夏の花
153件の記事があります。
2015年06月19日蓮の花咲く水辺(皇居牛ヶ淵)
皇居外苑いきもの / バックナンバー2015 / 夏の花 / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ
皇居のお濠の一つ、「牛ヶ淵」でハスの花が咲きはじめました。
多くの方々が行き交う九段下駅から北の丸公園の入り口方面に向かう上り坂(靖国通り)からは、四季折々に変化する牛ヶ渕の眺望がお楽しみいただけます。
蓮の葉などの水草が覆い被さるように茂る牛ヶ渕の眺望はこの季節の風物の一つですが、これらの水草もかつて放されたソウギョなどの外来魚の影響で一時ほとんど失われたとされ、お濠の保全対策の一環として行われている様々な取り組みにより、濠の底に貯まっていた泥の中に埋まっていた昔の種(埋土種子)が発芽し、長い時間をかけて徐々に復活したものと伝えられています。
残念ながら、ハスの花が間近に眺められる場所は牛ヶ淵にはありませんが、ちょっと立ち止まって、小さなデジタルカメラで拡大してみると、葉の間にはまん丸い蕾がたくさん控えている様子がみえました。
一輪のハスの花は、午前中に開き午後には閉じるをくり返し、咲きはじめて4日ほどで散ってしまいますが、たくさんのつぼみをつけ、夏の間ぽつりぽつりと咲き続けます。
皇居牛ヶ渕の「蓮の花咲く水辺」は、ホタルに代表される都会に残された貴重ないきものたちを育む大切なゆりかごの一つです。みんなでそっと見守ってくださいますよう、お願いします。
2015年06月10日シナノキが咲いています
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
北の丸公園では、管理事務所東隣の園地(通称見本園)で、シナノキの花が咲いています。
1センチほどの小さな淡黄色の花が集まって咲いています。
名前は枝がよくしなう(曲がる)ので「しなう木」からきていると言われます。
花房に、葉っぱとよく似た苞が一枚あるのが特徴です。
2015年06月05日6月の花便り
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
6月を迎えた北の丸公園では、花たちも夏の装いに衣替えをはじめました。
サツキの色彩は、ツツジより力強く鮮やかな印象です。
池に映るサツキ
アジサイ
ガクアジサイ
ムラサキシキブ
クチナシ
キョウチクトウ
サンゴジュ
ネズミモチ
オオバイボタ
ビヨウヤナギ
ホタルブクロ
ネムノキ
2015年06月04日花菖蒲の咲く頃に
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
北の丸公園の「下ノ池(工芸館側の池)」にかかる橋のたもとで、白い紫陽花が開き始めました。
池の奥に設けられた四角い浮島では、花菖蒲が涼しげに咲いています。
この浮き島は、水辺の環境を都会に残る貴重ないきものたちの生息場所や、環境学習の場として活用するためのビオトープ施設として試験的に設けたもののため、花を愛でるには少し遠い位置に浮かんでいますが、下ノ池付近ではイトトンボなど水辺のいきものも観察できます。
浮島に植えられた花菖蒲の根元をよく見ると、カイツブリの赤ちゃんたちを発見しました!
北の丸公園では毎年カイツブリが繁殖しており、今年は4羽のヒナが育っています。
少し目を離したすきに見えなくなったのでびっくりしましたが、もうちゃんと潜ることも出来るようになっていました。
浮島がお気に入りのカルガモも、カイツブリの赤ちゃんたちが気になっているご様子・・・。
キュルルルル・・・「さー冒険の始まりだよ」、親鳥の鳴き声を合図に家族みんなで中ノ池を目指して泳ぎ出しました。
芝生広場に面し、隠れ場所の少ない中ノ池の広い水面は、カイツブリの赤ちゃんたちにとって危険がいっぱい。
どうか、みんな元気に成長してくれますように。
2014年08月25日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
8月25日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

牛ヶ渕のハス
田安門向かって左側の牛ヶ渕では、広い範囲に渡って咲いているハスの花の群生をご覧頂けます。

花は朝早く咲いて、お昼過ぎには閉じてしまいます。

タマスダレ
第一駐車場トイレ横で、タマスダレが咲き始めました。透き通った白色の花びらが涼しげ。

ヨウシュヤマゴボウ
もとは西洋のもので、根がゴボウに似ているためこの名になりました。実(み)は黒紫色に熟し美味しそうに見えますが、全体に渡って毒を持っているので注意が必要です。

アカボシゴマダラ
ハナミズキの葉で休憩していたアカボシゴマダラ。中国原産の蝶で、人為的な「放蝶」により急激に増えた為、生態系の乱れが心配されています。要注意外来生物に指定されているチョウです。

イチモンジセセリ
黒く大きな目が可愛らしいイチモンジセセリ。晩夏になると急激に姿が見られるようになります。名前の由来は、後ろ翅の裏側に銀紋が一文字状に並んでいることから。

ヤマトシジミの交尾
翅を開くと、メスは黒っぽく、オスは薄い水色です。低い位置をひらひらと飛んでいるのをよく見かけます。

2014年08月18日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
8月18日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

サルスベリ
花木園中程ではサルスベリが満開です。サルも滑ってしまいそうな、なめらかな樹皮をもつことからこの名になりました。

花ビラ一枚一枚はまるでひらひらとしたレースのよう。薄ピンク色が可愛らしいサルスベリ、是非ご覧下さい。

アブラゼミとツクツクボウシ
向かい合って盛んに鳴いている2匹のセミを見つけました。右はツクツクボウシ、左はアブラゼミです。まるで声の大きさを競っているかのようでした。

モンキチョウの交尾
色が異なるので別の種に思いがちですが、モンキチョウはオスが黄色、メスが白っぽい個体の多いチョウです。

ショウリョウバッタ
オスは飛ぶ時に「チキチキッ」と音を立てるので別名「チキチキバッタ」と呼ばれています。また、後ろ脚をそろえて持つと、体を上下に動かすことから
「コメツキバッタ」の名も。

カマキリの抜け殻
セミの抜け殻はよく知られていますが、カマキリの抜け殻はご存じでしたか?脱いだ殻は自分で食べてしまうこともあるので、抜け殻を見つけられたらラッキーかもしれませんね!

2014年08月11日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
8月11日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

四阿(あずまや)
公園西側にある四阿は、園内のクールスポット。涼しげな滝の流れる音を聞きながら、散策の休息に是非ご利用下さい。

キョウチクトウ
代官町通りの公園側に植栽されているキョウチクトウは今が見頃です。花の少ないこの時期に、華やかなピンク色が目を楽しませてくれます。

サンゴシトウ
キョウチクトウのすぐ隣では、サンゴシトウが咲きはじめました。燃えるような真っ赤な色が特徴的。沖縄の県花である、「デイコ」の仲間としても知られています。

キツネノマゴ
梅林周辺では足下でひっそりと咲く、キツネノマゴをご覧いただけます。名前の由来は「花が子狐に似ている」「花序(花がついている部分)が狐の尾に似ている」などが有名ですが、定説はないようです。

シオカラトンボ
淡いブルーが綺麗なシオカラトンボのオス。メスは黄色っぽい「ムギワラ色」をしているため、ムギワラトンボとも呼ばれています。園内の至る所で気持ちよさそうに飛び回るシオカラトンボ、是非探してみて下さいね。

2014年08月04日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
8月4日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

ミンミンゼミ
牛ヶ渕でミンミンゼミを見つけました。東日本では平地で見られるのでおなじみですが、西日本では山地に生息する、背部のうす緑が美しいセミです。

ツクツクボウシの抜け殻
園内でツクツクボウシの抜け殻が見られるようになってきました。他のセミの抜け殻よりもほっそりスマートでくびれがあり、色は薄め。是非見つけてみて下さいね。

ナンバンギセル
ナンバンギセルは主にススキの根に寄生する寄生植物。自らの力では生長できないので、他の植物の根に寄生して、そこから養分を取りながら生育します。ススキの葉をどかしてご覧下さい。

ジャコウアゲハ
ウマノスズクサの葉を、ジャコウアゲハの幼虫が食べていました。蛹になる一歩手前のようです。成虫は美しい蝶ですが、幼虫の姿は少しとっつきにくいですね。

サトキマダラヒカゲ
比較的平地に見られるタテハチョウ科のジャノメチョウ亜科。涼しい木陰で樹液を黙々と吸っていました。よく観察すると目玉のような模様がたくさん描かれていて、驚きます。

2014年07月28日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花
7月28日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

下の橋から撮影。モクモクとした入道雲が夏本番を知らせています。

サルスベリ
花木園の中程ではサルスベリが咲き始めました。花期が長いことから漢字で「百日紅」とも書かれます。

コブシの実
ボコボコとした変わった形が面白いコブシの実。コブシの名前の由来は、この姿が「握り拳」に見えることから。

ヤブミョウガ
実(み)は徐々に藍色へと色づいていきます。色の移り変わりをお楽しみ下さい。ヤブミョウガは種でも発芽しますが、地下茎でも増えるため、公園西側では群生をご覧いただけます。

カメムシの一種
黄色が目を引くカメムシ。近寄っても逃げるでもなく、のんびり歩いていました。カメムシには面白い模様の種がたくさんいるので、是非園内を探してみて下さい。

カマキリ
立ち入り禁止の看板にいたカマキリ。目をきょろきょろ動かしたり、首をかしげたりと表情豊かでした。

北の丸公園の外周部、竹橋駅から工芸館に向かう代官町通りの歩道沿いの植え込みで、サンゴシトウの花が咲いていました。
沖縄県の木としてよく知られる「デイゴ」の仲間で、耐寒性の強いアメリカデイゴとエリスリナ・ヘルバケアの交配種としてオーストラリアのシドニー植物園で作出されたと伝えられる、ダイヤ形の葉と、赤い珊瑚のような色鮮やかな花が特徴のマメ科の花木です。
一番花のみごろは過ぎましたが、しばらくすると2番目、3番目の花穂が伸びはじめ、休み休みですが、夏の間中、特徴的な花を楽しめます。