地球環境・国際環境協力
日本版ナッジ・ユニット(BEST)について
ナッジ戦略
年次報告書
1.概要
- 日本版ナッジ・ユニット(BEST)について
- ナッジとは?
- 我が国におけるナッジ・ブースト等の行動インサイトの活用の広がりについて
- 日本のナッジ・ユニット一覧 (各ナッジ・ユニットの概要は第14回連絡会議資料2参照)
- ミライアイズ ~脱炭素社会への扉をそっと押し開く仕掛け「ナッジ」~ (環境省ナッジ事業)
- 政策現場のための行動経済学入門【前編:バイアス】(大阪大学佐々木周作特任准教授)
- 政策現場のための行動経済学入門【後編:ナッジ】(大阪大学佐々木周作特任准教授)
- 自治体ナッジシェア(大阪大学・行動経済学会・PolicyGarage)
- ナッジ等の行動科学の知見に関する説明資料(三菱UFJリサーチ&コンサルティング株式会社)
2.日本版ナッジ・ユニット(BEST)の取組
(1)日本版ナッジ・ユニット連絡会議
(産学政官民連携によるオールジャパンの議論の「場」"open space for open discussion"
参加者持ち寄りのポットラック型討議)
-
-
- 第35回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第34回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第33回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第32回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第31回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第30回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第29回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第28回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第27回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第26回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第25回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第24回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第23回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第22回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第21回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第20回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第19回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第18回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第17回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第16回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第15回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第14回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第13回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第12回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第11回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第10回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第9回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第8回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第7回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第6回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第5回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第4回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第3回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第2回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 第1回日本版ナッジ・ユニット連絡会議を開催しました。
- 設置要綱
-
(2)BITE(Behavioral Insights x Traditional Economics)
(科学的根拠の提供、施策の社会実装の支援、「相談窓口」等をする"Evidence Institution")
検討・相談対応実績
-
-
-
-
- 環境・エネルギー分野
- 地方創生・税制分野
- 健康・医療分野
- 職場環境・働き方改革分野
- 都市計画・中心市街地活性化分野
- 革新技術・プラットフォームビジネス分野
- 筋肉・運動分野
- 減災・防災分野
-
-
-
-
-
- ナッジ等の行動インサイトの活用に関するフレームワーク
- BASIC(OECDによる包括的なツールキット)のイロハ
- 国内外におけるナッジ・ブースト等の行動インサイトの活用事例(資料公開準備中)
-
(3)BI-Tech(Behavioral Insights x Technology)
(行動インサイトと技術の融合)
-
-
- 成長戦略・統合イノベーション戦略・AI戦略等の政府方針に位置付けられたBI-Tech(バイテック)について(ナッジ関連)(令和元年7月5日報道発表)
- 「行動インサイト」×「AI/IoT等先端技術」(BI-Tech(バイテック))を活用した行動変容の促進
- 成長戦略に位置付けられました
- 統合イノベーション戦略2019に位置付けられました
- AI戦略2019に位置付けられました
- 令和元年版環境白書・循環型社会白書・生物多様性白書に位置付けられました
- エネルギー白書2019に位置付けられました
-
(4)行動経済学会とのコラボレーション
ア.「ベストナッジ賞」コンテスト
-
-
- 令和6年度のベストナッジ賞受賞者
- 令和5年度のベストナッジ賞受賞者
- 令和4年度のベストナッジ賞受賞者
- 令和3年度のベストナッジ賞受賞者
- 令和元年度のベストナッジ賞受賞者
- 平成30年度のベストナッジ賞受賞者
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2023を開催します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~(令和5年8月7日報道発表)
- 令和5年度のベストナッジ賞コンテストについて(令和5年4月28日報道発表)
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2022を開催します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~(令和4年7月4日報道発表)
- 「ベストナッジ賞」コンテストを再開します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~(令和3年8月23日報道発表)
- 今年も「ベストナッジ賞」コンテストを実施します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~(令和元年7月8日報道発表)
- 「ベストナッジ賞」コンテストを実施します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~(平成30年8月20日報道発表)
-
イ.行動インサイト・アイデアソン
(5)EBPM(エビデンスに基づく政策立案)とEBP(エビデンスに基づく実践)の好循環
(Evidence-based policymaking x Evidence-based practice)
(6)倫理的配慮の検討
-
-
- 連絡会議の下に「ナッジ倫理委員会」(委員長:森祐介氏。事務局:環境省)を設置して検討中
- ナッジ等の行動インサイトの活用に関わる倫理チェックリスト ①調査・研究編
- ナッジ等の行動インサイトの活用に関わる倫理チェックリスト ②社会実装編
-
(7)国内連携
-
-
- 行動に着目した社会課題解決のための官民協議会(HuB)との連携
- 府省庁版・自治体版ナッジ・ユニットとの連携
- 環境省ナッジPT「プラチナ」(環境省版ナッジ・ユニット:2015年~)
- 横浜市行動デザインチームYBiT(横浜市版ナッジ・ユニット:2019年2月~)ほか
- 関係府省庁・自治体職員のキャパシティビルディング
- 環境省・内閣府の有志の企画による府省庁・地方公共団体向けセミナーシリーズ
- 第2回:令和元年6月11日(講師:京都大学佐々木周作特定講師)
- 第1回:平成31年3月25日(講師:京都大学佐々木周作特定講師)
- 環境省・内閣府の有志の企画による府省庁・地方公共団体向けセミナーシリーズ
- 消費者委員会との連携
- 第311回消費者委員会本会議での発表(倫理的配慮等)
-
(8)国際連携
-
-
- 招待講演実績
- Behavioural Exchange 2018でのプレゼンテーション(外部動画サイト)
- G20関連会合
- OECDとの協働
- 国内のナッジ・ユニットの認知・登録
- 実務者向けツールキット(BASIC)(OECDのページ)
- 国際シンポジウムの開催
- 招待講演実績
-
(9)「ナッジの先」について(Beyond Nudge)
(10)ナッジアンバサダー
-
-
- 個人の部:谷本道哉 近畿大学准教授
- やはやは!筋肉元気体操(環境省新型コロナウイルス感染症対策についてのページ)
- 団体の部:横浜市行動デザインチーム(YBiT)
- 地方公共団体におけるナッジの適切な活用を推進する体制
- 個人の部:谷本道哉 近畿大学准教授
-
(11)政策提言
-
-
- 政策提言の方向性
- 対応状況
-
(12)新型コロナウイルス対策
-
-
- 日本版ナッジ・ユニットでは、新型コロナウイルス対策におけるナッジの活用について第16回日本版ナッジ・ユニット連絡会議から検討を開始しています。
- 具体的には、行動経済学や社会心理学等の行動科学の有識者等との連携の下、市民の自発的な行動変容を促す取組を一般募集したり、地方公共団体等におけるナッジの活用事例(こちらとこちら(英語)に一部掲載)を収集したりしています。
- また、ナッジ等の行動科学の知見(行動インサイト)を活用する世界の各国や国際機関の実務家等から構成され、新型コロナウイルス対策に特化したワーキンググループ(国や機関の垣根を越えた史上初のグローバルなナッジ・ユニット)に参画し、我が国のナッジの活用事例を発信する等、国際的な連携を進めています。
-
3.日本版ナッジ・ユニット(BEST)の取組に対する指摘と評価
-
-
-
- Thaler教授、Sunstein教授、Gus O'Donnell卿の指摘と評価
- 日本版ナッジ・ユニットBESTへの期待について(産学官民へのヒアリング結果)
- 消費者団体へのヒアリング結果
- 日本版ナッジ・ユニットを取り上げた書籍等
-
- ナッジ・行動インサイト ガイドブック エビデンスを踏まえた公共政策(白岩祐子、池本忠弘、荒川歩、森祐介 編著)
- データで見る行動経済学(キャス・サンスティーン、ルチア・ライシュ 著、大竹文雄 監修・解説、遠藤真美 訳)
- 行動経済学の現在と未来(依田高典、岡田克彦 編著)
- 行動経済学の使い方(大竹文雄 著)
- みんなで筋肉体操語録 あと5秒しかできません!(谷本道哉 著)
- 環境ナッジの経済学 行動変容を促すインサイト(経済協力開発機構 編著、齋藤長行 監訳、濱田久美子 訳)
- 世界のビジネスエリートの常識 人生を変える筋トレ(谷本道哉 著)
- 今日から使える行動経済学(山根承子、黒川博文、佐々木周作、高阪勇毅 著)
- 行動経済学 伝統的経済学との統合による新しい経済学を目指して(新版)(大垣昌夫、田中沙織 著)
- 行動経済学見るだけノート(真壁昭夫 著)
- 世界の行動インサイト 公共ナッジが導く政策実践(経済協力開発機構 編著、齋藤長行 監訳、濱田久美子 訳)
-
-
-
4.その他報道発表等
-
-
- ナッジ戦略の策定について(日本版ナッジ・ユニットBEST)(令和6年6月28日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和6年3月29日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和6年3月22日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和6年3月15日報道発表)
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2023(一般部門)の結果について(令和6年1月12日報道発表)
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2023(高等学校部門)の結果について(令和5年11月6日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和5年9月1日報道発表)
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2023を開催します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~(令和5年8月7日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和5年7月7日報道発表)
- 令和5年度二酸化炭素排出抑制対策事業費等補助金(ナッジ手法の社会実装促進事業)の公募開始について(令和5年5月1日報道発表)
- 令和5年度のベストナッジ賞コンテストについて(令和5年4月28日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和5年3月7日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和5年3月7日報道発表)_参考資料
- 令和5年度ナッジ手法の社会実装支援事業委託業務の公募について
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2022の結果について(令和5年1月16日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和4年7月22日報道発表)
- 令和4年度ナッジ×デジタルによる脱炭素型ライフスタイル転換促進事業公募のお知らせ
- 「ベストナッジ賞」コンテスト2021の結果について(令和4年2月18日報道発表)
- 環境省ナッジ事業の結果について(令和3年9月3日報道発表)
- 報告書「ナッジとEBPM ~環境省ナッジ事業を題材とした実践から好循環へ~」の公表について(令和3年2月2日報道発表)
- 新型コロナウイルス感染症対策における市民の自発的な行動変容を促す取組(ナッジ等)の募集について(結果)(令和2年8月21日報道発表)
- 新型コロナウイルス感染症対策における市民の自発的な行動変容を促す取組(ナッジ等)の募集について(令和2年5月1日(金)~令和2年6月1日(月)正午)
- 今年も「ベストナッジ賞」コンテストを実施します!~行動経済学会とのコラボレーション企画~(令和元年7月8日報道発表)
- 成長戦略・統合イノベーション戦略・AI戦略等の政府方針に位置付けられたBI-Tech(バイテック)について(ナッジ関連)(令和元年7月5日報道発表)
- ナッジ・イノベーション・シンポジウム(WISH)を開催しました(平成31年5月31日報道発表)
- 日本版ナッジ・ユニットBESTの今年度の活動内容に係る意見の募集について(グローバルパブリックコメント)(令和元年5月24日(金)~令和元年7月1日(月)正午) (英語版)
- 日本版ナッジ・ユニット(BEST)年次報告をとりまとめました。(平成31年3月28日報道発表) (英語版)
- 一人ひとりに向き合った取組の促進へ:「行動」に着目した社会課題解決のための官民協働フォーラムを開催します(参加募集)!(平成31年2月12日報道発表)
-