【メニュー】

【平成16年版 環境白書】 目次


環境白書の刊行に当たって
はしがき
平成15年度 環境の状況に関する年次報告
総説 広がれ環境のわざと心
 序章 環境革命の時代へ
  第1節 便利さや快適さを追求したこれまでのくらし
  第2節 環境革命の胎動
  第3節 環境の世紀を生きる
 第1章 くらしを彩る「環境のわざ」
  第1節 技術で開く環境の世紀
  第2節 環境に配慮した事業活動の進展
 第2章 くらしを深める「環境の心」
  第1節 社会で育む「環境の心」
  第2節 「環境のわざ」を支える消費と投資
  第3節 くらしの中で環境保全
  第4節 環境保全のまちづくり
 第3章 日本で、そして世界へ
  第1節 くらしの環境革命から始まる環境と経済の好循環
  第2節 環境で育む心、心が守る環境−環境教育の推進−
  第3節 日本発の環境関連の国際標準を目指して
  第4節 世界へ広げる環境のわざ−国際環境協力−
  第5節 むすび 環境のわざと心で地球環境保全
環境問題の現状と政府が環境の保全に関して講じた施策
 第1章 地球規模の大気環境の現状
  第1節 地球規模の大気環境の現状
  第2節 地球規模の大気環境の保全に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
  第3節 地球温暖化対策
  第4節 オゾン層保護対策
 第2章 大気環境の保全(地球規模の大気環境を除く)
  第1節 大気環境の現状
  第2節 酸性雨の防止に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
  第3節 酸性雨・黄砂に係る対策
  第4節 光化学オキシダント対策
  第5節 大都市圏等への負荷の集積による問題への対策
  第6節 多様な有害物質による健康影響の防止
  第7節 地域の生活環境に係る問題への対策
  第8節 大気環境の監視・観測体制の整備
 第3章 水環境、土壌環境、地盤環境の保全
  第1節 水環境、土壌環境、地盤環境の現状
  第2節 環境保全上健全な水循環の確保
  第3節 水利用の各段階における負荷の低減
  第4節 閉鎖性水域における水環境の保全
  第5節 海洋環境の保全
  第6節 水環境の監視等の体制の整備
  第7節 土壌環境の安全性の確保
  第8節 地盤環境の保全
  第9節 海洋汚染の防止に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
 第4章 廃棄物、リサイクル対策などの物質循環に係る施策
  第1節 廃棄物・リサイクルの現状
  第2節 廃棄物等の発生抑制
  第3節 循環資源の適正な循環的な利用の推進
  第4節 廃棄物の適正な処理の推進
  第5節 有害廃棄物の越境移動の規制に関する国際的枠組みの下での取組と国際的枠組みづくり
 第5章 化学物質対策
  第1節 化学物質による環境汚染の現状
  第2節 科学的知見の充実及び環境リスク評価の推進
  第3節 環境リスクの低減及びリスクコミュニケーションの推進
  第4節 国際的動向とわが国の取組
  第5節 国内における毒ガス弾等に対する取組
 第6章 自然環境の保全と自然とのふれあいの推進
  第1節 自然環境等の現状
  第2節 生物多様性の保全のための取組
  第3節 原生的な自然及びすぐれた自然の保全
  第4節 二次的自然環境の維持、形成
  第5節 湿地の保全
  第6節 自然の減少が顕著な地域における自然的環境の回復
  第7節 野生生物の保護管理
  第8節 飼養動物の愛護・管理
  第9節 自然とのふれあいの推進
  第10節 自然環境の保全に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
 第7章 各種施策の基盤、各主体の参加及び国際協力に係る施策
  第1節 政府の総合的な取組
  第2節 環境教育・環境学習の推進及び環境保全活動の促進
  第3節 社会経済のグリーン化の推進に向けた取組
  第4節 地域づくりにおける取組の推進
  第5節 環境影響評価等
  第6節 調査研究、監視・観測等の充実、適正な技術の振興等
  第7節 環境情報の整備と提供・広報の充実
  第8節 環境保健対策、公害紛争処理、環境犯罪対策
  第9節 国際的取組に係る施策
平成16年度において講じようとする環境の保全に関する施策
 第1章 地球規模の大気環境の保全
  第1節 地球規模の大気環境の保全に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
  第2節 地球温暖化対策
  第3節 オゾン層保護対策
 第2章 大気環境の保全(地球規模の大気環境を除く)
  第1節 酸性雨の防止に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
  第2節 酸性雨・黄砂に係る対策
  第3節 光化学オキシダント対策
  第4節 大都市圏等への負荷の集積による問題への対策
  第5節 多様な有害物質による健康影響の防止
  第6節 地域の生活環境に係る問題への対策
  第7節 大気環境の監視・観測体制の整備
 第3章 水環境、土壌環境、地盤環境の保全
  第1節 環境保全上健全な水循環の確保
  第2節 水利用の各段階における負荷の低減
  第3節 閉鎖性水域などにおける水環境の保全
  第4節 海洋環境の保全
  第5節 水環境の監視等の体制の整備
  第6節 土壌環境の安全性の確保
  第7節 地盤環境の保全
  第8節 海洋汚染の防止に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
 第4章 廃棄物・リサイクル対策などの物質循環に係る施策
  第1節 廃棄物等の発生抑制
  第2節 循環資源の適正な循環的な利用の推進
  第3節 廃棄物の適正な処理の推進
  第4節 有害廃棄物の越境移動の規制に関する国際的枠組みの下での取組と国際的枠組みづくり
 第5章 化学物質対策
  第1節 科学的知見の充実及び環境リスクの評価の推進
  第2節 環境リスクの低減及びリスクコミュニケーションの推進
  第3節 国際動向を踏まえた取組
  第4節 国内における毒ガス弾等に対する取組
 第6章 自然環境の保全と自然とのふれあいの推進
  第1節 生物多様性の保全のための取組
  第2節 原生的な自然及びすぐれた自然の保全
  第3節 二次的自然環境の維持、形成
  第4節 湿地の保全
  第5節 自然の減少が顕著な地域における自然的環境の回復
  第6節 野生生物の保護管理
  第7節 飼養動物の愛護・管理
  第8節 自然とのふれあいの推進
  第9節 自然環境の保全に関する国際的枠組みの下での取組と新たな国際的枠組みづくり
 第7章 各種施策の基盤、各主体の参加及び国際協力に係る施策
  第1節 政府の総合的な取組
  第2節 環境教育・環境学習の推進及び環境保全活動の促進
  第3節 社会経済のグリーン化の推進に向けた取組
  第4節 地域づくりにおける取組の推進
  第5節 環境影響評価等
  第6節 調査研究、監視・観測等の充実、適正な技術の振興等
  第7節 環境情報の整備と提供・広報の充実
  第8節 環境保健対策、公害紛争処理等
  第9節 国際的取組に係る施策
平成15年度における主な環境問題の動き
環境省関連ホームページのご紹介
語句説明
 総説・講じた施策
 講じようとする施策
図表一覧
 総説 広がれ環境のわざと心
  序章 図表一覧
  第1章 図表一覧
  第2章 図表一覧
  第3章 図表一覧
 環境問題の現状と政府が環境の保全に関して講じた施策
  第1章 図表一覧
  第2章 図表一覧
  第3章 図表一覧
  第4章 図表一覧
  第5章 図表一覧
  第6章 図表一覧
  第7章 図表一覧
 平成16年度において講じようとする環境の保全に関する施策
  第7章 図表一覧

注)関連写真は無断転載を禁止します。
環境白書に掲載されている図表を転載等する際は、
出典を明記の上(平成○○年版環境白書より抜粋、など)、
環境白書に掲載されているとおりの形(題名、注釈も含む)で引用してください。