春の花
157件の記事があります。
2019年04月05日サクラの開花状況
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
4月5日は二十四節気の清明(せいめい)です。草花などが次々と開花し、自然が生き生きとしてくる頃とされています。公園内や周辺のサクラ類が満開を迎え、周辺では様々なイベントも行われています。
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
サクラ開花状況1(2019.4.5 芝生地付近にて撮影)
北の丸公園の中心に位置する芝生地のサクラです。多くの人々がピクニックに訪れています。
サクラの開花状況2(2019.4.5 日本武道館付近にて撮影)
科学技術館と日本武道館の間にある広場のサクラです。
サクラ開花状況3(2019.4.5 千鳥ヶ淵沿いの歩道にて撮影)
千鳥ヶ淵沿いのサクラです。お濠の水面に花びらが漂っています。
サクラ開花状況4(2019.4.5 田安門付近にて撮影)
北の丸公園の外側となる田安門も、多くの人で賑わっています。
サクラ以外にも、様々な花が咲いています。
クロモジの樹皮と花(2019.4.3 芝生地周辺にて撮影)
クスノキ科に分類され、北海道から九州北部に分布しています。
名前の由来は、樹皮の黒い模様が文字のように見えることからついたとされています。
和菓子の楊枝(ようじ)に加工される植物でもあります。
カワヅザクラの実(2019.4.3 日本武道館周辺にて撮影)
早咲きのサクラは花が終わってしまいましたが、実ができています。
ハナミズキのつぼみ(2019.4.3 科学技術館付近にて撮影)
つぼみが開き始めていました。
これらの花を探しに、園内を巡る散策はいかがでしょうか。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年03月28日サクラ
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
3月21日は春分の日でした。同日に東京でサクラの開花宣言がされ、園内では次々と開花しています。
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
ソメイヨシノ(2019.3.27 日本武道館付近にて撮影)
江戸時代後期にエドヒガンというサクラの一種と、オオシマザクラが交配して生まれた栽培品種で、花着きの良さと生育の早さが特徴です。染井(現在の豊島区駒込)の植木屋が売り出し、当時はまだ「吉野桜」と呼ばれていました。
諸説ありますが、奈良県吉野山の"ヤマザクラ"が「吉野桜」と呼ばれており、そのことから混同を避けるため、現在の「染井吉野」と名前を変えたという説があります。菊と共に日本を象徴する花になっています。
千鳥ヶ淵のサクラ(2019.3.27 田安門付近にて撮影)
北の丸公園の外側となる田安門付近はほぼ満開になっています。
ヤマザクラ(2019.3.25 第二近衛歩兵連隊碑付近にて撮影)
日本では東北南部から九州まで分布しています。庭木から街路樹まで広く栽培され、花と同時に赤褐色の葉が出ます。明治時代に「染井吉野」が広がるまでは、サクラと言えばこのヤマザクラでした。
シダレザクラ(2019.3.27 芝生地付近にて撮影)
エドヒガンという自然に分布するサクラの一種から作り出された園芸品種です。
下に垂れる枝が特徴で、平安時代から栽培されてきたという記録があるほど古い品種です。
花が紅色の品種はベニシダレとも呼ばれます。
オオシマザクラ(2019.3.27)
日本では伊豆大島を中心に分布しており、この名前となりました。
花の開花と同時に緑色の葉を広げます。大きな花を着ける特徴から多数の園芸品種の元になりました。
また、桜餅には塩漬けにしたこのサクラの葉が使われます。
花と昆虫たち(2019.3.27 池周辺にて撮影)
植物が次々と花を咲かせ、冬には見掛けなかった昆虫類を多く見るようになり、春を迎えたことを強く感じます。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年03月15日ハクモクレン
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花
園内では次々に春の花が開花しています。
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
ハクモクレンの花(2019.3.14 日本武道館付近にて撮影)
中国原産の植物です。モクレン科に分類され、公園や庭に植えられます。
一般的には紫色の花を咲かせるものをモクレンと呼び、白い花を咲かせるものをハクモクレンと呼びます。
アジサイの新芽(2019.3.14 芝生地付近にて撮影)
青々とした新芽が開き始めました。
ユキヤナギの花(2019.3.14 管理事務所付近にて撮影)
3月から4月頃に花を咲かせます。開花が始まりました。
ヒイラギナンテンの花(2019.3.14 北の丸休憩所付近にて撮影)
中国原産の植物です。ナンテンと同じメギ科で、葉の鋸歯(きょし・葉の縁にあるノコギリのような凹凸)が鋭く、ヒイラギのようになっていることからこの名前になりました。
※観察の際はトゲにご注意ください。
比較写真(左:ヒイラギ、右:ヒイラギナンテン)
コゲラ(2019.3.14 気象観測露場付近にて撮影)
日本では全国的に見ることができ、国内では最小のキツツキです。公園の緑地や雑木林に生息します。
雑食性で、樹皮の下にいる昆虫やクモのほか、ヤマウルシやマユミの実などを食べます。
下から樹木を登り、上り詰めると次の樹木に移動する習性があります。
オス、メスの区別は羽の色がほとんど同じであるため困難ですが、頭部にごく小さな赤い羽があるものがオスです。
「ギィーギィー、キッキッ」などと囀ります。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年03月07日啓蟄
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
3月6日は二十四節気の3番目、啓蟄(けいちつ)です。
冬眠していた生き物たちが目覚め、土から出てくる頃とされます。北の丸公園の自然状況をお知らせします。
サンシュユの遠景と花(2019.3.5 北の丸休憩所前にて撮影)
中国、朝鮮半島などに分布します。暑さに強いこと、花や実を楽しめることから、公園や庭に植えられます。
3月から4月頃、黄色い花を咲かせます。その美しさから、ハルコガネバナとも呼ばれます。
サンシュユの実(2018.12.27 北の丸休憩所前にて撮影)※現在、実はありません。
サクランボの実を縦に細くしたようなツヤのある実です。10月頃に実が着き、しばらく枝に残り続けます。
ハクモクレンの花(2019.3.6 日本武道館付近にて撮影)
3月から4月頃に花を咲かせます。開花が始まりました。
トサミズキの花(2019.3.6 芝生地付近の林にて撮影)
土佐の名のとおり、高知県内に多く分布する植物です。吊り下がった花が特徴です。
河津桜とメジロ(2019.3.5 日本武道館付近にて撮影)
日本では全国的に見ることのできる野鳥です。
山地から平地に幅広く生息します。雑食で昆虫、クモのほか、花の蜜や果実などを食べます。
その名のとおり、眼のまわりが白いことが特徴です。全体的にオリーブ色ですが、胸から腹にかけては灰色です。
また、オスとメスは同色のため、性別を見分けることは難しい野鳥です。
北の丸公園では、サクラやウメの花の蜜を吸いに来る姿を見掛けます。
「チーチー、チュイチュイ、チョチョ」などと囀ります。
メジロの目白押しのイメージ図
目白押しという言葉は、メジロが密着して並んで止まる行動に由来するとされます。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年02月28日カンヒザクラ
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
カンヒザクラなど、春の花が続々と開花しています。北の丸公園の自然状況をお知らせします。
カンヒザクラの遠景と花(2019.2.27 清水門付近の広場にて撮影)
中国南部、台湾、ベトナムなどに分布します。日本では沖縄県石垣島にカンヒザクラの自生地があります。
早咲きのサクラで、一重の濃いピンク色の花を咲かせます。画像のように下を向き、あまり開かない花が特徴です。沖縄などのソメイヨシノの育成が難しい場所では、カンヒザクラが観賞用に植えられることもあります。
アカバナミツマタの花(2019.2.27 芝生地付近の林にて撮影)
中国原産のミツマタの園芸品種です。枝が3つに分かれることからミツマタの名前が付いています。日陰でも育つため、公園や庭など幅広く植えられます。
桃色のウメ花(2019.2.27 気象観測露場付近にて撮影)
白梅や紅梅の他、桃色のウメも咲き始めました。
アセビの花(2019.2.26 日本武道館付近にて撮影)
日本では本州、四国、九州の山地に分布します。壺のような形の花が連なって咲きます。
馬酔木と漢字で書き、馬が食べると酔ったようにふらつくことからこの名前となりました。
ジョウビタキ オス:左側(2019.2.25 田安門周辺にて撮影)メス:右側(2019.2.19 吉田茂像周辺にて撮影)
主に、越冬するために日本へ渡来する野鳥です。市街地から低山地帯の明るい林に生息します。
雑食で昆虫、ミミズ、クモのほか、ピラカンサやムラサキシキブの実などを食べます。
お辞儀の動きをしたあと、尾を震わせる独特の動作をします。
「ヒッ、ヒッ、カッ、カッ、」などと囀ります。
全体の比較写真。オス:左側、メス:右側。
オスは灰色、黒色、オレンジ色と分かれています。
メスは全体的に褐色ですが、腰から尾にかけてオレンジ色をしています。
オス、メス共に羽に白い模様がありますが、オスに比べてメスは白い模様が小さいようです。
以上により、ジョウビタキのオスとメスとを見分けます。
※幼鳥(ようちょう:雛と成鳥との間の成長段階)とメスの成鳥は色が似ている場合があります。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年02月21日雨水と河津桜
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2月19日は二十四節気の雨水(うすい)でした。降った雪や氷が解けて水となり、草木の芽吹きの兆しがある季節とされています。
園内では河津桜が開花しました。北の丸公園の自然状況をお知らせします。
河津桜の遠景と花(2019.2.20 日本武道館付近緑地にて撮影)
オオシマザクラとカンヒザクラの交雑品種と言われています。
伊豆半島で見つかった原木が静岡県河津町の民家に植えられ、河津桜(カワヅザクラ)となりました。
早咲きで一重の花が咲きます。
カンザクラの花とミツバチ(2019.2.21 吉田茂像裏にて撮影)
早咲きのカンザクラは今が見頃です。頻繁にミツバチが訪花し、周辺には散った花びらが広がっています。
マンサクの花(2019.2.20 日本武道館付近の林にて撮影)
日本原産の植物です。北海道南部から九州にかけて分布します。
丈夫で寒さに強く栽培が簡単なため、公園や庭によく植えられます。
サンシュユの蕾(2019.2.20 清水門付近の広場にて撮影)
中国原産の植物です。開花期は3月から4月頃です。蕾が割れつつあり、開花間近となっています。
モズ オス:左側(2019.1.8 芝生地周辺にて撮影)メス:右側(2019.2.20 日本武道館周辺にて撮影)
日本では、全国の平地から山地に留鳥や漂鳥として生息します。北の地方や山地に生息するモズは、冬に暖かい地域に移動します。昆虫、ミミズ、カエル、小鳥、ネズミなどを捕食します。
捕らえた獲物を有刺鉄線や樹木の枝先に刺して保存する、いわゆる「モズのはやにえ」をするのが特徴です。
「キィーキィキィ、キュウキュウ、」などと囀りますが、ほかの鳥類の囀りをまねることもあります。
全体と風切羽(かざきりばね)の白点の有無の比較写真。オス:左側、メス:右側。
オスは褐色、灰色、黒色とに分かれ、風切羽に白い点があります。
メスは全体的に褐色が強く、胸から腹にかけてウロコ模様があり、風切羽に白い点はありません。
頭部の過眼線(かがんせん)の比較写真。オス:左側、メス:右側。
クチバシの根元から眼を中心に前後を通る黒い線を過眼線と言いますが、その濃淡にも差があります。
オスは過眼線の色が濃く、メスは薄いことが特徴です。
以上により、モズのオスとメスとを見分けます。
※幼鳥(ようちょう:雛と成鳥との間の成長段階)とメスの成鳥は色が似ている場合があります。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2019年02月14日カンザクラ
皇居外苑いきもの / バックナンバー2019 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
園内では、カンザクラが見頃となりました。北の丸公園の自然状況をお知らせします。
カンザクラの遠景と花(2019.2.12 吉田茂像付近にて撮影)
江戸時代末期頃に、カンヒザクラとヤマザクラを掛け合わせて作られた園芸品種と言われています。
フユザクラなどの秋から咲き続ける品種を除いて、最も早く開花する品種です。
花は一重で、2月から3月にかけて満開になります。
カンヒザクラの蕾(2019.2.13 清水門上の広場にて撮影)
吉田茂像付近にある階段を降りた広場には、満開のシナマンサクとともにカンヒザクラが植えられています。
膨らんだ蕾が今にも花を咲かせそうです。
アオキの花芽(2019.2.13 第一駐車場向かいの道路沿いにて撮影)
日陰でもよく育つ植物です。
今は赤い実が目立つアオキですが、開いていく花芽は春の到来が近いことを感じさせます。
ボケの花(2019.2.12 武道館付近の緑地にて撮影)
中国原産の植物です。庭木、生け垣、切り花、盆栽など様々に利用されており、その品種数は200を超えると言われています。
開花期は3月から5月頃ですが、早く咲いた花が園内を彩っています。
アカハラ(2019.2.8 芝生地周辺にて撮影)
本州中部以北の山地の森林で繁殖し、冬は本州中部以南に移動して越冬します。
住宅地などでは主に10月から4月にかけて見られます。
笹などが混じる林や河川敷の藪などに生息します。
雑食性で、クモやミミズなどのほか、カキやピラカンサの実なども食べます。
「キョロン、キョロン、チー、チャッ、チャッ」などと囀ります。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
-
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
-
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
-
竹橋駅(東京メトロ東西線)
-
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)
2016年04月28日北の丸のハナミズキ(花水木)
皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 春の花
北の丸公園でハナミズキ(花水木)が見ごろになりました。
<花木園のハナミズキ(花水木)>
旧江戸城清水門や科学技術館に程近い花木園の一角には、薄紅色(うすべにいろ)の品種と白色の品種がまとまって植えられています。薄紅色の方が少し先に咲き進む傾向があるようで、白色の方は連休中に見ごろをむかえそうです。
<樹林園地のハナミズキ(花水木)>
樹林園地にも薄紅色のハナミズキが数本植えられています。こちらにはテーブルとベンチが設けてあるので、森のような雰囲気の中で、ハナミズキ(花水木)を見ながらのんびりとご休憩いただけます。
※樹林地内や園路と樹林地の境には、元々の地形や木の根などで段差が出来ています。特に雨天時には足元が滑りやすくなっている場合がありますので、ご利用の際はご注意ください。
皇居外苑では、馬場先のハナミズキ(花水木)も見ごろをむかえています。馬場先広場では皇居の緑と都心のビル群と皇居のみどりを背景にして、ハナミズキのお花見が楽しめます。
北の丸公園の最寄り駅について
北の丸公園最寄り駅の利用案内は、各駅(九段下駅(都営地下鉄新宿線、東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線、都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。
北の丸公園周辺の文化施設の利用案内
近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館、科学技術館、日本武道館、千代田図書館、千鳥ヶ淵緑道、千鳥ケ淵戦没者墓苑、しょうけい館(戦傷病者史料館)、昭和館、東京国立近代美術館及び工芸館、皇居東御苑、三の丸尚蔵館、千鳥ヶ淵ボート場順不同))へお問い合わせください。
☆国立公文書館では、4月2日(土)から5月8日(日)まで、平成28年春の特別展徳川家康―将軍家蔵書からみるその生涯―(入場料無料・会期中無休)が開催されています。詳しくは国立公文書館にお問い合わせください。
☆昭和館では、4月29日(金)の昭和の日に、常設展示室を無料でご観覧いただけます。詳しくは昭和館へお問い合わせください。
☆東京国立近代美術館(本館)と工芸館では、5月1日(日)の無料観覧日に、近代美術館の所蔵作品展「MOMATコレクション」、工芸館の企画展「芹沢銈介のいろは―金子量重コレクション」が、無料でご観覧いただけます。詳しくは東京国立近代美術館にお問い合わせください。
2016年04月27日コデマリ(小手毬)・ヤエコデマリ(八重小手毬)
皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 春の花
北の丸公園で、コデマリ(小手毬)の花が見ごろをむかえています。
<コデマリ(小手毬)>
北の丸公園のコデマリ(小手毬)は、花木園エリアに2カ所、清水門広場に1カ所、池の西側の園路沿いに1カ所にまとまって植栽されています。小さな"手毬(てまり)"のような純白の花がたくさん集まって咲くようすは、日に日に濃さを増す木々の緑の中にあっても、そこだけ日が差したように明るく、ひときわ清楚で華やいだ景色を醸し出しています。
<コデマリ(小手毬)>
<ヤエコデマリ(八重小手毬)>
北の丸公園内には、コデマリの変種で八重咲きの"ヤエコデマリ(八重小手毬)"も植えられており、露場西側の園路脇と、日本武道館南側の林縁に設置されているベンチの傍らの2カ所で、小さな手毬を作り出している花の一輪一輪が八重咲きになってる様子を間近で観察できます。
北の丸公園の自然状況をお知らせします。
ソメイヨシノはほとんどが花を散らせてしまいましたが、現在満開を迎えているサクラがいくつかあります。
イチヨウ:一葉(2019.4.11 吉田茂像付近にて撮影)
サトザクラ系園芸品種の一種です。
江戸時代後期に関東を中心に広まりました。ほとんどの場合、めしべが葉のように変化する特徴(画像3枚目)があり、このサクラの名前の由来となっています。
※サトザクラは、オオシマザクラの特徴を持つ園芸品種の総称であり、人里で栽培されています。
ハタザクラ:旗桜(2019.4.11 吉田茂像付近にて撮影)
サトザクラ系園芸品種の一種です。
通常、5枚の花びらの他、おしべの一部が花びらのように変化した旗弁(きべん)があることが特徴(画像3枚目)です。
このことがハタザクラの名前の由来となっており、まるで旗を立てたかのような形になります。
ウコン:鬱金(2019.4.11 日本武道館付近にて撮影)
サトザクラ系園芸品種の一種です。
既に江戸時代からあったという記録が残っており、花が散る前には、花びらの中心部が赤く染まる特徴(画像3枚目)があります。
ショウガ科のウコンから作る染料の色「鬱金(うこん)」に似た黄緑色の花を咲かせることからこの名前となったとされています。
ギョイコウ:御衣黄(2019.4.11 日本武道館付近にて撮影)
サトザクラ系園芸品種の一種です。
ウコンに近い黄緑色の花ですが、こちらの方が緑色が濃く、花びらが反り返る特徴があります。
貴族が着用する御衣(ぎょい)の「萌黄色」に似た色合いをもつ花のため、この名前となったとされています。
ウコン:左側 ギョイコウ:右側 花の比較画像
互いによく似た特徴があり、混同される場合もあります。
次に サクラ以外の花や生き物もご紹介します。
アキグミの花(2019.4.11 管理事務所付近にて撮影)
グミ科に分類される植物です。
北海道南部から九州に分布し、4月から5月にかけて花を咲かせ、秋には赤い実がなります。
イチョウ(2019.4.11 日本武道館前にて撮影)
この11日に東京での発芽が初観測されました。画像の大イチョウは緑が濃くなってきています。
ヤモリとオタマジャクシ(2019.4.11 芝生地周辺にて撮影)
敷地内の建物付近ではヤモリが、また、芝生地付近の池ではオタマジャクシなどの生き物をよく見掛けるようになりました。
※北の丸公園内ではこれら生き物の採取はできませんので観察にとどめてください。
遅咲きのサクラを眺めた後は、新たな生き物を探しに園内の散策などをされてはいかがでしょうか。
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
11月1日よりウォームビズが始まっています。
(ウォームビズURL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/warmbiz/)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
開館・開園状況・イベントの開催状況については各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)
北の丸公園の最寄り駅のご案内
運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。
九段下駅(東京メトロ東西線・半蔵門線、都営地下鉄新宿線)
竹橋駅(東京メトロ東西線)
神保町駅(東京メトロ半蔵門線、都営地下鉄三田線・新宿線)
(順不同)