
情報
富岡町住民意向調査 調査結果が公表されました(平成29年4月19日更新)
公開日
2017年4月19日
情報源
いわき市
情報
いわき市復興推進計画の認定について
公開日
2017年4月17日
情報源
浪江町
情報
平成28年度 浪江町住民意向調査(復興庁・福島県・浪江町共催)の調査結果
公開日
2017年4月17日
情報源
楢葉町
情報
[暮らしの情報]2017.04.17楢葉町帰還支援事業補助金について
公開日
2017年4月17日
情報源
浪江町
情報
平成28年度 浪江町住民意向調査(復興庁・福島県・浪江町共催)の調査結果 (2017年4月17日更新)
公開日
2017年4月10日
情報源
福島県
情報
復興公営住宅 地区ごとの工程表と進捗状況
公開日
2017年4月7日
情報源
経済産業省
情報
【原子力被災者支援】避難指示解除準備区域等における特例宿泊(第19回(ゴールデンウィーク))の実施について
公開日
2017年4月7日
情報源
山形県
情報
震災による避難者の避難場所別人数について(平成29年4月6日現在)
公開日
2017年4月5日
情報源
福島県
情報
避難区域の変遷について−解説−
公開日
2017年4月5日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通しを掲載しました(平成29年3月版)
公開日
2017年4月1日
情報源
浪江町
情報
区域再編及び避難指示解除について
ページの先頭へ ↑

2017年 3月

公開日
2017年 3月30日
情報源
双葉町
情報
平成29年度一時立入りのお知らせ
記事番号
No. 00572-034
公開日
2017年 3月30日
情報源
福島市
情報
原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置が延長されました
記事番号
No. 00572-031
公開日
2017年 3月30日
情報源
南相馬市
情報
浪江町内の帰還困難区域の一部が通行できるようになります
記事番号
No. 00572-029
公開日
2017年 3月29日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
No. 00572-020
公開日
2017年 3月27日
情報源
浪江町
情報
避難指示解除後も通行証は必要です(帰還困難区域を通過する場合)
記事番号
No. 00572-011
公開日
2017年 3月27日
情報源
福島県
情報
ふくしま復興のあゆみ 第19版 平成29年3月27日発行PDF8.7MB
記事番号
No. 00572-005
公開日
2017年 3月21日
情報源
富岡町
情報
平成29年度上期 帰還困難区域等への一時立入りに関する資料送付について
記事番号
00571-021
公開日
2017年 3月17日
情報源
大熊町
情報
平成29年度 一時立入りのお知らせ
記事番号
00571-014
公開日
2017年 3月10日
情報源
経済産業省
情報
浪江町・富岡町における避難指示区域の解除について
記事番号
00570-007
公開日
2017年 3月 7日
情報源
復興庁
情報
原子力被災自治体における住民意向調査(全体版)概要
記事番号
00569-017
公開日
2017年 3月 1日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00568-018
公開日
2017年 3月 1日
情報源
福島県
情報
楢葉町の避難者に係る「住まいに関する意向調査」結果について
記事番号
00568-017
ページの先頭へ ↑

2017年 2月

公開日
2017年 2月28日
情報源
福島県
情報
避難指示区域以外からの避難者の4月以降の住まいに関する意向
記事番号
00568-010
公開日
2017年 2月27日
情報源
浪江町
情報
避難指示解除に関する町民の皆さまへのメッセージ
記事番号
00568-009
公開日
2017年 2月17日
情報源
富岡町
情報
町長メッセージ 町民の皆様へ(平成29年2月17日更新)
記事番号
00567-013
公開日
2017年 2月14日
情報源
富岡町
情報
富岡町避難指示解除に係る住民説明会の質疑応答内容について
記事番号
00566-017
公開日
2017年 2月14日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(川俣町、南相馬市、川内村、葛尾村)の公表についてPDF:345KB
記事番号
00566-015
公開日
2017年 2月10日
情報源
浪江町
情報
浪江町住民懇談会の開催状況について
記事番号
00566-006
公開日
2017年 2月10日
情報源
復興庁
情報
福島復興再生特別措置法の一部を改正する法律案について(平成29年2月10日閣議決定)
記事番号
00566-002
公開日
2017年 2月 9日
情報源
富岡町
情報
不安払しょくにつながる安全の確保と安心の提供を要望
記事番号
00565-033
公開日
2017年 2月 7日
情報源
福島県
情報
帰還に向けた放射線不安相談(ごみ・廃棄物・ほか)のご案内PDF372KB
記事番号
00565-021
公開日
2017年 2月 1日
情報源
富岡町
情報
富岡町避難指示解除に係る住民説明会の質疑応答内容について(平成29年2月1日更新)
記事番号
00565-001
公開日
2017年 2月 1日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00564-023
ページの先頭へ ↑

2017年 1月

公開日
2017年 1月12日
情報源
浪江町
情報
避難指示解除に向けた必要施策に関する要望書(H29.1.12)[PDFファイル/982KB]
記事番号
00561-025
公開日
2017年 1月11日
情報源
富岡町
情報
「富岡町避難指示解除に係る住民説明会」開催のご案内(平成29年1月11日更新)
記事番号
00561-022
ページの先頭へ ↑

2016年12月

公開日
2016年12月28日
情報源
浪江町
情報
準備宿泊を実施しています
記事番号
00560-026
公開日
2016年12月28日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00560-022
公開日
2016年12月28日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[平成28年12月版]PDF468KB
記事番号
00560-019
公開日
2016年12月26日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(楢葉町・飯舘村)の開始についてPDF156KB
記事番号
00560-009
公開日
2016年12月12日
情報源
富岡町
情報
帰還開始に向けた課題を確認
記事番号
00558-015
公開日
2016年12月 9日
情報源
富岡町
情報
国が実施しない時期における帰還困難区域への立入り(通過を含む)について
記事番号
00558-007
公開日
2016年12月 5日
情報源
福島県
情報
ふくしま復興のあゆみ 第18版 平成28年12月5日発行PDF10.45MB
記事番号
00557-018
ページの先頭へ ↑

2016年11月

公開日
2016年11月30日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00556-018
公開日
2016年11月28日
情報源
富岡町
情報
国が来年1月避難指示解除の提案を取り下げ
記事番号
00556-012
公開日
2016年11月21日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(南相馬市・葛尾村)の開始についてPDF152KB
記事番号
00555-022
公開日
2016年11月14日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(川俣町・川内村)の開始についてPDF153KB
記事番号
00554-006
公開日
2016年11月11日
情報源
経済産業省
情報
ふれあいニュースレター【政府原子力被災者生活支援チームからのお知らせ】平成28年11月号 第69号PDF1.8MB
記事番号
00554-002
公開日
2016年11月 9日
情報源
南相馬市
情報
南相馬市復興事業等の主な進捗状況 PDF404KB
記事番号
00553-023
公開日
2016年11月 4日
情報源
浪江町
情報
「帰還困難区域の取扱いに関する考え方」に対する要望書
記事番号
00553-003
ページの先頭へ ↑

2016年10月

公開日
2016年10月31日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00552-014
公開日
2016年10月28日
情報源
福島県
情報
平成28年度版避難者支援ハンドブックPDF3.5MB
記事番号
00552-003
公開日
2016年10月28日
情報源
経済産業省
情報
川俣町における避難指示区域の解除について
記事番号
00552-002
公開日
2016年10月27日
情報源
富岡町
情報
帰町検討委員会が第2回現状評価を町に提出
記事番号
00551-026
公開日
2016年10月25日
情報源
復興庁
情報
原子力被災自治体における住民意向調査
記事番号
00551-019
公開日
2016年10月25日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(富岡町)の公表についてPDF1.9MB
記事番号
00551-018
公開日
2016年10月25日
情報源
富岡町
情報
富岡町住民意向調査 調査結果(速報版)が公表されました
記事番号
00551-016
公開日
2016年10月12日
情報源
浪江町
情報
準備宿泊を実施します
記事番号
00549-021
公開日
2016年10月12日
情報源
経済産業省
情報
浪江町における「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」の実施についてPDF117KB
記事番号
00549-020
公開日
2016年10月 3日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00548-018
ページの先頭へ ↑

2016年 9月

公開日
2016年 9月29日
情報源
除染情報プラザ
情報
福島再生 vol.103 中間貯蔵施設を公開しました
記事番号
00547-031
公開日
2016年 9月27日
情報源
復興庁
情報
福島再生加速化交付金(第26回)の交付可能額通知について《帰還環境整備(第14回)》PDF2.2MB
記事番号
00547-021
公開日
2016年 9月26日
情報源
岩手県
情報
復興実施計画における主な取組の進捗状況(平成28年9月) (PDF 3.6MB)
記事番号
00547-014
公開日
2016年 9月12日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(双葉町・浪江町)の開始について PDF155KB
記事番号
00545-014
公開日
2016年 9月 9日
情報源
経済産業省
情報
ふれあいニュースレター平成28年9月号 第67号PDF1,492KB
記事番号
00545-002
公開日
2016年 9月 1日
情報源
大熊町
情報
平成28年度 一時立入りのお知らせ
記事番号
00543-026
ページの先頭へ ↑

2016年 8月

公開日
2016年 8月31日
情報源
経済産業省
情報
帰還困難区域の取扱いに関する考え方 PDF246KB
記事番号
00543-019
公開日
2016年 8月31日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00543-016
公開日
2016年 8月26日
情報源
経済産業省
情報
避難指示解除準備区域等における特例宿泊(第18回(秋のお彼岸))の実施について
記事番号
00543-002
公開日
2016年 8月23日
情報源
富岡町
情報
平成28年度下期 帰還困難区域等への一時立入りに関する資料送付について
記事番号
00542-019
公開日
2016年 8月23日
情報源
富岡町
情報
準備宿泊の受付開始について
記事番号
00542-017
公開日
2016年 8月23日
情報源
富岡町
情報
準備宿泊のしおり
記事番号
00542-014
公開日
2016年 8月16日
情報源
富岡町
情報
町長メッセージ 町民の皆様へ(平成28年8月16日更新)
記事番号
00541-020
公開日
2016年 8月16日
情報源
経済産業省
情報
富岡町における「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」の実施について(PDF形式:121KB)
記事番号
00541-013
公開日
2016年 8月10日
情報源
復興庁
情報
復興に向けた道のりと見通し[平成28年7月版](PDF形式:441KB)
記事番号
00540-027
公開日
2016年 8月 9日
情報源
富岡町
情報
避難指示解除に対する考え方を皆さんと議論
記事番号
00540-024
公開日
2016年 8月 1日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00539-006
ページの先頭へ ↑

2016年 7月

公開日
2016年 7月27日
情報源
福島県
情報
「ふくしま復興のあゆみ」を更新しました。第17版 平成28年7月27日発行  [PDFファイル/9.93MB]
記事番号
00538-014
公開日
2016年 7月25日
情報源
経済産業省
情報
避難指示区域の概念図と各区域の人口及び世帯数(平成28年7月12日時点)(PDF形式:362KB)
記事番号
00538-006
公開日
2016年 7月12日
情報源
経済産業省
情報
避難指示区域の概念図(平成28年7月12日時点)(PDF形式:319KB)
記事番号
00536-017
公開日
2016年 7月12日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域の解除について
記事番号
00536-016
公開日
2016年 7月11日
情報源
富岡町
情報
特例宿泊(夏期)のしおり
記事番号
00536-014
公開日
2016年 7月11日
情報源
経済産業省
情報
ふれあいニュースレター7月号第65号(PDF形式:1725KB)
記事番号
00536-010
ページの先頭へ ↑

2016年 6月

公開日
2016年 6月21日
情報源
富岡町
情報
帰還環境整備充実を政府に要望
記事番号
00533-019
公開日
2016年 6月20日
情報源
福島県
情報
避難区域の変遷について−解説−
記事番号
00533-016
公開日
2016年 6月17日
情報源
経済産業省
情報
飯舘村における避難指示区域の解除について
記事番号
00533-005
公開日
2016年 6月17日
情報源
経済産業省
情報
飯舘村における「ふるさとへの帰還に先だつ長期の宿泊」の実施について(平成28年6月17日)(PDF形式:124KB)
記事番号
00533-004
公開日
2016年 6月15日
情報源
飯舘村
情報
国から避難指示解除時期が伝達されました
記事番号
00532-026
公開日
2016年 6月14日
情報源
経済産業省
情報
避難指示区域の概念図(平成28年6月14日時点)(PDF形式:322KB)
記事番号
00532-015
公開日
2016年 6月 3日
情報源
復興庁
情報
復興に向けた道のりと見通し[平成28年5月版]
記事番号
00531-002
ページの先頭へ ↑

2016年 5月

公開日
2016年 5月31日
情報源
経済産業省
情報
葛尾村・川内村・南相馬市における避難指示区域の解除について
記事番号
00530-014
公開日
2016年 5月31日
情報源
南相馬市
情報
避難指示区域の解除について
記事番号
00530-013
公開日
2016年 5月25日
情報源
富岡町
情報
町内立ち入り時間の見直しについて
記事番号
00529-023
公開日
2016年 5月20日
情報源
川内村
情報
避難指示解除に関する共同会見について(資料掲載)
記事番号
00529-005
公開日
2016年 5月19日
情報源
葛尾村
情報
葛尾村の避難指示解除について
記事番号
00530-001
公開日
2016年 5月17日
情報源
楢葉町
情報
避難指示解除後の町内帰還世帯・人数について
記事番号
00528-020
公開日
2016年 5月11日
情報源
福島県
情報
帰還者のための災害公営住宅等の進捗状況
記事番号
00527-023
ページの先頭へ ↑

2016年 4月

公開日
2016年 4月26日
情報源
広野町
情報
町長メッセージ(平成28年4月)帰還の節目の年を迎えて
記事番号
00525-014
公開日
2016年 4月11日
情報源
福島県
情報
津波被災地における復旧・復興事業の完了見通しについて (2016年4月11日更新)
記事番号
00523-010
ページの先頭へ ↑

2016年 3月

公開日
2016年 3月25日
情報源
経済産業省
情報
避難指示解除準備区域等における特例宿泊(第15回(お花見)及び第16回(ゴールデンウィーク))の実施について (平成28年3月25日)
記事番号
00518-003
公開日
2016年 3月23日
情報源
富岡町
情報
平成28年度 帰還困難区域等への一時立入りに関する資料送付について(平成28年3月23日更新)
記事番号
00515-006
公開日
2016年 3月11日
情報源
復興庁
情報
「復興・創生期間」における東日本大震災からの復興の基本方針(平成28年3月11日閣議決定)
記事番号
00508-002
公開日
2016年 3月11日
情報源
原子力規制委員会
情報
田中委員長職員訓示(東京電力・福島第一原子力発電所の事故から5年を迎えて)
記事番号
00509-002
公開日
2016年 3月10日
情報源
富岡町
情報
富岡町帰町計画書(平成28年3月10日更新)
記事番号
00509-006
ページの先頭へ ↑

2016年 2月

公開日
2016年 2月19日
情報源
復興庁
情報
原子力被災自治体における住民意向調査
記事番号
00494-001
公開日
2016年 2月19日
情報源
経済産業省
情報
富岡町における特例宿泊の実施について PDF:239KB
記事番号
00494-003
公開日
2016年 2月17日
情報源
宮城県
情報
県外避難者ニーズ調査の結果について(平成27年度の調査結果を掲載)
記事番号
00491-004
公開日
2016年 2月16日
情報源
富岡町
情報
帰町計画の素案等を確認(平成28年2月16日更新)
記事番号
00492-006
公開日
2016年 2月 3日
情報源
双葉町
情報
双葉町復興町民委員会から提言書が提出されました
記事番号
00483-006
ページの先頭へ ↑

2016年 1月

公開日
2016年 1月21日
情報源
原子力規制委員会
情報
東京電力株式会社福島第一原子力発電所近傍の海域モニタリング(海水)の結果について (平成28年1月19日は、荒天のため採取なし) PDF:145KB
記事番号
00473-003
公開日
2016年 1月19日
情報源
復興庁
情報
福島再生加速化交付金(第21回)の交付可能額通知について《帰還環境整備(第11回)》
記事番号
00471-001
公開日
2016年 1月 5日
情報源
復興庁
情報
原子力被災自治体における住民意向調査
記事番号
00462-001
ページの先頭へ ↑

2015年12月

公開日
2015年12月25日
情報源
楢葉町
情報
「楢葉町復興計画〈第二次〉第二版(案)」に関する町民意見の募集.
記事番号
00459-006
公開日
2015年12月14日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(双葉町)の開始について (PDF)
記事番号
00451-001
ページの先頭へ ↑

2015年11月

公開日
2015年11月26日
情報源
除染情報プラザ
情報
福島再生 vol.96 福島県を公開しました
記事番号
00439-003
公開日
2015年11月26日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[平成27年11月版] (PDF)
記事番号
00440-001
ページの先頭へ ↑

2015年10月

公開日
2015年10月30日
情報源
復興庁
情報
福島の復興のあゆみ
記事番号
00423-001
公開日
2015年10月27日
情報源
復興庁
情報
原子力被災自治体における住民意向調査
記事番号
00420-001
公開日
2015年10月27日
情報源
富岡町
情報
富岡町住民意向調査 調査結果(速報版)が公表されました(平成27年10月27日更新)
記事番号
00420-005
公開日
2015年10月27日
情報源
大熊町
情報
「大熊町住民意向調査(平成27年8月実施)調査結果(速報版)」が公表されました
記事番号
00420-006
公開日
2015年10月26日
情報源
経済産業省
情報
川内村における「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」の実施について(PDF形式:198KB)(平成27年10月26日)
記事番号
00419-002
公開日
2015年10月14日
情報源
経済産業省
情報
避難指示区域に残置されているLPガスに含まれる放射性物質量調査結果について(PDF形式:457KB)
記事番号
00410-003
公開日
2015年10月14日
情報源
経済産業省
情報
ふれあいニュースレター10月号(PDF)
記事番号
00411-003
公開日
2015年10月 5日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[平成27年10月版](PDF)
記事番号
00406-001
公開日
2015年10月 5日
情報源
楢葉町
情報
避難指示解除から1ヵ月を迎えて.
記事番号
00407-006
公開日
2015年10月 2日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(田村市、川俣町)の開始について (PDF)
記事番号
00404-002
公開日
2015年10月 1日
情報源
復興庁
情報
「帰還に向けた放射線リスクコミュニケーションに関する施策パッケージ」フォローアップ [平成27年10月1日会合開催]
記事番号
00403-002
ページの先頭へ ↑

2015年 9月

公開日
2015年 9月 9日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(浪江町)の実施について (PDF)
記事番号
00390-001
公開日
2015年 9月 8日
情報源
南相馬市
情報
南相馬市復興事業等の主な進捗状況
記事番号
00388-006
公開日
2015年 9月 7日
情報源
経済産業省
情報
避難指示区域の概念図(平成27年9月5日時点)(PDF形式:210KB)
記事番号
00387-003
ページの先頭へ ↑

2015年 8月

公開日
2015年 8月17日
情報源
経済産業省
情報
川俣町における 「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」の実施について(PDF形式:199KB)
記事番号
00373-001
公開日
2015年 8月13日
情報源
南相馬市
情報
南相馬市復興事業等の主な進捗状況について(平成27年7月) [301KB pdfファイル]
記事番号
00371-005
公開日
2015年 8月13日
情報源
経済産業省
情報
南相馬市における 「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」の実施について(PDF形式:190KB)
記事番号
00372-001
公開日
2015年 8月13日
情報源
経済産業省
情報
葛尾村における 「ふるさとへの帰還に向けた準備のための宿泊」の実施について(PDF形式:190KB)
記事番号
00374-002
公開日
2015年 8月 5日
情報源
広野町
情報
避難指示解除準備区域等における公共インフラ復旧の工程表
記事番号
00365-006
公開日
2015年 8月 3日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(富岡町、大熊町)の実施について(PDF)
記事番号
00363-001
ページの先頭へ ↑

2015年 7月

公開日
2015年 7月31日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)
記事番号
00362-001
公開日
2015年 7月28日
情報源
富岡町
情報
国が実施しない時期における帰還困難区域への立入り(通過を含む)について
記事番号
00359-006
公開日
2015年 7月11日
情報源
南相馬市
情報
避難指示解除準備区域等における夏期特例宿泊の実施について
記事番号
00348-005
公開日
2015年 7月 6日
情報源
楢葉町
情報
避難指示解除決定に係る町長メッセージ.
記事番号
00344-006
公開日
2015年 7月 6日
情報源
富岡町
情報
県内外の避難先別人数(平成27年7月1日現在)(平成27年7月6日更新)
記事番号
00345-005
ページの先頭へ ↑

2015年 6月

公開日
2015年 6月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)[平成27年6月30日]
記事番号
00341-001
公開日
2015年 6月24日
情報源
復興庁
情報
復興の現状と課題
記事番号
00337-002
公開日
2015年 6月23日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[平成27年6月版] (PDF)
記事番号
00336-002
公開日
2015年 6月19日
情報源
経済産業省
情報
避難指示区域内における活動について(平成27年6月19日改訂版)(PDF形式:416KB)
記事番号
00334-001
公開日
2015年 6月18日
情報源
復興庁
情報
平成28年度以降5年間(復興・創生期間)の復興事業について(案)(PDF)
記事番号
00332-001
公開日
2015年 6月15日
情報源
福島県
情報
被災者のくらし再建相談ダイヤルについて
記事番号
00329-004
公開日
2015年 6月11日
情報源
富岡町
情報
与党第五次提言に対する町の主張(平成27年6月11日更新)
記事番号
00327-006
公開日
2015年 6月 5日
情報源
南相馬市
情報
南相馬市復興事業等の主な進捗状況
記事番号
00323-005
公開日
2015年 6月 3日
情報源
福島県
情報
県外に避難されている方々を支援する団体の皆さんへの情報
記事番号
00320-004
ページの先頭へ ↑

2015年 5月

公開日
2015年 5月29日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)(PDF)
記事番号
00318-001
公開日
2015年 5月18日
情報源
大熊町
情報
帰還困難区域の家屋損壊状況調査について
記事番号
00308-006
公開日
2015年 5月12日
情報源
復興庁
情報
集中復興期間の総括及び平成28年度以降の復旧・復興事業のあり方について
記事番号
00305-002
ページの先頭へ ↑

2015年 4月

公開日
2015年 4月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)(PDF)
記事番号
00299-001
公開日
2015年 4月27日
情報源
南相馬市
情報
南相馬市復興事業等の主な進捗状況について(平成27年4月)PDF:328KB
記事番号
00277-005
公開日
2015年 4月24日
情報源
楢葉町
情報
「楢葉町における町民の相談対応の充実化」に関するお知らせ.
記事番号
00296-006
公開日
2015年 4月20日
情報源
浪江町
情報
浪江町の復興に向けた国への要望活動
記事番号
00293-005
公開日
2015年 4月17日
情報源
経済産業省
情報
福島県南相馬市における特定避難勧奨地点の解除について
記事番号
00292-002
公開日
2015年 4月16日
情報源
南相馬市
情報
避難指示解除準備区域等におけるゴールデンウィーク特例宿泊の実施について
記事番号
00291-005
ページの先頭へ ↑

2015年 3月

公開日
2015年 3月23日
情報源
広野町
情報
平成26年度住民説明会の質問および回答集
記事番号
00273-005
公開日
2015年 3月20日
情報源
大熊町
情報
第二次大熊町復興計画を策定しました
記事番号
00272-006
公開日
2015年 3月20日
情報源
浪江町
情報
平成26年度 浪江町住民意向調査(復興庁・福島県・浪江町共催)の調査結果
記事番号
00274-005
公開日
2015年 3月18日
情報源
双葉町
情報
「双葉町復興まちづくり長期ビジョン」を決定しました
記事番号
00269-005
公開日
2015年 3月16日
情報源
福島県
情報
浜通り 復旧・復興事業 進捗状況図及び一覧表
記事番号
00269-004
公開日
2015年 3月13日
情報源
復興庁
情報
復興に向けた道のりと見通し[平成27年3月版](PDF)
記事番号
00266-003
公開日
2015年 3月13日
情報源
復興庁
情報
復興の現状と課題(PDF)
記事番号
00267-006
公開日
2015年 3月12日
情報源
富岡町
情報
富岡町県外避難者支援拠点事務所を開所しました(平成27年3月12日更新)
記事番号
00266-005
公開日
2015年 3月11日
情報源
首相官邸
情報
3.11復興特集〜復興の今、そしてこれから〜
記事番号
00265-001
公開日
2015年 3月11日
情報源
復興庁
情報
福島の復興のあゆみ概要(平成27年3月)(PDF) 
記事番号
00265-002
公開日
2015年 3月10日
情報源
富岡町
情報
【動画配信情報】震災から4年 富岡町の今(平成27年3月10日更新)
記事番号
00264-006
公開日
2015年 3月 6日
情報源
復興庁
情報
原子力被災自治体における住民意向調査速報版(飯舘村)の公表 (PDF)
記事番号
00262-001
公開日
2015年 3月 6日
情報源
富岡町
情報
上下水道の使用再開時期及び使用再開【目標】時期のお知らせ(平成27年3月6日更新)
記事番号
00262-006
公開日
2015年 3月 4日
情報源
大熊町
情報
大熊町の避難状況
記事番号
00259-005
ページの先頭へ ↑

2015年 2月

公開日
2015年 2月27日
情報源
復興庁
情報
避難者等の数[平成27年2月27日]
記事番号
00257-002
公開日
2015年 2月20日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(川俣町、川内村)の公表について
記事番号
00251-001
公開日
2015年 2月20日
情報源
南相馬市
情報
帰還困難区域の特別通過交通制度改定のお知らせ
記事番号
00251-005
公開日
2015年 2月18日
情報源
双葉町
情報
双葉町の幼児(3歳〜5歳)及び小・中学校児童生徒の避難先について
記事番号
00250-006
公開日
2015年 2月13日
情報源
川内村
情報
川内村PRビデオが完成
記事番号
00246-005
公開日
2015年 2月10日
情報源
浪江町
情報
福島県浪江町の現況〜大震災と原発事故から4年目の歩み〜
記事番号
00244-004
公開日
2015年 2月10日
情報源
福島県
情報
原発事故による母子避難者等に対する高速道路の無料措置について
記事番号
00245-004
公開日
2015年 2月 9日
情報源
富岡町
情報
県内外の避難先別人数(平成27年2月1日現在)(平成27年02月09日更新)
記事番号
00244-005
公開日
2015年 2月 6日
情報源
飯舘村
情報
平成27年2月1日現在の村民の避難状況について (2015年2月6日更新)
記事番号
00245-005
ページの先頭へ ↑

2015年 1月

公開日
2015年 1月30日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(平成27年1月30日)(PDF)
記事番号
00238-001
公開日
2015年 1月29日
情報源
南相馬市
情報
南相馬市復興計画等の主な進捗状況について(1月)
記事番号
00236-006
公開日
2015年 1月23日
情報源
復興庁
情報
被災者支援(健康・生活支援)総合対策[平成27年1月23日](PDF)
記事番号
00233-002
公開日
2015年 1月13日
情報源
飯舘村
情報
平成27年1月1日現在の村民の避難状況について(PDF)
記事番号
00227-005
公開日
2015年 1月 7日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(飯舘村)の実施について (PDF)
記事番号
00221-001
ページの先頭へ ↑

2014年12月

公開日
2014年12月26日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)
記事番号
00219-001
公開日
2014年12月26日
情報源
経済産業省
情報
南相馬市における特定避難勧奨地点の解除について(PDF形式:108KB)
記事番号
00219-002
公開日
2014年12月26日
情報源
富岡町
情報
町内の立ち入りにおける注意事項について(平成26年12月26日更新)
記事番号
00219-005
公開日
2014年12月19日
情報源
富岡町
情報
カードになった被災証明書の送付について(平成26年12月19日更新)
記事番号
00214-005
公開日
2014年12月 8日
情報源
南相馬市
情報
避難指示解除準備区域等における年末年始特例宿泊の実施について
記事番号
00206-005
公開日
2014年12月 2日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査(川俣町、川内村)の実施について (PDF)
記事番号
00202-001
公開日
2014年12月 1日
情報源
福島県
情報
県外への避難者数の状況
記事番号
00200-004
公開日
2014年12月 1日
情報源
大熊町
情報
大川原、中屋敷地区、大熊町民外の方が町内の帰還困難区域内のお墓参りを希望する場合について
記事番号
00200-006
公開日
2014年12月 1日
情報源
楢葉町
情報
一時帰宅バス運行スケジュールのお知らせ(平成26年12月〜).
記事番号
00201-005
ページの先頭へ ↑

2014年11月

公開日
2014年11月28日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(田村市、楢葉町)の公表について (PDF)
記事番号
00199-002
公開日
2014年11月28日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)[平成26年11月28日](PDF)
記事番号
00201-002
公開日
2014年11月27日
情報源
富岡町
情報
公益一時立入りにおけるスクリーニング場の運営時間変更について(平成26年11月27日更新)
記事番号
00198-006
公開日
2014年11月18日
情報源
復興庁
情報
東日本大震災からの復興に向けた道のりと見通し[平成26年11月版](PDF)
記事番号
00193-001
公開日
2014年11月18日
情報源
福島県
情報
浜通り 復旧・復興事業 進捗状況図(20141031) [PDFファイル/11.92MB]
記事番号
00193-004
公開日
2014年11月17日
情報源
双葉町
情報
「住民意向調査」調査結果【速報版】の公表について
記事番号
00193-005
公開日
2014年11月14日
情報源
復興庁
情報
住民意向調査速報版(大熊町、双葉町)の公表について (PDF)
記事番号
00190-002
公開日
2014年11月14日
情報源
環境省
情報
放射性物質汚染対処特措法に基づく汚染状況重点調査地域の指定の解除について(お知らせ)
記事番号
00192-004
ページの先頭へ ↑

2014年10月

公開日
2014年10月31日
情報源
復興庁
情報
全国の避難者等の数(所在都道府県別・所在施設別の数)
記事番号
00182-002
ページの先頭へ ↑

放射線健康影響に関する
情報

  • 福島県「県民健康調査」
  • 食品中の放射性物質
  • 環境放射線モニタリング
  • 避難・帰還・復興関連
  • 除染・廃棄物
  • その他関連情報
  • 会議・研修会等
トップへ戻る
Get Adobe Reader

PDF形式のファイルをご覧いただくためには、Adobe Readerが必要です。Adobe Reader(無償)をダウンロードしてご利用ください。

当サイトはGoogleアナリティクス利用規約に基づき、Googleアナリティクスを使用しています。

  • 環境省
  • 福島環境再生事務所
  • 除染情報サイト
  • 中間貯蔵施設情報サイト
  • 放射性物質汚染廃棄物処理情報サイト
  • 除染アーカイブサイト
  • 除染情報プラザ
  • 放射線リスクコミュニケーション相談員支援センター
  • 環境省_つなげよう、支えよう 森里川海プロジェクト
  • 東日本大震災からの環境再生ポータルサイト
  • つむいでつなぐ
  • 放射線の授業準備はらでぃにおまかせ!放射線教育支援サイト
  • ぐぐるプロジェクト
問い合わせ先
環境省大臣官房環境保健部
放射線健康管理担当参事官室
代表:03-3581-3351
E-mail: ml-housyasenkisoshiryo@env.go.jp
環境省

〒100-8975 東京都千代田区霞が関1-2-2 中央合同庁舎5号館 TEL 03-3581-3351(代表)地図・交通案内

  • このサイトについて
  • 著作権・リンクについて
  • ヘルプ
  • 環境関連リンク集
  • プライバシーポリシー
  • ご意見・問い合せ

Copyright Ministry of the Environment Government of Japan. All rights reserved.