夏の花
158件の記事があります。
2019年08月09日立秋(りっしゅう)
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
8月8日は二十四節気でいう立秋でした。暦の上では秋となりますが、暑さはまだまだ続きます。
また、立秋の日から8月いっぱいまでは残暑見舞いを出す期間ともされています。
【2019年の大暑・立秋・処暑】
大暑 |
立秋 |
処暑 |
7/23 |
8/8 |
8/23 |
暑中見舞の期間は8/7まで |
残暑見舞いの期間は8/31まで |
クサギ(2019.8.9田安門付近にて撮影)
シソ科に分類され、北海道から沖縄かけての山野に生えます。花は7月から8月頃に見ることができます。
漢字では臭木(くさぎ)と書きますが、葉などから独特の臭(にお)いを発することから付けられたとされています。
クサギの葉
このクサギは独特の臭いを感じませんでしたが、樹木の個性や嗅(か)ぐ人の感覚によって感じ方も変わるのかもしれません。
サンゴシトウ(2019.8.7代官町通り沿いにて撮影)
マメ科に分類され、アメリカデイゴという植物が親の園芸品種で、花は6月頃から8月頃に見ることができます。
別名ヒシバデイゴとも呼ばれますが、これは葉が菱(ひし)の形に似ていることから付けられたとされています。
サルスベリ(2019.8.7芝生地周辺の林にて撮影)
ミソハギ科に分類され、中国原産の植物で、日本では庭や公園などに幅広く植えられています。
花は7月頃から10月頃まで見ることができ、開花している期間の長さから百日紅(ひゃくじつこう)とも呼ばれます。
サルスベリという名前は、猿が登ろうとしても滑って登れないほど樹皮がなめらかなことから付けられたとされています。
※実際のところ猿は登れてしまうようです
ご紹介したように、暑さにも負けずに花を咲かせる植物たちを公園内で見ることが出来ます。また、この時期ならではのイベントを実施する施設もありますので、イベントの参加と共に北の丸公園での自然観察はいかがでしょうか。
※暑い日が続いています。熱中症対策・十分な虫刺され対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年07月19日夏の雰囲気
皇居外苑いきもの / お知らせ / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
曇りや雨の日が続いたので、例年のようなセミの存在をほとんど感じとれませんでしたが、ついに、園内で今年初めてとなるセミの抜け殻を見つけることができました。(これから訪れる本格的な夏の空気をひしひしと感じました)
ニイニイゼミの抜け殻(2019.7.17芝生地付近の林にて撮影)
泥の付いた小さなセミの抜け殻はニイニイゼミです。
園内では抜け殻の発見数も少なく、"チーー"という成虫の鳴き声も時折聞こえる程度です。
クリ(2019.7.17芝生地付近の林にて撮影)
ブナ科に分類され、北海道から九州の里山から山地に分布しています。
野生のクリの実は写真のように小ぶりですが、果実の収穫のために実の大きさなどを改良した品種が農地で栽培されます。
ヤブミョウガ(2019.7.17芝生地周辺にて撮影)
ツユクサ科に分類され、関東から九州の薄暗い林に生え6月頃から10月頃まで花を咲かせます。
名前にミョウガと付いていますが、葉が似ているために付けられた名前のため、食品として利用されるショウガ科のミョウガとは違う系統の植物です。
オスとメスが連結したベニイトトンボ(2019.7.18芝生地周辺にて撮影)
イトトンボ科に分類され、本州から九州に分布し6月から10月頃に見ることが出来ます。
画像上側の赤い色がオスで、画像下側のオレンジ色がメスです。
トンボや蝶などの昆虫類も多くなりましたので、北の丸公園で昆虫観察をしながら、ピクニックなどはいかがでしょうか。
※気温も上がり、様々な生き物が活動する時期となりましたが、熱中症や虫刺されには十分な対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年07月05日小暑(しょうしょ)と七夕(たなばた)
皇居外苑いきもの / お知らせ / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
私たち日本人の風習である七夕の7月7日は、二十四節気でいう小暑でもあります。
小暑の前後に梅雨明けを向かえ、夏らしい気候になっていく頃ともされており、また、小暑から立秋にかけて、暑中見舞いを出す期間とする説もあるようす。
ヒメヒオウギズイセン(2019.7.4北の丸休憩所付近にて撮影)
南アフリカ原産の植物で、モントブレチアやクロコスミアとも呼ばれています。
6月から8月にかけて花を咲かせる球根植物で、主に庭などに植えられますが、丈夫な植物のため野生化して道端に生えていることもあります。
竹林(2019.7.4管理事務所付近にて撮影)
七夕の由来は、中国から伝来した織姫星と彦星の伝説などが元ですが、そこから、笹竹に短冊をつるして星に願い事をする行事やお祭りに発展していきました。
ねぶた祭りや竿灯(かんとう)祭りも七夕祭りの一つで、古くは、穢(けがれ)を水に流す禊(みそぎ)の行事だったとされています。
環境省でも、2008年の七夕にG8サミットが開催されたことを受け、その後毎年、地球温暖化防止のためのクールアース・デー・ライトダウン行事の一環として、20時から22時までライトアップ施設や各家庭における消灯を呼びかけるキャンペーンを行っています。
ライトダウンキャンペーンについてのサイトはこちら
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolearthday/)
現在、ライトダウンキャンペーンは全国的に行われており、東京では東京駅、東京タワー、東京スカイツリー、レインボーブリッジなど数々なライトアップ施設や企業からの賛同・参加を頂戴するまでとなりました。
私どもとしましては、ご家庭や小規模ライトアップ施設をお持ちの店舗・企業の皆様方からも賛同・参加を是非いただき、ライトダウンする2時間については、多くの皆様が七夕の夜空にきらめく織姫星や彦星を探している...、そんな行動を促す機会に繋がっていってほしいと願っております。
公園内の草むらではバッタなどを見かけるようになりました。
これらの生き物たちの観察をかねて北の丸公園を散策されてみてはどうでしょうか。
※気温も上がり、様々な生き物が活動する時期となりましたが、熱中症や虫刺されには十分な対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年06月28日ムクロジ
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
園内では、人に対しては目立たなくても多くの昆虫が訪れる花や、雨の後に顔を覗かせるキノコの姿を見ることができます。
ムクロジ(2019.6.25管理事務所付近にて撮影)
ムクロジ科に分類され、関東地方から沖縄にかけて分布します。
暖かい山地を好みますが、神社や庭に植えられることもあります。
ムクロジの実(写真左側2019.6.21撮影)とムクロジの黄葉(写真右側2018.11.28撮影)
ムクロジは、その実が様々な方面で利用されてきたことと、黄葉(こうよう)が美しいことも特徴です。
花は5月から6月頃に開花します。目立つ花びらはありませんが、小さな花を沢山咲かせており、様々な昆虫が訪れています。
※花が低い位置にあり、ハチなどの刺す昆虫も訪れますので、観察の際はご注意ください
様々なキノコ(2019.6.25芝生地周辺の林にて撮影)
雨の後には、園内の様々な場所でキノコが出てきます。
※キノコは触るだけでも危険な種類もありますので、観察するまでにとどめてください
芝生地付近の林の中(2019.6.25撮影)
林の中は木漏れ日が降り注ぎ、野鳥の囀り(さえずり)が聞こえます。
花巡りとあわせ園内の日陰でピクニックなどはいかがでしょうか。
※気温も上がり、様々な生き物が活動している時期となりましたが、熱中症対策・十分な虫刺され対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年06月21日夏至(げし)
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
6月21日は夏至です。二十四節気の10番目にあたり、北半球では一年のうちで日の出から日没までの時間が一番長い日となります。
芝生地と池(2019.6.19管理事務所付近の橋から撮影)
ずいぶん緑が濃くなりました。
ナツツバキ(2019.6.19北の丸休憩所付近にて撮影)
ツバキ科に分類され、6月から7月頃に開花します。
花は一日花(いちにちばな)とよばれ、開花からしぼむまでの花の寿命が約一日という特徴があります。
東北地方南部から九州にかけて分布し、夏にツバキに似た花を咲かせることからこの名前となりました。
その一方で、沙羅樹(しゃらのき)とも呼ばれておりますが、これは寒さに弱く、日本では育てられないフタバガキ科のサラソウジュ(沙羅双樹)の代わりとして植えられたことが由来とされています。
ネジバナ(2019.6.19北の丸休憩所付近にて撮影)
ラン科に分類され、4月から8月頃に開花します。
北海道から九州に分布し、都市部では芝生や緑地など身近な場所に開花することもあります。
ねじれは右巻きと左巻きとがありますが、全くねじれないタイプのネジバナもあります。
ネムノキ(2019.6.19日本武道館側の橋付近にて撮影)
マメ科に分類され、6月から8月頃に開花します。
本州から沖縄にかけて分布し、山野の明るい場所を好んで生えます。
花のように見える部分はおしべで、夜や雨の日に葉が閉じて眠ったように見えることからネムノキという名前になったという由来があります。
開いている葉(写真左側)と閉じた葉(写真右側)。
今回ご紹介した花の他にも昆虫など様々な生き物を見ることが出来ます。
散策と共に、公園内の木陰でピクニックなどいかがでしょうか。
※気温も上がり、様々な生き物が活動している時期となりましたが、熱中症対策・十分な虫刺され対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年06月14日アジサイ
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
梅雨に入り、6月11日には気象庁からアジサイの開花宣言がなされました。
昨年よりも12日、平年より4日遅い開花とのことです。
アジサイ(2019.6.11芝生地周辺にて撮影)
アジサイ科またはユキノシタ科に分類され、6月から9月頃に開花します。
原種は房総半島から伊豆半島にかけて分布する日本産の植物で、育てやすくて、日陰でも育ちます。
また、見た目の華美さから海外でも人気があり、国内外で多数の園芸品種が作られるなど、種類の豊富さも特徴の植物です。
※アジサイの呼称はガクアジサイやセイヨウアジサイなど含めた総称として使用されています
装飾花:左側と本来の花:右側(2019.6.11芝生地周辺にて撮影)
花びらが集ったような部分は装飾花(そうしょくか)と呼ばれ、萼(がく)と呼ばれる部分が各々変化したものです。本来の花は装飾花の陰に隠れるようにひっそりと咲いています。
様々な色のアジサイ(2019.6.11芝生地周辺にて撮影)
花の色に違いが現れるのは、主に花の色の成分と土中の酸性度が関係しており、基本的に青色(酸性)・赤色(アルカリ性)と紫色(中間)の3色です。
開き始めの花は葉緑素の影響で緑色をしていますが、開花が進む過程でアントシアニンという色素が作られて赤色になります。
雨などで土が酸性になると、土中のアルミニウム成分が水に溶けやすくなり、その水をアジサイの根が吸収すると、花の中にできていたアントシアニンと反応して色が青色に変化します。
このため、アルミニウムが溶け出していないアルカリ性の土の中では反応が起こりにくいので、アントシアニン由来の赤色となります。紫色は青色になりきる半分程度の変化が起きたものです。
※...品種によって色合いなどが異なります。
園内で、アジサイの色探しはいかがでしょうか。
※気温も上がり、様々な生き物が活動している時期となりましたが、熱中症対策・十分な虫刺され対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年06月05日芒種(ぼうしゅ)
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
6月7日は二十四節気でいうところの芒種(ぼうしゅ)です。芒(のぎ:穂がある植物)の種をまく時期とされており、この頃から梅雨に入るともされています。
それでは、北の丸公園の自然状況をお知らせします。
タイサンボク(2019.6.3吉田茂像周辺にて撮影)
モクレン科に分類されます。
北アメリカ原産の植物で日本には明治時代に渡来し、6月から7月頃に花を咲かせます。
花が大きく豪華なことから人気があり、庭や公園に植えられています。
ドクダミ(2019.6.3芝生地付近の林にて撮影)
ドクダミ科に分類されます。
日本国内では北海道から九州に分布し、6月から7月頃に花を咲かせます。
湿り気のある場所や日陰の場所を好み、コリアンダー(パクチー)のような、独特のにおいがあります。
撮影当日数は少なめでしたが八重咲きのヤエドクダミも一緒に花を咲かせていました。
ヤマボウシ(2019.6.3管理事務所付近にて撮影)
ミズキ科に分類されます。
日本国内では北海道から九州に分布し、5月から7月頃に花を咲かせます。
ハナミズキなどと同じように、白い花びらのように見える場所が総苞片(そうほうへん:花びらの付け根にある葉)です。
本来の花は中心の黄色い部分です、8月から9月頃にかけて実を付けます。
梅雨特有の花が次々と咲き始めています。これらの花の観察とあわせ公園内の散策などいかがでしょうか。
※気温も上がり様々な生き物が活動していますが、十分な熱中症対策・虫刺され対策をしてお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年05月31日アジサイとシモツケ
皇居外苑バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
園内ではアジサイ、シモツケが花を咲かせ始めています。
アジサイ(2019.5.28芝生地周辺にて撮影)
花の色は土の酸性度により変化していきますが、色がまだついていません。
シモツケ(2019.5.28 芝生地付近にて撮影)
バラ科に分類される植物です。
日本国内では、北海道から九州の山地にかけて分布し、5月から7月頃に開花します。
漢字では下野と書かれますが、これは下野国(しもつけのくに:現在の栃木県)で見つけられたことからこの名前となったとされています。
キンシバイ(2019.5.28 ザ・フォレスト北の丸前にて撮影)
オトギリソウ科に分類される植物です。
中国原産の植物で、日本ヘは江戸時代に渡来しました。
古くから観賞用として好まれましたが、現在は生育が旺盛で花や葉が大きいヒドコートという園芸品種が一般的に栽培されています。
ヤセウツボ(2019.5.28 田安門付近にて撮影)
ハマウツボ科に分類される地中海沿岸原産の外来種です、4月から5月頃に花を咲かせます。
牧草とともに日本へ移入し、現在は本州と四国に分布していますが、田畑や路傍のキク科・マメ科・セリ科などの根に寄生する植物でもあります。
花の形が矢を入れる容器の靫('ゆぎ'または'うつぼ'と読みます)に似ており、細い(やせている)ためヤセウツボという名前になったとされています。
今回ご紹介した花の他にも昆虫や野鳥など様々な生き物を見ることができます。
自然豊かな北の丸公園にて、散策やピクニックはいかがでしょうか。
(ご来園の際には、十分な熱中症対策と虫刺され対策をしてお越し下さい)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年05月17日コアジサイとトンボ
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 季節の便り
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
園内は緑があふれ昆虫も多くなりました。とりわけ沢山の花々と緑のコントラストが素晴らしい状況です。
コアジサイ(2019.5.13 モミジ林付近にて撮影)
アジサイ科またはユキノシタ科に分類される植物です。
日本国内では関東地方から九州の山地に分布し、6月頃に開花します。
一般的にアジサイといわれる種類にみられる装飾花(そうしょくか)は無く、決して華美なものではありませんが、控えめながらも美しい花といえます。
アジサイ類の装飾花(黄色い線内2018.6.22撮影)
装飾花(そうしょくか)とは、花の付け根にある"がく"といわれる部位が花のように変化したものを指します。
カルミア(2019.5.13 ザ・フォレスト北の丸前にて撮影)
ツツジ科に分類される植物です。
原産は北アメリカですが、キューバにかけて幅広く分布します。つぼみの形が砂糖菓子の金平糖(こんぺいとう)に似るのが特徴です。
収納されているおしべ(写真左側)と飛び出たおしべ(写真右側)を近接。
通常、おしべの先端は花びらのくぼみに収納されていますが、花に飛来した昆虫などから刺激を受けることによって飛び出ます。
ヤンマ:オス(2019.5.10 芝生地付近にて撮影) ギンヤンマの図(羽や足など省略)
ヤンマ科に分類される昆虫です。
日本全国の平地の水辺に生息し、4月から10月頃まで見られます。名前の由来は腹部下側に銀白色の部分があることからとされています。
オスとメスの判別は腹部の色で判別するのですが、図のようにオスは水色、メスは緑色をしています。
カルミアの付近には、先週紹介したシャクナゲも咲いておりますので、花巡りの散策と共に、芝生地でのピクニックなどもいかがでしょうか。
※蚊などが出る時期になりましたので、十分な虫刺され対策をしてお越し下さいませ。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
公園内は夏の緑が最盛期を向かえており、美しい花と実を見ることができます。
スイフヨウ(2019.8.19日本武道館付近の草地にて撮影)
アオイ科に分類される、中国原産の植物です。
写真はアオイ科フヨウの八重咲き品種のもので、花を観賞する庭木として植えられ、8月頃から10月頃に花を咲かせます。
漢字では酔芙蓉と書きますが、これは最初に白い花を咲かせ、その後ピンク色になってしぼむという色変わりの特徴を、お酒に酔うと顔が赤くなるヒトに例えて付けられたとされています。
開花したスイフヨウの色を比較(2018.10.5日本武道館付近にて撮影)
コムラサキ(2019.8.28芝生地付近の林にて撮影)
シソ科(旧クマツヅラ科)に分類され、本州から九州にかけての里山に生えます。
また、その美しい紫色の実を鑑賞するために庭木としても植えられ、10月頃に実が色付きます。
親戚とされる近い種類のシソ科ムラサキシキブと比較すると、コムラサキの実は写真のように密集するので見分けることができます。
ムラサキシキブ(2019.8.28芝生地付近の林にて撮影)
ムラサキシキブも実をつけていますが、まだ色は緑色です。なお、先に申し上げたよう、コムラサキとは違って実は密集しません。
フユサンゴ(2019.8.28大イチョウの根元にて撮影)
ナス科に分類され、アジア・アフリカ地域が原産です。
実を鑑賞するための植物で、黄色からオレンジ色といった順に色を変えながら熟していきます。
主に鉢植えにされ、8月頃から12月頃までの間、実を付け続ける特徴があります。
落ち始めたマテバシイの実(2019.8.28気象観測露場付近にて撮影)
緑色から茶色に変わったドングリが、歩道上に落ちていました。
コムラサキの実の色変化を見かけたり、マテバシイの木がドングリを落としはじめると、季節の移ろいを肌で感じるようになります。
また、この時期ならではのイベントを実施する施設もありますので、そちらへの参加と共に北の丸公園での自然観察もいかがでしょうか。
※暑い日が続いていますので、熱中症対策・十分な虫刺され対策をなさってお越し下さいませ
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)