20のチャレンジ
勉強会情報
地域住民、地域の建築関係の専門家、自治体職員はじめ、できるだけ多くの人々が、この環境省エコハウスモデル事業の意義を確認し、共に学ぶ機会を得ることを目的として各地域3回ずつの勉強会が開催されました。
地域の建築設計専門家や自治体職員をはじめ、施工者、建材メーカー、地域住民など、幅広い参加者を得て、全国20自治体の勉強会の参加者総数は延べ2000名を超えました。
3回の勉強会のうち1回は、環境基本性能について専門家向けの講習が行われました。他の2回は、地域ごとの独自プログラムが組まれ、事務局の推薦する専門家などがそれぞれの地域の講師となって、充実した勉強会が開催されました。
■北海道下川町
- 第1回勉強会 7月9日
-
- 「自立循環型住宅と北方型住宅ECO」について
- 「住宅用トータルエネルギー予測プログラムソフト」の使用方法
- 講師:北海道立北方建築総合研究所
居住科学部長 福島 明 - 住まいのジャンプアップを下川から発進しよう!
- 講師:(有)北海道建築工房 JIA環境行動ラボ研究員
地域窓口担当 小室雅伸
- 第2回勉強会 7月15日
-
- ”下川の目指す家づくり”とは?
- 「下川・建築物環境目標水準」について
- 「CASBEE等建築物の環境配慮設計手法」について
- 講師:北海道工業大学 教授
半澤 久 - 事例報告「下川町の取り組みについて」
- 「下川の森林づくり」
:下川町建設林務課 森林づくり専門員 - 斉藤丈寛
- 「環境モデル都市」
:下川町地域振興課環境モデル都市推進室 主査 - 高橋祐二
- 「森林を背景とした家づくり」
:(財)下川町ふるさと開発振興公社 次長 - 相馬秀ニ
- 第3回勉強会 7月16日
-
- 下川らしい家づくりのための現地見学会
■北海道美幌町
- 第1回勉強会 7月3日
-
- 住宅省エネルギー基準関連の動向
- 講師:北海道立北方建築総合研究所
主任研究員 鈴木大隆
- 第2回勉強会 7月10日
-
- 北方型住宅とECO技術について
- 講師:北海道立北方建築総合研究所
居住科学部長 福島 明 - 森林認証材を活用した環境負荷低減住宅の建築
- 講師:美幌町経済部耕地林務グループ森林政策
担当主査 柏倉秀紀
- 第3回勉強会 7月11日
-
- 環境共生建築へのスタンス
- 性能をデータで想定し検証する
- 講師:(有)北海道建築工房
代表取締役 小室雅伸 - 建設予定地現地見学
■山形県
- 第1回勉強会 7月17日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:(独)建築研究所
澤地孝男 - 国土交通省国土技術政策総合研究所
三浦尚志 - (財)建築環境・省エネルギー機構
青木正諭
- 第2回勉強会 7月22日
-
- 山形県の森林・林業について
- 講師:山形県農林水産部
齋藤 潔 - 山形県産スギ材のスパン表について
- 講師:山形県森林研究研修センター
矢萩芳春 - 環境共生と木造建築
- 講師:東北芸術工科大学
教授 山畑信博 - 住まいの自然エネルギー利用と森林バイオマス
- 講師:東北芸術工科大学
准教授 三浦秀一
- 第3回勉強会 7月28日
-
- 東北地方のエコハウス
- 講師:植田優建築工房
植田 優 - 木質バイオマスを活用した住宅設備について
- 講師:Utuwaプロジェクト
長土居正弘
■福島県飯舘村
- 第1回勉強会 7月8日
-
- 低炭素社会の環境住宅とエコハウス
- 事例紹介
- 講師:(株)佐川旭建築研究所
佐川 旭 - 飯舘村「までいな家」設計および建設のための
基本構想 解説
総合的なデザインの手法としての評価、施工時の評価 - 事例紹介
- 講師:一級建築士事務所ビオフィルム
環境デザイン室
山田貴宏
- 第2回勉強会 7月13日
-
- 現地で学ぶ高気密高断熱の村営住宅
「笠石団地」 - 熱実験とエコハウス
「住まいの断熱・蓄熱・日射遮へい性能の検証実験」 - 講師:環デザイン舎
北瀬幹哉 - エコ&までいなくらしの展開
- 講師:日本大学 教授
糸長浩司
- 現地で学ぶ高気密高断熱の村営住宅
- 第3回勉強回 7月16日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 飯舘村における住宅供給の経過と課題
「いいたての家」の提言内容
「飯舘村までいな家」に求められるもの - 講師:飯舘村産業振興課主査
高橋栄二 - 環境をつくり、地域につながるとはどういうことか
- 講師:創建一級建築士事務所
篠崎健一 - 自立循環型住宅の設計
設計計画 - 講師:国土交通省国土技術政策総合研究所
三浦尚志 - パッシブ計画
省エネルギー効果及びコストの推計 - 講師:(財)建築環境・省エネルギー機構
青木正諭
■栃木県矢板市
- 第1回勉強会 6月30日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:(独)建築研究所
齋藤宏昭 - 早稲田大学理工学術院総合研究所
田島昌樹 - (独)建築研究所
桑沢保夫
- 第2回勉強会 7月3日
-
- ドイツから学び矢板市で実践する
バウビオロギーによる住まいづくり - 講師:前橋工科大学 准教授
石川恒夫 - 良好な室内空気質を確保する
エコマテリアルと換気の重要性 - 講師:(有)ひと・環境計画
濱田ゆかり
- ドイツから学び矢板市で実践する
- 第3回勉強会 7月17日
-
- たかはら森林組合視察
矢板市内間伐材伐採現場視察 - 講師:たかはら森林組合
小川修市 - 栃木県森林組合連合会
高原地区協業センター - 講師:高原林業地区協業センター
福田成芳 - 株式会社ト-セン 本社工場視察
- 講師:(株)トーセン
東泉清寿 - 地場産材の活用と実践例
- 講師:長谷川敬アトリエ
長谷川 敬
- たかはら森林組合視察
■群馬県太田市
- 第1回勉強会 7月10日
-
- 「自立循環型住宅セミナー」
- エコハウスの目指すもの
- 講師:滋賀県立大学 名誉教授
林 昭男 - 自立循環型住宅設計講習会
- 講師:(独)建築研究所
桑沢保夫 - 早稲田大学理工学術院総合研究所
田島昌樹
- 第2回勉強会 7月17日
-
- 「太田の地域特性とパッシブデザインの家づくり」
- エコハウスに求める太田市の地域性について
- 講師:滋賀県立大学 名誉教授
林 昭男 - パッシブデザインの家づくり
- 講師:岩村和夫アトリエ
三井所清史 - CASBEEすまいによる評価
- 講師:中村勉総合計画研究所
中村美和子
- 第3回勉強会 7月24日
-
- 「太田市で実現する住まいの省エネ性と健康性」
- 実例データから導く住まいエネルギー性能と省エネのポイント
- 講師:(株)寺尾三上建築事務所
寺尾信子 - ドイツから学び太田市で実践するバウビオロギーによる住まいづくり
- 講師:前橋工科大学大学院 准教授
石川恒夫 - 良好な室内空気質を確保することの重要性
- 講師:(有)ひと・環境計画
濱田ゆかり
■石川県
- 第1回勉強会 6月12日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:早稲田大学理工学術院総合研究所
田島昌樹 - 富山大学 准教授
堀 祐治 - (独)建築研究所
齋藤宏昭
- 第2回勉強会 6月26日
-
- (木造住宅(古民家)の改修、県産材の活用について)
- 古民家改修事例見学
- 講師:金沢設計
髙川順正 - かが森林組合那谷工場
- 講師:かが森林組合
清水正明
- 第3回勉強会 6月26日
-
- (エコ住宅の設計事例について)
- ドイツのエコセンターとの交流について
- 講師:石川県建築住宅課
三谷浩二郎 - 北陸の気候に配慮したエコ住宅設備
- 講師:金沢工業大学 教授
垂水弘夫
■山梨県都留市
- 第1回勉強会 7月1日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:国土交通省国土技術政策総合研究所
西澤繁毅 - (株)アーキテクツ・コンサルティング
宇梶正明 - (独)建築研究所
桑沢保夫
- 第2回勉強会 7月10日
-
- (『地域パワーで創るエコハウス』)
- 実例データから導く住まいのエネルギー性能と省エネのポイント
- 講師:寺尾三上建築事務所
寺尾信子 - 地域パワーで創るエコハウス
--都留の伝統と恵まれた自然環境を活かす-- - 講師:伊藤寛アトリエ
伊藤 寛
- 第3回勉強会 7月13日
-
- (『住宅の生涯CO2排出量の低減と健康な住まいづくり』)
- CASBEEすまいを用いた簡単なLCCO2計算法
- 講師:岩村和夫アトリエ
三井所清史 - ドイツから学び都留で実践するバウビオロギーによる住まいづくり
- 講師:(有)ひと・環境計画
濱田ゆかり
勉強会(仮)
■山梨県山梨市
- 第1回勉強会 7月10日
-
- 木質バイオマス(薪・ペレット)ストーブによる心と体を温める家づくり
- 講師:岩手県林業技術センター
深澤 光 - 植栽計画から始めるエコハウスデザイン
- 講師:ABデザイン
正木 覚
- 第2回勉強会 7月13日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:早稲田大学理工学術院総合研究所
田島昌樹 - 東京大学大学院 准教授
前 真之 - (財)建築環境・省エネルギー機構
青木正諭
- 第3回勉強会 7月21日
-
- ペレットをはじめとするバイオマスエネルギーの可能性
- 講師:筑波大学 名誉教授
熊崎 実 - 事例で紹介するエコ建築の要素技術
- 講師:OMソーラー協会
中村正吾 - 敷地の力を引き出す住宅設計
- 講師:N設計室代表
永田昌民
■長野県飯田市
- 第1回勉強会 6月19日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:富山大学 准教授
堀 祐治 - (独)建築研究所
齋藤宏昭 - (株)アルセッド建築研究所
大倉靖彦
- 第2回勉強会 6月25日
-
- 箱模型を用いた実験
- 講師:環デザイン舎
北瀬幹哉 - 低炭素時代の環境建築とエコハウス
- 講師:工学院大学 教授
中村 勉
- 第3回勉強会 7月2日
-
- 楽しく心地よく健康に暮らすエコ住宅のすすめ
- 緑地を活用したヒートアイランド対策と
都市再生の可能性 - 講師:オーガニックテーブル(株)
善養寺幸子 - 家庭でできるちょいエコ省エネでCO2ダイエット
- 講師:(株)環境エネルギー総合研究所
大庭みゆき
■岐阜県高山市
- 第1回勉強会 7月30日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:富山大学 芸術文化学部 准教授
堀 祐治 - (独)建築研究所 環境研究グループ
専門研究員
齋藤宏昭 - 早稲田大学理工学術院総合研究所
客員研究員
田島昌樹
- 第2回勉強会 8月7日
-
- 高山市から考えるパッシブデザイン
-地球環境と住まい- - 講師:PLEAデザイン研究所 主宰
武山 倫
- 高山市から考えるパッシブデザイン
- 第3回勉強会 8月12日
-
- 「ぎふの木」木造建築構造特記仕様書
及び同解説の概要と使い方 - 講師:NPO法人WOOD AC 理事
滝口泰弘 - 岐阜県産材のスギ、ヒノキの品質
- 講師:岐阜県立森林文化アカデミー 教授
富田守泰 - 高山における「ぎふの木」の生産現場見学会
- 解説:飛騨高山森林組合 清見工場長
谷口雅巳
- 「ぎふの木」木造建築構造特記仕様書
■静岡県浜松市
- 第1回勉強会 7月7日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:(独)建築研究所
桑沢保夫 - (株)アルセッド建築研究所
大倉靖彦 - 東京大学大学院 准教授
前 真之
- 第2回勉強会 7月28日
-
- (建物への熱のふるまいと自然環境から
考えるエコハウス) - 体感学習・建物模型で確かめる「熱のふるまい」
- 講師:環デザイン舎
北瀬幹哉 - 内部・外部の応答で考える住まいづくり
- 講師:N設計室
永田昌民 - 建物外部からデザインするエコハウス
- 講師:田瀬理夫
- (建物への熱のふるまいと自然環境から
- 第3回勉強会 8月4日
-
- (生涯CO2排出量の小さい家づくりとは)
- LCCO2(生涯CO2排出量)の計算法
- 講師:日本建築学会
佐藤正章 - エコハウスと木質エネルギーの活用
- 講師:筑波大学 名誉教授
熊崎 実 - 地産地消の家づくり
- 講師:岐阜県立森林文化アカデミー 客員教授
三澤文子
■滋賀県近江八幡市
- 第1回勉強会 7月23日
-
- (滋賀らしいエコハウスと持続可能なライフスタイル)
- どうつくるエコハウス-設計手法10の原則-
- ムリのないエコハウス-居住体験から-
- 講師:環境建築研究者
林 昭男 - 小舟木エコ村の目指すライフスタイル
- 講師:滋賀県立大学 副学長、NPO法人エコ村ネットワーキング理事長
仁連孝昭 - 環境建築の具体例
- 講師:滋賀県立大学 環境科学部 教授
松岡拓公雄 - 環境建築のモニタリング法と使いこなし方
- 講師:滋賀県立大学 環境科学部 講師
伊丹 清
- 第2回勉強会 7月24日
-
- (家のライフサイクルCO2を計ろう
-CASBEEすまいの使い方-) - CASBEEすまいを学ぶ
- 講師:株式会社岩村アトリエ
三井所清史 - 住まいのライフサイクルCO2
- 講師:積水ハウス株式会社 温暖化防止研究所 課長
近田智也
- (家のライフサイクルCO2を計ろう
- 第3回勉強会 7月30日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:住宅技術評論家・ジャーナリスト
南 雄三
■兵庫県豊岡市
- 第1回勉強会 7月1日
-
- 自立循環型住宅設計講習会
- 講師:神戸芸術大学 教授
小玉祐一郎 - (財)建築環境・省エネルギー機構
青木正諭
- 第2回勉強会 7月7日
-
- テーマ:LCCO2(生涯CO2排出量)の小さい家づくり
- 実例デ-タから見るCO2排出量の小さい家
- 講師:(株)寺尾三上建築事務所
寺尾信子 - CASBEEすまいとは
- LCCO2(生涯CO2排出量)の簡易計算法
- 講師:CASBEEすまい検討小委員会
近田智也 - コウノトリと共に生きるまちづくり
- 講師:豊岡市コウノトリ共生部コウノトリ共生課
上田 篤
- 第3回勉強会 7月9日
-
- テーマ:快適性と健康性を高めた住まい
- 化学物質過敏症の住まい手から学び、
生まれた設計手法 - 講師:栗林賢次建築研究所
栗林賢次 - ドイツから学び日本で実践するバウビオロギーによる住まいづくり
- 講師:(有)ひと・環境計画
濱田ゆかり - 豊岡の暮らし、住まい
- 講師:(有)里やま工房
池口善啓
■岡山県備前市
- 第1回勉強会 6月25日
-
- (自立循環型住宅セミナー)
- 講師:(独)建築研究所
澤地孝男 - 富山大学 准教授
堀 祐治
- 第2回勉強会 6月26日
-
- 古民家改造住宅見学会
- 講師:倉敷建築工房
大角雄三
- 第3回勉強会 7月3日
-
- 岡山県産材の利用
- 講師:おかやま木の家推進会
宇川民夫
■高知県
- 第1回勉強会 6月16日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:(株)アルセッド建築研究所 取締役副所長
大倉靖彦 - (独)建築研究所 研究員
三浦尚志
- 第2回勉強会 7月6日
-
- (地産地消の健康な住まいづくり)
- CASBEEすまいの概要とLCCO2の簡易計算法
- 講師:CASBEEすまい(戸建)検討小委員会 副幹事
近田智也 - 高知の地域性と木造住宅
- 講師:東京都市大学 教授
坊垣 和明
- 第3回勉強会 7月9日
-
- (パッシブデザインで実現する省エネ住宅)
- パッシブデザインの基本
- 講師:(有)内野設計 代表取締役
内野輝明 - 住まいのエネルギー性能評価
- 講師:(株)砂川建築環境研究所 代表取締役
砂川雅彦
■福岡県北九州市
- 第1回勉強会 7月15日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:(独)建築研究所
齋藤宏昭 - 熊本県立大学 准教授
細井 昭憲 - (株)アルセッド建築研究所
大倉靖彦
- 第2回勉強会 7月27日
-
- 微気候による環境ミュージアムのエコハウス
- 講師:岩村和夫アトリエ
三井所清史 - 環境ミュージアム
諸藤見代子 - 北九州市環境局
松岡俊和 - 井口直巳建築設計事務所
井口直巳 - エネルギー利用からみたエコ住宅
- 講師:九州電力
西部ガス - 温熱実験とパッシブエネルギー
- 講師:北九州市立大学 准教授
白石靖幸 - CASBEEと室内環境
- 講師:北九州市立大学 教授
龍 有二
- 第3回勉強会 8月5日
-
- 電気エネルギーからみた省エネ改修と設備可能性
- 講師:九州工業大学 教授
三谷康範 - 北九州市の地域課題とエコハウスミッション
- 講師:九州職業能力開発大学校 教授
岩下陽市 - LCCO2とLCA
- 講師:日本建築学会LCA評価委員会
佐藤正章
■熊本県水俣市
- 第1回勉強会 7月10日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:(独)建築研究所
澤地孝男 - 熊本県立大学 准教授
細井昭憲
- 第2回勉強会 7月16日
-
- 木造住宅のための住宅性能表示
- 講師:(株)アルセッド建築研究所
大倉靖彦 - 環境性能の評価法の学習
- 講師:篠計画工房
篠 節子 - CASBEEの位置づけ、評価システムの内容、使い方などの概説
- 講師:東京大学大学院 准教授
清家 剛
- 第3回勉強会 7月23日
-
- 健康被害のない住まいと、ドイツに学ぶバウビオロギー
- 講師:(有)ひと・環境計画
濱田ゆかり - エコマテリアル(イグサ和紙)
- 講師:(株)浮浪雲工房
金刺潤平 - 「ライフスタイル」の実例発表
- 講師:篠計画工房
篠 節子 - 地域の気候風土、環境と共生する住まいづくり
- 講師:愛知産業大学大学院 教授
延藤安弘
■大分県豊後高田市
- 第1回勉強会 6月23日
-
- (自立循環型住宅設計講習会)
- 講師:北海道立北方建築総合研究所
鈴木大隆 - (独)建築研究所
桑沢保夫 - 芝浦工業大学 名誉教授
三井所清典
- 第2回勉強会 7月2日
-
- 自立循環型社会をめざして
- 講師:環境建築家
池田武邦 - 工法と素材について(社会環境と左官技術)
- 講師:写真家
藤田洋三 - 左官
原田 進 - 実例データから導く住まいのエネルギー性能と省エネのポイント
- 講師:寺尾三上建築事務所
寺尾信子
- 第3回勉強会 7月3日
-
- 伝統的工法の実践とデータ作り
- 講師:(株)アルセッド建築研究所
清水耕一郎 - 屋外環境形成講座(微気候デザイン)
- 講師:ミサワホーム総合研究所
清水啓示 - 木質構造技術と環境建築手法
- 講師:大分大学 教授
井上正文
■沖縄県宮古島市
- 第1回勉強会 8月2日
-
- 住宅設計・温熱環境について
- 講師:(独)建築研究所
岩田 司
桑沢 保夫
- 第2回勉強会 8月3日
-
- 環境計画について
- 講師:琉球大学 教授
堤 純一郎
- 第3回勉強会 8月4日
-
- 断熱計画について
- 講師:北海道立北方建築総合研究所
鈴木大隆
- 第4回勉強会 8月8日
-
- 計画設備について
- 講師:国土交通省国土技術政策総合研究所
三浦尚志