北の丸公園ガイドツアー
4件の記事があります。
2014年08月25日北の丸公園で夏の昆虫観察会を開催しました
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ガイドツアー / 北の丸公園ブログ
8月20日(水)に、北の丸公園で環境省主催の「夏の昆虫観察会」が開催されました。小学生を対象としたこの観察会では、保護者の方も一緒に、講師の先生と園内の夏の生きものを観察してまわりました。
(※画像をクリックすると拡大します)
はじめに昆虫を捕まえるための網の使い方を先生に習います。お手本を真似ながら、皆で一緒に網を振ってしっかり予行練習。捕まえるコツを学んで、いよいよ出発です。
虫取りに慣れた様子の男の子が早速セミを捕まえました。先生の「どちらがオスで、どちらがメスかな?」との問いに、「お尻に産卵管があるこっちがメスだよ!」・・恐れ入りました。正解です!
少し行くと地面のあちらこちらに、コナラの枝先が落ちていました。これは一体誰の仕業でしょう?・・答えは「ハイイロチョッキリ」。木の上でまだ青いドングリに卵を産み付け、葉のついた枝ごと切り落とします。これは外的から卵を守る為の知恵だとか。木の上でそんな作業が行われていたなんて驚きですね。
場所は変わって花木園。一体何が見られるでしょうか?
すぐに男の子が「クルマバッタ」を捕まえました。その他にも、クビキリギスやショウリョウバッタ(チキチキバッタ)、ササキリ、オンブバッタ、ツヅレサセコオロギ、ツマグロヒョウモンなど、短時間でたくさんの昆虫を見ることができました。
様々な昆虫と触れあえた今回の観察会。先生の昆虫に関する興味深いお話しは尽きることなく、保護者の方々にも大いに楽しんで頂けたようでした。はじめは虫を怖がっていた子も、観察会が終わる頃には虫かごいっぱいに昆虫を捕まえていました。子供たちにとって、楽しい夏休みの思い出の一つになったようでした。
2013年11月18日歴史と自然を楽しむガイドツアー
皇居外苑バックナンバー2013 / 北の丸公園ガイドツアー / 北の丸公園ブログ
2012年11月15日北の丸公園の自然(紅葉情報)
皇居外苑お願い / バックナンバー2012 / 北の丸公園ガイドツアー / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
前回に引き続き、公園の紅葉状況をお伝えします。
(*画像をクリックすると拡大します)
芝生広場はケヤキやイチョウなどが大分色づいてきました。
黄色いケヤキも色づいています。
モミジは、まだ木の上の方が紅くなってきている程度。
やはり、見頃は11月末か12月の初めのようです。
<お知らせ>
11月30日、「秋の散策ツアー」を行います。
秋の北の丸公園を散策してみませんか。
<お願い>
北の丸公園では11月下旬より紅葉の季節を迎え大勢の方がお見えになるほか、日本武道館、科学技術館で武道大会など様々な催しが開かれます。
このため、園内の駐車場や自動車道は混雑することが予想されます。
この時期に北の丸公園に来園される方には公共交通機関をご利用いただくようお願いします。
11月28日(土)に北の丸公園ガイドツアー「紅葉の北の丸公園樹木めぐり」を開催しました。
北の丸休憩所の前で受付を済ませ、管理事務所(北の丸分室長)からの開会挨拶と概略説明の後、講師にお迎えした石井誠治氏の名調子が始まりました。
<イチョウの巨樹>
推定樹齢が200年以上とも伝えられる日本武道館前の大銀杏を前に、各地に残る巨樹銘木の紹介なども交えてイチョウの解説が行われました。
<ホオノキの大きな葉>
日本武道館から花木園方面に向かいます。途中にあるホオノキの前では、古来から各地で行われている大きな葉の活用方法等の解説がありました。
<ハクモクレンの冬芽>
ハクモクレンの冬芽は2枚の厚い芽鱗(がりん)に包まれ、毛皮のコートを着るように寒さから花芽を守っている事などを観察しました。
清水門脇の展望園地では、北の丸公園が旧江戸城内郭の北の丸に位置し、周囲を囲む千鳥ヶ淵、牛ヶ淵、清水濠などの濠や石垣などが江戸城跡として史跡に指定されていることや、重要文化財に指定されている二つの門(旧江戸城田安門、旧江戸城清水門)が保存されている事などお話いいただきました。
<北の丸公園露場(ろじょう)>
桜の開花前線で知られる靖国神社のソメイヨシノなど、気象庁の生物季節観測に用いられる指標植物の話なども伺いながら、北の丸公園内に設けられた東京管区気象台の地上気象観測施設「東京・北の丸公園露場(ろじょう)」の脇を歩きます。
<落葉樹林地>
里山の雑木林のような落葉樹林地では、雑木林を構成する様々な木々の話を聞きながら歩きました。
<ムクロジ>
モミジ林の手前でちょうど黄葉が見頃になってたムクロジの前では、この木の実がお正月の羽根つきに使われることで知られる木という話題から、現代でも色々な植物が生活の中で身近に使われている事などが解説されました。
見頃を迎えつつあるもみじ林で紅葉解説を伺った後、芝生広場を臨む橋の上であっという間の二時間コースの締めくくりとなりました。
北の丸公園では、今後も何らかの形で公園の魅力を発信する取り組みを続けて参ります。機会がありましたら、お誘い合わせの上ご参加下さい。
☆北の丸公園ガイドツアー「紅葉の北の丸公園樹木めぐり」の募集記事はこちら
☆これまでの北の丸公園ガイドツアーの様子はこちら