春の花
157件の記事があります。
2008年04月28日北の丸公園 晩春
皇居外苑バックナンバー2008 / 北の丸公園ブログ / 春の花
(*画像をクリックすると拡大します)
最後まで残っていた八重桜も終わりです。
1ヶ月前までは葉がなかったのですが---。
園内各地で「ツツジ」が咲き出しています。
今、園内で咲いている花をいくつか紹介しましょう。この花は「シロヤマブキ」の花。全体が「ヤマブキ」に似ているところからこの名がつきましたが、ヤマブキは花弁が5枚に対しこの花は4枚、別属です。バラ科の落葉低木。
「コデマリ」の花。バラ科の落葉低木。小さな花が丸く集まり、手毬のように咲くことからこの名がついたとか。
「オオデマリ」の花。まとまった球状の花は直径10cm以上になり、大きな毬のよう。スイカズラ科の落葉低木で、コデマリとは別物です。
「アズキナシ」の花。バラ科の落葉高木で、秋、赤い小さな果実が梨のような形でなることからこの名がついたとか(私には梨にみえませんでしたが)。
2008年04月02日北の丸公園 春の花いろいろ
皇居外苑バックナンバー2008 / 北の丸公園ブログ / 春の花
桜は昨日の強い北風にもかかわらず、まだ満開です。
「ハナニラ」と「ショカッサイ」のコラボ。「ショカッサイ」が青紫です。
「ハナニラ」の花。ユリ科の植物で葉にニラのような匂いがあることからこの名がついたとか。食べてもまずいそうです。
「シロバナタンポポ」。日本在来種で北の丸公園内では探すのが困難。
「ハナズオウ」の花。枝に張り付いているような花です。遠目には虫かと思った---。
「レンギョウ」。モクセイ科の落葉低木です。
「ボケ」の花。バラ科の落葉低木です。基本は紅だそうです。園内には白い花もあります。
「ユキヤナギ」の白い花。バラ科の落葉低木です。
2008年03月28日北の丸公園 桜満開です(3月28日)
皇居外苑バックナンバー2008 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2008年03月25日北の丸公園 桜咲き始めました
皇居外苑バックナンバー2008 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2008年03月14日北の丸公園春の訪れ
皇居外苑バックナンバー2008 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅
東京ではここのところ暖かい日が続いています。以前ご紹介したカワヅザクラやカンザクラは盛りを過ぎましたが、一方で、この陽気に誘われて春を告げる花が次々に咲き出しました。その一部を紹介します。
「カンヒザクラ」です。半開状で下向きに咲くのが特徴。清水門上の広場と吉田茂像の近くにあります。今が見頃です。
「ハクモクレン」が木の上の方から咲き出しました。吉田茂像裏手。
中央樹林地にある「ウメ」も終わりに近づいてきましたが、今頃咲き出した1本の木に白、紅両方の花がついています。接ぎ木でもなさそうなのに何で?
「サンシュユ」の木に黄色いかわいい花が。武道館側の池の橋のたもと当たり。
「アカバナマンサク」の花。以前ご紹介したマンサクの花は黄色でしたが、これは紅色。変種です。武道館前駐車場周辺。
「アカバナミツマタ」の花です。和紙の原料であるミツマタの園芸種。ミツマタは淡い黄色の花ですが、これは朱色の花です。管理事務所前にあります。
2008年02月28日北の丸公園冬景色(その6)
皇居外苑バックナンバー2008 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅
昨日は東京でも強い北風が吹きました。まだまだ寒い時期が続きますね。でも暦の上ではもう3月、園内の植物も春の訪れを告げています。次回よりこのコーナーも「春景色」に衣替えします。
中央樹林帯の紅梅も今が盛りです。園内の梅は個体差がかなりあり、真っ盛りのものやまだつぼみのものやらが混在していますが、開花したものが多くなってきています。
吉田茂像裏手の「カンザクラ」です。今頃、開花するものです。7分咲きです。
同じく吉田茂像裏手の「カワヅザクラ」です。2週間前、つぼみとお知らせしましたが、カンザクラと同様、7分咲きです。早咲きの桜です。よく狂い咲き?と言った問い合わせがありますが、通常、この時期に咲きます。
「カワヅザクラ」のアップ。冬の時期は近接撮影がどうしても多くなってしまいます。
田安門外の牛ヶ淵の土手に「ナノハナ」を見つけました。日当たり良好なため?
5月の連休も明け、さわやかな晴天となりました。北の丸公園の木々もますます緑が濃くなっています。






(*画像をクリックすると「拡大」します。)
緑に隠れて見落としがちですが、探せば色々な花をみつけられます。この花は「ハクウンボク」。エゴノキ科の落葉小高木。白い花が房状になり多数垂れ下がることが「白雲木」の由来という説。吉田茂像裏側や千鳥ケ淵側丘などにあります。
「ホオノキ」の花。モクレン科の落葉高木で花は高いところに多いそうです。この葉は日本産広葉樹中最も大きく、古来から食物を盛る葉に用いられ、現在でも「朴葉みそ」や「朴葉ずし」などが有名ですね。武道館南側。
実がなっている木々をいくつか見つけました。これは「カラタチ」の実。カラタチはミカン科の落葉低木で、苦くて食用にならないそうですが、この実を乾燥させたものが漢方薬に配合される生薬となるそうです。中央休憩所南あたり。
「クサイチゴ」の実。クサイチゴはバラ科の落葉小低木で、50cm程度の背丈なため草に間違いやすいのですが「木」です。もう少し赤く熟せばおいしく食べられそう。園内各所に点在しています。
「ウメ」の実です。大きくなってきました。