国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

春の花

157件の記事があります。

2015年11月06日No.7(北の丸公園グリーンアドベンチャー/子供用コース) 

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園グリーンアドベンチャー / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

北の丸公園グリーンアドベンチャー、子供用コースの設問7番を紹介します。

写真:7番の木の全景

7番の木の全景です。枝を広げながら大きくなり、日本の春の風景を代表する高木で、北の丸公園では3月末から4月はじめの頃、枝いっぱいに花を咲かせます。(写真は 10月9日撮影)

写真:パネル

ヒント

  • ○春にうすいピンクの花が咲くよ。
  • ○春に大勢の人がお花見をしてにぎわうよ。
  • ○一番多く見られる桜の仲間の代表だよ。

写真:淡いピンク色の花

花の様子(写真は3月23日撮影)

葉が出る前に、淡いピンク色の花を3、4個づつ房にして咲かせます。5枚の花びらは一枚一枚分かれています。

7番の問題は、この木の植物名(標準和名)ではなく、この木の仲間で最もよく知られた品種の名前(園芸品種名)が答えです。この品種は、江戸時代に染井村の植木屋さんでつくられたと伝えられ、葉に先駆けて一斉に咲く美しさなどが好まれて日本中に植えられました。

写真:春、満開の花の下で皆が楽しむ様子

お花見の様子(写真は3月31日撮影)
この木の花が咲き始めると、全国各地で「お花見」をする様子が見られます。

写真:ボートに乗りながらこの木の花を楽しむ様子

北の丸公園に隣接する皇居のお濠のひとつである千鳥ヶ淵の周辺には、この種類の木が約400本も植栽されており、千鳥ヶ淵緑道公園(千代田区立)に併設されたボート場からは、ボートに乗って水辺のお花見を楽しむこともできます。

写真:模様が美しい樹皮の様子

樹皮の様子

若い樹皮は、縞模様になります。(撮影は10月9日)

横向きの皺しわ(皮目ひもく)が特徴で、樹皮で茶筒などの工芸品や漢方薬、染料にも使われます。

写真:葉の付け根(葉柄(ようへい)の部分)に密線という小さな時が2つついている

葉っぱの軸(葉柄)に密線と呼ばれるイボ状の2つの突起がついているのがこの木の仲間に共通の特徴です。

写真:紅や黄色に紅葉した葉の様子

紅葉した葉の様子(写真は11月4日撮影)

春の花の時とは異なり、秋の紅葉は一度に色を変えるのではなく、気温の低下とともに少しずつ黄色から赤へと色を変えながらハラハラと葉を落していきます。

写真:紅葉する葉の陰で春の花のつぼみが出来ている様子

紅葉した葉っぱと並んだ冬芽の中では、春に花を咲かせるための準備がゆっくりと始まっています。

さて、この木の名前は何でしょう?

答えは、ぜひ北の丸公園に確かめに来て下さい。


図:北の丸公園グリーンアドベンチャー、子供用コースNo.7の位置図です


☆コースのご案内や解答用紙のダウンロードは、北の丸公園グリーンアドベンチャーのご案内をご覧下さい。

ページ先頭へ↑

2015年10月21日No.5(北の丸公園グリーンアドベンチャー/大人用コース)

皇居外苑いきもの / バックナンバー2015 / 北の丸公園グリーンアドベンチャー / 北の丸公園ブログ / 春の花

北の丸公園グリーンアドベンチャー、大人用コースの設問5番を紹介します。

写真:5番の木の全景

5番の木の全景です。細い枝を広げて比較的大きくなる小高木です。(写真は10月9日撮影)

北の丸公園では、4月末から5月はじめの連休の頃、枝いっぱいに小さな白い花を咲かせ、10月頃になると熟した実が木の足下にたくさん落ちてきます。

写真:これ何の木?

ヒント

  • ○春に白い花を枝いっぱいにぶら下げます。
  • ○実が喉を刺激する(えぐい)ため、この名がつきました。
  • ○実は石鹸の代用となります。

写真:花の様子(写真は5月8日撮影)

花の様子(写真は5月8日撮影)

枝いっぱいに特徴のある白い小さな花を下向きにたくさん咲かせ、よい香りがします。

写真:6月に鳴る緑色の丸い実

初夏になる若い実(写真は6月17日撮影)

写真:秋になり柔らかく熟してきた実
秋になり柔らかく熟してきた実(写真は10月9日撮影)

花が咲いた後、卵形のかわいらしい特徴的な実が鈴成に実ります。ヒントにある石鹸の代用というのは、昔、これくらいの実をつぶすと出てくるサポニンを泡立てて洗浄剤のように使用したことを指すようです。

写真:殻が割れて出てきた実(種子)

殻が割れて出てきた実(種子)

この木の足下には、焙煎したコーヒー豆を連想させるような色合いをしたラグビーボールのような形をした小さな実(種子)がたくさん落ちています。この殻(果皮)に含まれる'えぐみ(サポニン成分)'を他の野鳥たちは敬遠して食べないのですが、ヤマガラは、実を枝にたたきつけたりして上手に殻をはずして食べることで知られています。貯食(ちょしょく)といって、秋の内に森のあちこちに隠しておき、木の実の少なくなる冬場の大切なごちそうにします。(写真は10月9日撮影)

写真:エゴノキの実を枝で叩いているヤマガラの様子写した写真です。

ヤマガラ(写真は10月15日撮影)

別の日に、エゴノキの果皮を枝で叩いているヤマガラの様子を観察できました。

写真:葉の様子

葉の様子

葉の特徴は、冬に落葉し、縁のギザギザ(鋸歯)が鈍く少ないことが挙げられます。

写真:樹皮の様子

樹皮の様子

樹皮は滑らかで暗褐色をおびます。木材は将棋の駒に用いられることもあるそうです。

写真:ネコの足に似ているこの木特有の虫コブ

ネコアシフシ(虫コブ)

ネコの足に似ている不思議な形の虫コブが付くこともこの木の特徴の一つです。


さて、この木の名前は何でしょう?

北の丸公園では、公園中央の落葉樹が植えられた園地にたくさん植えられており、5月には枝からこぼれるように白い清純な花を咲かせた様子を見ることができます。答えは、ぜひ北の丸公園に確かめに来て下さい。

図:北の丸公園グリーンアドベンチャー、大人用コース設問5番の位置図です。


☆コースのご案内や解答用紙のダウンロードは、北の丸公園グリーンアドベンチャーのご案内をご覧下さい。

ページ先頭へ↑

2015年10月09日No.16(北の丸公園グリーンアドベンチャー/大人用コース)

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園グリーンアドベンチャー / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

北の丸公園グリーンアドベンチャー、大人用コースの設問16番を紹介します。

写真:北の丸公園グリーンアドベンチャー、大人用コースの設問16番の全景

16番の全景です。小さめの木ですが良い枝振りです。

初秋の頃、いち早く紅葉することでもよく知られており、北の丸公園ではちょうど今頃がこの木の紅葉の見頃になります。(写真は10月8日撮影)

写真:大人用コースの設問16番

ヒント

  • ○大正時代(1912年)に米国ワシントンに贈った桜の返礼に渡来しました。ミズキの仲間です。
  • ○春、白色や赤色、桃色の花(総苞)が咲きます。総苞片の先が凹んでいます。

写真:花の特徴を示す写真です(白い花の品種)

白色の花が咲く品種(写真は4月20日撮影)

写真:花の特徴を示す写真です(桃色の花の品種)

桃色の花が咲く品種(写真は4月20日撮影)

写真:実の特徴を示す写真です

花の後に実った果実は秋になると深紅色に熟し、ヒヨドリやツグミなどの野鳥が好む大切なごちそうになります。(写真は10月6日撮影)

写真:葉っぱの特徴を示す写真です

葉の筋(葉脈)が弧を描く様に伸びるのもこの木の特徴です。

写真:樹皮の特徴を示す写真です

樹皮には細かく亀裂が入ります。

写真:北の丸公園内に群植されている様子を写した写真です。10月に撮影したため、赤く紅葉しています。

北の丸公園では、科学技術館北側の園地の一角にまとまってたくさん植えられており、春の花の頃も、初秋の紅葉もとても見応えがあります。アメリカから送られてきた小さな苗木の何本かは皇室園地時代の新宿御苑にも届けられて苗畑で育てられ、後の時代になってここ北の丸公園にも移植されたという逸話もあるようですが、どの木がその当時のものなのか残念ながらはっきりとした記録が残っていません。

東京都立園芸高等学校の一角には、アメリカから送られた原木のうちの一本と伝えられる木が大切に残されているそうです。校内なので普段は一般の方が見ることは出来ませんが、毎年秋(11月はじめの土日)に行われる園芸展(文化祭)では原木のある実習エリアも公開されることがありますので、ご覧いただける機会があるかもしれません。

写真:紅葉した葉と赤い実、来春の蕾が同時に見られる特徴を示した写真です

枝先をよく見ると、紅葉した葉っぱや赤く熟した実に並んで白っぽい花芽がたくさんついていて、早くも来年の春、桜の後に咲くための準備を始めています。

さて、この木の名前は何でしょう?

答えは、ぜひ北の丸公園に確かめに来て下さい。

図:北の丸公園グリーンアドベンチャー大人用コース設問16番の位置図です

☆コースのご案内や解答用紙のダウンロードは、北の丸公園グリーンアドベンチャーのご案内をご覧下さい。

ページ先頭へ↑

2015年05月26日緑陰の白い花

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

東京都心の気温は、10時過ぎには25℃を上回る夏日となり、5月としては過去最多の夏日日数と並ぶ記録だそうです。

北の丸公園では、深々と茂った木々がやさしい木陰をつくり、木々の足下ではあちらこちらでドクダミの白い花が咲いています。

写真:ドクダミの花

ドクダミの花

北の丸公園の中程にある樹林地には、八重咲きのドクダミも少し植栽されています。

写真:八重咲きのドクダミ

八重咲きのドクダミ

深まるみどりの中で、シモツケの花がやさしい差し色を添えています。

写真:シモツケ

シモツケ

図:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年05月25日初夏のごちそう

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

みどりが増したこの季節、桜の木をふと見上げてみると、かわいらしい小さな桜の実(サクランボ)が風にゆれています。

北の丸公園では、武道館から科学技術館の間にある花木園あたりにいろいろな品種の桜の木が植えられているので、いろいろな桜の花に実ったいろいろな桜の実を見比べることができます。

画像:アカミオオシマザクラ

アカミオオシマザクラ

画像:オオシマザクラ

オオシマザクラ

画像:カワヅザクラ

カワヅザクラ

画像:カンヒザクラ

カンヒザクラ

画像:スルガダイニオイ

スルガダイニオイ

画像:ハタザクラ

ハタザクラ

色とりどりに実る小さな木の実は、都会に暮らす野鳥たちにとって初夏のごちそうです。

小鳥たちのごちそうを摘んだりせずに、大切に見守ってくださいね。

(北の丸公園では動植物の採取は禁止しております。花や葉、実などをとらないようお願いいたします)

ページ先頭へ↑

2015年05月22日ヤマボウシが見頃です

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

北の丸公園で見頃を迎えたヤマボウシ。

咲き始めからの様子を追ってみました。

写真:開き始めたヤマボウシ

5月11日

開き始めたヤマボウシです。やっと総苞片が形になったばかりの幼い花です。

ハナミズキと同じで花びらのように見えるのは総苞片ですが先がとがるのが特徴です。

(ハナミズキはアメリカヤマボウシとも呼ばれます)

写真:本日の様子

本日の様子。

大きくなっています。

写真:他の樹のヤマボウシ

5月12日

他の樹のヤマボウシです。先ほどより総苞片が少し成長している花です。

総苞片の開き方がハナミズキとは違います。

( 4月21日のブログ記事 と見比べてみて)

写真:本日の様子

本日の様子です。

緩やかに波打ち、優雅な美しさです。

http://fng.or.jp/koukyo/news/2015/05/post.html
(北の丸公園のヤマボウシの様子は一般財団法人国民公園協会皇居外苑のホームページもご覧下さい)

ページ先頭へ↑

2015年05月20日タイサンボクの目印は?

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

北の丸公園で、タイサンボクが咲き始めました。

写真:タイサンボク

ホオノキ、カラタネオガタマと同じモクレン科の香り豊かな花で、明治時代に北アメリカ南部から日本にやって来ました。

大輪の花は芳香を放ち、朝開いて夜閉じ、これを3日ほど繰り返します。

写真:北の丸公園では、吉田茂像の近くに7本ほど植えられています。

北の丸公園では、吉田茂像の近くに7本ほど植えられています。

写真:背の高い樹

背の高い樹なのでうっかり見落としてしまいそうですが・・・。

写真:花が咲くこの時期に古い葉を落とす

花が咲くこの時期に古い葉を落とすため、樹の下のたくさんの落ち葉と柑橘系のさわやかな香りが目印です。

図:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年05月18日アツバキミガヨランが見頃です

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑ブログ

北の丸公園にある休憩所(フォレスト北の丸)の前で、

アツバキミガヨランが咲いていました。

写真:アツバキミガヨラン

休憩所(フォレスト北の丸)前のアツバキミガヨラン

写真:代官町通りの歩道脇で咲くアツバキミガヨラン

代官町通りの歩道脇で咲くアツバキミガヨラン

写真:清水濠まちかど庭園

竹橋北側の歩道脇にある「清水濠まちかど庭園(都道付帯緑地)」では、

清水濠の石垣に沿ってたくさんのアツバキミガヨランが咲く風景が楽しめます。

写真:花の中の雌しべと雄しべの様子

花の中の雌しべと雄しべの様子

図:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年05月15日北の丸公園でセンダンの花が見頃です

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

北の丸公園ではセンダンの花が満開です。

涼しげな薄紫色の花に、たくさんのアオスジアゲハが飛び交います。

ジャノメチョウやイトトンボ等の小さないきものも数多く見られる様になりました。

写真:センダンの花

センダンの花

写真:センダンの花の様子

センダンの花の様子

写真:トチノキ

トチノキ

写真:トチノキ花

トチノキ花

写真:シャクナゲ

シャクナゲ

写真:ヒメウラナミジャノメ

ヒメウラナミジャノメ

写真:カメ(下の池にて)

カメ(下の池にて)

図:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年05月14日北の丸公園のブラシノキ

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

武道館から科学技術館へ続く緑地(花木園)の中にあるブラシノキの花が開き始めました。ユニークな形の花の開花ドラマを追ってみました。

写真:ブラシノキの花

ブラシの様な毛に見えるのは雄しべの先端に花粉の入った葯である花糸が飛び出したもの

写真:前年枝の先に蕾

前年枝の先に蕾が付きます

写真:蕾が一つほころび始めました

蕾が一つほころび始めました

写真:次々とほころんでいき

次々とほころんでいき

写真:雌しべから先に飛び出してきます

雌しべから先に飛び出してきます

写真:全形が想像出来るように

こうなると全形が想像出来るようになります

写真:先端と末端が最後に開いていきます

先端と末端が最後に開いていきます

写真:近寄って見ると蜜がたくさん溜まっているのが分かります

近寄って見ると蜜がたくさん溜まっているのが分かります

写真:花粉に焦点を当ててみました

花粉に焦点を当ててみました。顕微鏡で見ると花粉は三角の形をしているそうです

写真:真上から見ると360度ブラシの形

真上から見ると360度ブラシの形です。

写真:>北の丸公園のブラシノキ

北の丸公園のブラシノキは目の高さでこのドラマをゆっくり観察していただけます。

図:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑