国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

春の花

157件の記事があります。

2015年05月11日北の丸公園のタチバナ

皇居外苑いきもの / バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

近衛歩兵第二聯隊碑(このえほへいだいにれんたいひ)のとなりで、

タチバナの花が見頃を迎えています

写真:タチバナの花

写真:タチバナの花

写真:タチバナの花

蝶達も集まってきています

写真:蝶達も集まってきています

アオスジアゲハ

写真:アオスジアゲハ

樹の上だけで無く、足元でも多くの蝶が見られる様になりました

写真:ガマズミも見頃

ガマズミも見頃です

写真:ピラカンサの花

モミジ林から管理事務所に向かう西大通りではピラカンサの花が満開です

写真:管理事務所近くの下の池

管理事務所近くの下の池ではカルガモが気持ちよさそうにお昼寝です

図:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年05月08日香り豊かな樹の花

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

北の丸公園に咲く、香り豊かな樹の花をご紹介します。

カラタネオガタマのバナナのような甘い香りは、午前中はあまり香らず、午後になると強く香ります。

写真:吉田茂像近くのカラタネオガタマ

吉田茂像近くのカラタネオガタマ

写真:武道館近くのトベラ

武道館近くのトベラ

写真:フォレスト北の丸前のカルミア

フォレスト北の丸前のカルミアが咲きました

写真:園内に多くあるエゴノキ

園内に多くあるエゴノキも香り高い花です

ページ先頭へ↑

2015年05月08日桜田濠のユリノキ

皇居外苑バックナンバー2015 / 春の花 / 皇居外苑ブログ

皇居桜田濠を臨む内堀通り(半蔵門から桜田門)では、街路樹として植えられたユリノキの花が見頃を迎えています。

緑も深まる爽やかなこの季節、皇居外苑ウォーキングにお出かけ下さい。

写真:半蔵門付近から桜田濠

半蔵門付近から桜田濠を臨む

写真:内堀通りのユリノキ並木、右手に半蔵門

内堀通りのユリノキ並木、右手に半蔵門

写真:見頃を迎えたユリノキの花

見頃を迎えたユリノキの花

写真:ユリノキの花のアップ

ユリノキの花のアップ

写真:開き初めのユリノキの花

開き初めのユリノキの花

ページ先頭へ↑

2015年05月01日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

5月1日 北の丸公園の自然情報をお届けします。

 北の丸公園は皇居から続く豊かな緑量が魅力の公園です。ゴールデンウィークの見所は樹に咲く優しい香りの花たちです。甘い香りに包まれながら、都心とは思えない北の丸公園の森林浴をお楽しみ下さい。

花の蕾はゴールデンウィーク中に開いてくれるかもしれません。

写真:ホオノキの花(武道館近くの花木園)

ホオノキの花(武道館近くの花木園)

写真:ホオノキの蕾

ホオノキの蕾

写真:ハクウンボク(上の橋など)

ハクウンボク(上の橋など)

写真:タチバナの蕾(近衛歩兵第二聯隊碑)

タチバナの蕾(近衛歩兵第二聯隊碑)

写真:八重のコデマリ(武道館近く)

八重のコデマリ(武道館近く)

写真:ツツジの道(中央大通り)

ツツジの道(中央大通り)

写真:カルミアの蕾(フォレスト北の丸前)

カルミアの蕾(フォレスト北の丸前)

写真:ハナミズキ(吉田茂像前)

ハナミズキ(吉田茂像前)

写真:アカミオオシマザクラの実(花木園)

アカミオオシマザクラの実(花木園)

写真:コアジサイ(西大通り)

コアジサイ(西大通り)

そしてモミジ林の新緑です。

写真:モミジ林の新緑

ページ先頭へ↑

2015年04月27日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

4月27日の北の丸公園の自然情報をお届けします

フジの花が満開です。オドリコソウやオオアマナも見頃を迎えています。

新緑のモミジ林では、揺れる赤いプロペラような形の翼果もご覧いただけます。

ニシキギの小さな花も、葉陰でそっと咲いています。

写真:ニシキギ

写真:ニシキギ

写真:オドリコソウ(ピンク)

オドリコソウも満開になりました。(ピンク)

写真:オドリコソウ(白)

オドリコソウ(白)

写真:オオアマナ

オオアマナ

写真:モミジの翼果

モミジの翼果

写真:ニシキギの花

ニシキギの花

画像:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年04月24日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

4月24日の北の丸公園の自然情報をお届けします

4月16日にご案内したツツジが今週は見頃を迎えています。園内各所で花盛りを迎えている様々な色合いのツツジをどうぞお楽しみ下さい。

写真:ツツジ

写真:ツツジ

写真:ツツジ

写真:ツツジ

写真:ツツジ

写真:ツツジ

写真:ツツジ

  • ※ツツジは園内各所でご覧いただけます

ページ先頭へ↑

2015年04月22日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

4月22日の北の丸公園の自然情報をお届けします

園内に咲く春の花たちをご紹介します。

写真:紅くそびえ立つチャンチンの樹とオオデマリ

紅くそびえ立つチャンチンの樹とオオデマリ

写真:チャンチンの葉のアップ

チャンチンの葉のアップ

写真:満開のオオデマリの花

満開のオオデマリの花

写真:武道館近くのコデマリ

武道館近くのコデマリ

写真:コデマリのアップ

コデマリのアップ

写真:トキワマンサク白(奥はベニバナトキワマンサク)

トキワマンサク白(奥はベニバナトキワマンサク)

写真:オオアマナ

オオアマナ

写真:ハナニラ

ハナニラ

写真:シロヤマブキ

シロヤマブキ

写真:流れのシャガ

流れのシャガ

写真:ドウダンツツジ

ドウダンツツジ

写真:ムレスズメ

ムレスズメ

画像:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年04月21日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

4月21日の北の丸公園自然情報をお届けします。

見事な八重桜も見納めの時期となり、吉田茂像前ではハナミズキが開花を進めています。この場所のハナミズキは枝が低く手元で花の様子をご覧いただけます。赤や白の総苞に包まれた黄緑色の小さな粒々の花まで、開花の様子をどうぞお近くでご覧下さい。

写真:開き始めた花の様子

開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

写真:開き始めた花の様子

画像:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年04月16日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花

4月16日の北の丸公園自然情報をお届けします2

園内の足元の花たちをご紹介します。

写真:セリバヒエンソウ

セリバヒエンソウ

写真:ムラサキケマン

ムラサキケマン

写真:スミレ

スミレ

写真:ショカッサイ

ショカッサイ

写真:オオイヌノフグリとヘビイチゴの花、ムクロジの実

オオイヌノフグリとヘビイチゴの花、ムクロジの実

ムクロジはたくさんの実を落としています。

画像:北の丸公園地区案内図

ページ先頭へ↑

2015年04月16日北の丸公園の自然

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜

4月16日の北の丸公園自然情報をお届けします。

4月も中旬を迎え、明るい日差しの中で遅咲きの桜も次々と見頃を迎えています。すぐ近くではハナミズキやツツジなど晩春の花たちも開き始めました。

写真:吉田茂像の前で開き始めたハナミズキ

吉田茂像の前で開き始めたハナミズキ

写真:吉田茂像横の福禄寿(フクロクジュ)の様子

吉田茂像横の福禄寿(フクロクジュ)の様子

写真:花木園の関山(カンザン)とキリシマツツジ

花木園の関山(カンザン)とキリシマツツジ

写真:武道館近くの松月(ショウゲツ)

武道館近くの松月(ショウゲツ)

写真:武道館近くの普賢象(フゲンゾウ)

武道館近くの普賢象(フゲンゾウ)

写真:花木園の梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)

花木園の梅護寺数珠掛桜(バイゴジジュズカケザクラ)

写真:梅護寺数珠掛桜の近くにある菊桜(キクザクラ)

梅護寺数珠掛桜の近くにある菊桜(キクザクラ)

写真:園内で咲き始めたキリシマツツジ

園内で咲き始めたキリシマツツジ

ページ先頭へ↑