夏の花
158件の記事があります。
2021年06月18日夏至(げし)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
6月21日は夏至(げし)です。
夏至は、梅雨の真っ盛りの季節ですが暦の上では夏の真ん中にあたり、1年のうちで昼の時間が最も長くなる日です。
公園内ではカラスビシャク、別名ハンゲ(半夏)が夏至を迎えるように咲いています。
ガクアジサイ:額紫陽花(2021年6月18日、清水門付近にて撮影)
6月14日には、気象庁から梅雨入りが発表されました。
カラスビシャク(烏柄杓)別名はハンゲ(半夏)(2021年6月18日、吉田茂銅像付近にて撮影)
サトイモ科ハンゲ属に分類され、日本各地の畑やあぜ道に生え、通常、5月頃から8月頃に花を咲かせます。
カラスとは小さいを意味し、変化した葉の形が柄杓のように見え、カラスビシャクの名前の由来になったとされています。
ムクゲ:木槿(2021年6月18日、吉田茂銅像付近にて撮影)
現在、ムクゲが開花しています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年06月11日ナツツバキ(夏椿)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
北の丸公園では、ナツツバキやナンテンが咲き始めました。
池の浮島に咲くハナショウブ(2021年6月11日、池周辺にて撮影)
ナツツバキ:夏椿(2021年6月11日、吉田茂銅像付近にて撮影)
ツバキ科ナツツバキ属に分類され、福島、新潟以西の本州・四国・九州の林に分布し、通常、6月頃から7月頃に花を咲かせます。
ナツツバキは、通常、冬に咲くツバキとは分類が異なり、夏に花が咲くことから名付けられています。
ナンテン:南天(2021年6月11日、芝生地付近の林にて撮影)
ナンテンが開花していました。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年06月04日サンゴジュ(珊瑚樹)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
北の丸公園では、サンゴジュやサンゴシトウが咲き始めました。
吉田茂銅像周辺(2021年6月3日)
サンゴジュ:珊瑚樹(2021年6月3日、管理事務所付近にて撮影)
レンプクソウ科ガマズミ属に分類され、関東地方南部以西の本州・四国・九州・沖縄の海沿いに分布し、通常、6月頃に花を咲かせます。
サンゴジュは、秋に実る赤い実が珊瑚のように美しいことから名付けられています。
サンゴシトウ:珊瑚刺桐(2021年6月3日、管理事務所周辺にて撮影)
管理事務所周辺の代官町通り沿いに、サンゴシトウが花を咲かせています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年05月28日タチアオイ(立葵)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
北の丸公園では、梅雨時期に咲くガクアジサイやタチアオイが咲き始めたほか、ヤマボウシの花が見頃になっています。
ガクアジサイ:額紫陽花(2021年5月28日)
タチアオイ:立葵(2021年5月28日、田安門付近にて撮影)
アオイ科タチアオイ属に分類され、原産地は地中海沿岸から中央アジアとされ、平安時代頃に渡来したようです。
タチアオイは、茎が直立すること、花がアオイ(葵)似ていることから名付けられ、通常梅雨入りの6月頃から8月頃に花を咲かせ、てっぺんの花が咲く頃に梅雨明けすると言われています。
ヤマボウシ:山法師(2021年5月28日、芝生広場付近の林にて撮影)
5月14日付けのブログで紹介したヤマボウシの花が見頃を迎えています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年05月20日小満(しょうまん)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
5月21日は二十四節気で言う小満(しょうまん)です。
小満は、万物しだいに長じて天地に満ち始めるという意味を持つとされ、この小満の頃から梅雨入りとなることが多いようです。
今年は、早くも梅雨のようなぐずついた天気が続き、北の丸公園では、アジサイの花が色つき始め、ツユクサも青色の花を咲かせ始めています。
アジサイ:紫陽花とツユクサ:露草(2021年5月20日)
ドクダミ:毒溜または毒痛(2021年5月20日、管理事務所付近にて撮影)
ドクダミ科ドクダミ属に分類され、日本では本州から沖縄の道ばたや野原の日陰に生えます。
通常、6月頃から7月頃に花を咲かせます。
ドクダミの特徴的な臭いが毒が溜まった草から、毒溜(どくだめ)と呼ばれ、現在ではドクダミとなったとされています。
タイサンボク:大山木または泰山木(2021年5月20日、吉田茂銅像付近にて撮影)
モクレン科モクレン属に分類され、北アメリカを原産とし、日本には明治時代に渡来しました。
通常、6月頃に花を咲かせます。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年05月14日ヤマボウシ(山法師)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
日差しも徐々に強くなり、木々の葉が生い茂ってきました。
それでは、園内の自然状況をお知らせします。
池周辺(2021年5月14日)
ヤマボウシ:山法師(2021年5月14日、芝生地付近の林にて撮影)
ミズキ科ミズキ属に分類され、日本では本州・四国・九州の山地に生えます。
通常、5月頃から7月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、白い花びらのように見える総苞片を山法師(比叡山延暦寺の僧兵)のかぶる頭巾に見立てたことから呼ばれるようになったとされています。
また、別名のヤマグワは、秋に実るヤマボウシの実が、クワ科クワの実に似ていることから付いたとされています。
クワの実とヤマボウシの実
センダン:栴檀(2021年5月14日、管理事務所付近にて撮影)
センダン科センダン属に分類され、日本では四国・九州・沖縄の海岸などに生えます。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前は、元々オウチと呼ばれていましたが、江戸時代にセンダンと呼ばれるようになったとされています。
ウツギ:空木(2021年5月14日、吉田茂銅像付近にて撮影)
アジサイ科ウツギ属に分類され、北海道から九州の山野や林の日当たりの良い場所に生えます。
通常、5月頃から7月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、枝の中身が空洞であることから、ウツギと呼ばれるようになったとされています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年05月07日エゴノキ(蘞の木)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
大型連休前に咲き始めだったエゴノキが見頃を迎えてきました。
また、そのほかにも様々な花が見頃を迎えています。
それでは、園内の自然状況をお知らせします。
エゴノキ:蘞の木(2021年5月7日、管理事務所付近にて撮影)
エゴノキ科エゴノキ属に分類され、日本では北海道の日高から本州、四国、沖縄の林や沢の付近に生えます。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、実の皮をなめると"えごい"ことから付いたとされています。
※えごいとは、"えぐい"と同じ意味を持つ言葉で、苦い味のことやのどに痒い刺激のあることを指します。
また、別名チシャノキと呼ばれる由来は、歌舞伎の演目でムラサキ科のチシャノキと間違えて使われたこと、轆轤(ろくろ)の木は陶芸の轆轤に使われることから付いたとされています。
ハクチョウゲ(2021年5月7日、日本武道館付近にて撮影)
アカネ科ハクチョウゲ属に分類され、中国から渡来したとされる植物です。
通常、5月頃から7月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、白い花を咲かせ、別の植物であるチョウジ(丁子)に似ていることから付いたとされています。
トベラ:扉(2021年5月7日、管理事務所付近にて撮影)
トベラ科トベラ属に分類され、本州、四国、九州の海岸に生えます。
通常、4月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、特有の芳香をもち、節分の夜に扉に挟んで鬼を退散させることに使われたことから"扉の木"とよばれ、トベラに転じたとされています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年04月30日立夏(りっか)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
5月5日は二十四節気で言う"立夏"です。立夏とは野山に緑が目立ち始め、夏の気配を感じてくる頃とされています。
ハナミズキの花が終わり、園内ではエゴノキやピラカンサが咲き始めました。
それでは、園内の自然状況をお知らせします。
咲き始めたエゴノキ(2021年4月30日、管理事務所付近にて撮影)
シャリンバイ:車輪梅(2021年4月30日、第一駐車場付近にて撮影)
バラ科シャリンバイ属に分類され、日本では宮城・山形県以西の本州、四国、小笠原、沖縄の海岸や海岸に近い山地に生えます。
通常、5月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、葉が車輪のように付くこと、花が梅の花に似ていることから付いたとされています。
ニワゼキショウ:庭石菖(2021年4月30日、管理事務所前トイレ付近にて撮影)
アヤメ科ニワゼキショウ属に分類され、明治時代中期に北アメリカから渡来したとされる植物です。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、庭(芝地)などに生えてくること、渓流や小川の浅瀬に生育するセキショウ(石菖)に葉が似ていることから付いたとされています。
ピラカンサまたはピラカンサス(2021年4月30日、芝生地付近にて撮影)
バラ科に分類され、日本には明治時代に中国やヨーロッパから渡来したとされる植物です。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせ、秋には赤やオレンジ色の実を付けます。
名前の由来は、ピラカンサやピラカンサスと呼ばれる仲間が複数(トキワサンザシ・タチバナモドキ・カザンデマリなど)あり、これらの仲間を総称して呼ばれているとされています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2021年04月23日ハクウンボク(白雲木)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 夏の花 / 季節の便り
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
園内では様々な植物に葉が付き、新緑の季節です。
ハナミズキは見頃がそろそろ終わりに近いですが、代わりにハクウンボクやホオノキなどの花が咲き始めました。
それでは、園内の自然状況をお知らせします。
ハクウンボク:白雲木(2021年4月22日、モミジ林付近にて撮影)
エゴノキ科エゴノキ属に分類され、日本では北海道から九州の山地に生えます。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、エゴノキと比べ花が房状に付き数も多いため、これを雲に見立てたことから付いたとされています。
また、別名のオオバヂシャはエゴノキの別名がチシャノキであること、エゴノキと比べ葉が大きいことから付いたとされています。
ホオノキ:朴の木(2021年4月22日、日本武道館付近で撮影)
モクレン科モクレン属に分類され、日本では北海道から九州の山地や丘陵に生えます。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、ホオノキの葉が昔から食べ物などを包むことに使われたことから付いたとされています。
別名をホオガシワといい、ホオの部分が"大葉:おおば"や"包:ほう"に由来するとされ、カシワは"炊葉:かしいば"という料理などに葉が用いられたことから付けられたとされています。
カラタネオガタマ:唐種招霊(2021年4月22日、吉田茂銅像付近にて撮影)
モクレン科モクレン属に分類され、江戸時代に中国南部から渡来したとされる植物です。
通常、5月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、唐から渡ってきた(唐種:カラタネ)こと、オガタマに似た植物であることから付いたとされています。
別名をトウオガタマやバナナツリーと呼ばれます。
ノイバラ:野薔薇または野荊(2021年4月22日、芝生地付近の林にて撮影)
バラ科バラ属に分類され、北海道から九州の原野や河原に生えます。
通常、5月頃から6月頃に花を咲かせます。
名前の由来は、野は野生であることを指し、イバラ(荊)はバラなどのとげのある植物のことを指していることから付いたとされています。
別名、ノバラやイヌイバラとも呼ばれます。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた
関連設備等の整備工事が順次再開されており、北の丸公園の一部が利用できなくなります。
ご利用の皆様方にはご迷惑をおかけしますが、ご理解・ご協力の程よろしくお願いします。http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html
公園利用の自粛のお願い
新型コロナウイルス感染症の更なる感染拡大防止のため、当面の間
公園利用は下記の点についてご協力いただきますよう、お願い申し上げます。
1.酒類を伴う宴会行為は、禁止とさせていただきます。
2.広場、園地でシート等を広げて飲食を行う行為は、禁止とさせていただきます。
3.野外卓、ベンチでのご飲食は、短時間でのご利用をお願いいたします。
4.園内を散策される際は、マスク着用や可能な限り混雑を避けるなど、感染防止にご協力を
お願いいたします。
詳しくは、下記URLをご確認ください。
http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_242.html
環境省皇居外苑管理事務所
北の丸公園管理事務所
お濠の一つである牛ヶ淵(九段下付近)ではハスの葉がお濠一面を埋め尽くし、うす紅色の花をつけ始めました。
北の丸公園内ではクチナシやヤブミョウガの花が咲きました。
牛ヶ淵(2021年6月25日、清水門(土橋)から撮影)
ハス(蓮)(2021年6月25日、牛ヶ淵にて撮影)
ハス科ハス属に分類され、インドから中国を経て日本へ渡来したといわれ、通常、7月頃から8月頃に花を咲かせます。
花が散ったあとの花托(かたく)がハチの巣に似ているため、ハチス(蓮)と呼ばれ、平安時代にハチスが短縮され、ハス(蓮)になったとされています。
クチナシ(梔)(2021年6月25日、清水門広場にて撮影)
ヤブミョウガ(藪茗荷)(2021年6月25日、管理事務所付近にて撮影)
現在、ヤブミョウガが開花しています。
落ち葉などで足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)