ホーム > 環境研究総合推進費の概要 > 評価結果について> 平成24年度中間・事後評価結果 > 中間・事後評価結果総括表
中間・事後評価結果総括表
平成24年度中間・事後評価について、評価結果を一覧にまとめた総括表です。
研究課題の「研究計画」、「研究成果」および「委員の指摘及び提言」を研究分科会別に「研究課題別評価詳細表」に掲載しました。
※評価については、評価の高いものから、S、A 、B、C、D、Eの順に5段階で表示します。
※総合評価は、評価項目毎の評価から算出されたものではなく、評価者において各評価項目を勘案した上で総合的に行った評価です。 従って、例えば各評価項目がbであっても総合評価がAまたはBとなることがあり得ます。
目次
- I. 中間評価
- S. 戦略的研究開発領域<S-8>
- 1. 第1研究分科会<全球システム変動>
- 2. 第2研究分科会<環境汚染>
- 3. 第3研究分科会<リスク管理・健康リスク>
- 4. 第4研究分科会<生態系の保全と再生>
- 5. 第5研究分科会<持続可能な社会・政策研究>
- 6. 第6研究分科会<領域横断>
- 7. 第7研究分科会<循環型社会形成推進研究事業>
- 8. 第7研究分科会<次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業>
- II. 事後評価
- S. 戦略的研究開発領域<S-5>
- 1. 第1研究分科会<全球システム変動>
- 2. 第2研究分科会<環境汚染>
- 3. 第3研究分科会<リスク管理・健康リスク>
- 4. 第4研究分科会<生態系保全と再生>
- 5. 第5研究分科会<持続可能な社会・政策研究>
- 6. 第7研究分科会<循環型社会形成推進研究事業>
- 7. 第7研究分科会<次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業>
中間評価
戦略的研究開発領域
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
S-8 | 温暖化影響評価・適応政策に関する総合的研究 | 三村 信男 ( 茨城大学 ) | A | a | a | a |
S-8-1(1) | 統合評価モデルによる温暖化影響評価・適応政策に関する研究 | 原澤 英夫 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
S-8-1(2) | 温暖化ダウンスケーラの開発とその実用化 | 日下 博幸 ( 筑波大学 ) | A | a | a | a |
S-8-1(3) | 気候変動による水資源への影響評価と適応策に関する研究 | 滝沢 智 ( 東京大学 ) | A | a | a | a |
S-8-1(4) | 沿岸・防災リスクの推定と全国リスクマップ開発 | 風間 聡 ( 東北大学 ) | B | a | a | a |
S-8-1(5) | 地球温暖化が日本を含む東アジアの自然植生に及ぼす影響の定量的評価 | 田中 信行 ( (独)森林総合研究所 ) | A | a | a | a |
S-8-1(6) | 農業・食料生産における温暖化影響と適応策の広域評価 | 石郷岡 康史 ( (独)農業環境技術研究所 ) | A | a | a | a |
S-8-1(7) | 温暖化の健康影響 − 評価法の精緻化と対応策の構築 | 本田 靖 ( 筑波大学 ) | B | b | b | b |
S-8-1(8) | 媒介生物を介した感染症に及ぼす温暖化影響評価と適応政策に関する研究 | 倉根 一郎 ( 国立感染症研究所 ) | A | a | a | a |
S-8-1(9) | 温暖化適応政策による地域別・部門別の受益と負担の構造に関する研究 | 大野 栄治 ( 名城大学 ) | A | a | a | a |
S-8-2(1) | 地域社会における温暖化影響の総合的評価と適応政策に関する研究 | 田中 充 ( 法政大学 ) | A | a | a | a |
S-8-2(2) | 亜熱帯化先進地九州における水・土砂災害適応策の研究 | 小松 利光 ( 九州大学 ) | A | a | a | a |
S-8-3 | アジア太平洋地域における脆弱性及び適応効果指標に関する研究 | 安原 一哉 ( 茨城大学 ) | A | a | a | a |

中間評価 第1研究分科会<全球システム変動>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
A-1101 | 地球温暖化対策としてのブラックカーボン削減の有効性の評価 | 近藤 豊 ( 東京大学 ) | A | a | a | a |
A-1102 | 「いぶき」観測データ解析により得られた温室効果ガス濃度の高精度化に関する研究 | 森野 勇 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
A-1103 | 統合評価モデルを用いた世界の温暖化対策を考慮したわが国の温暖化政策の効果と影響 | 増井 利彦 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
■第1研究分科会<全球システム変動>中間評価詳細表 [225KB]

中間評価 第2研究分科会<環境汚染>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
B-1101 | 全国の環境研究機関の有機的連携によるPM2.5汚染の実態解明と発生源寄与評価 | 菅田 誠治 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | b |
B-1102 | 湖沼水質形成における沿岸帯の機能とその影響因子の評価に関する研究 | 一瀬 諭 ( 滋賀県琵琶湖環境科学研究センター ) | S | a | a | a |
B-1103 | 養豚排水処理と多収(飼料)米生産の環境低負荷型コベネフィットシステムの構築 | 細見 正明 ( 東京農工大学 ) | A | a | a | a |
B-1104 | 農薬取締法における水質汚濁に係る農薬の登録保留基準見直しのための根拠データの取得 | 高梨 啓和 ( 鹿児島大学 ) | S | a | a | a |
B-1105 | 葉のオゾン吸収量に基づいた樹木に対するオゾンの影響評価に関する研究 | 伊豆田 猛 ( 東京農工大学 ) | A | a | a | a |
B-1106 | 残留性有機フッ素化合物群の全球動態解明のための海洋化学的研究 | 蒲生 俊敬 ( 東京大学 ) | A | a | a | a |
B-1107 | 自然由来土壌汚染をもたらす重金属類の環境中での形態変化の解明 | 井上 千弘 ( 東北大学 ) | C | c | c | b |
■第2研究分科会<環境汚染>中間評価詳細表 [515KB]

中間評価 第3研究分科会<リスク管理・健康リスク>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
S2-12 | 環境化学物質による発達期の神経系ならびに免疫系への影響におけるメカニズムの解明 | 伏木 信次 ( 京都府立医科大学 ) | B | a | b | a |
C-1101 | 解体現場のアスベストリスクに対応する特異的バイオプローブの創成と迅速検出への応用 | 黒田 章夫 ( 広島大学 ) | S | a | a | a |
C-1102 | 適切なリスク管理対策の選択を可能にする農薬の定量的リスク評価法の開発 | 稲生 圭哉 ( (独)農業環境技術研究所 ) | S | a | a | a |
C-1151 | 可塑剤・難燃剤の曝露評価手法の開発と小児アレルギー・リスク評価への応用 | 岸 玲子 ( 北海道大学 ) | A | a | a | a |
C-1152 | 戸外活動時間を考慮に入れた、土壌性ダスト(黄砂)による呼吸器/アレルギー疾患リスクの定量的評価 | 中山 健夫 ( 京都大学 ) | A | a | a | a |
C-1153 | 母親と新生児を対象とする化学物質曝露のリスクと魚介類摂取のベネフィットの比較研究 | 八重樫 伸生 ( 東北大学 ) | B | a | a | b |
C-1154 | 黄砂のヒト健康への影響に対する臨床および基礎研究の融合アプローチ | 渡部 仁成 ( 鳥取大学 ) | A | a | a | a |
C-1155 | 黄砂エアロゾル及び付着微生物・化学物質の生体影響とそのメカニズム解明に関する研究 | 市瀬 孝道 ( 大分県立看護科学大学 ) | A | a | a | a |
■第3研究分科会<リスク管理・健康リスク>中間評価詳細表 [511KB]

中間評価 第4研究分科会<生態系保全と再生>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
D-1101 | 外来動物の根絶を目指した総合的防除手法の開発 | 五箇 公一 ( (独)国立環境研究所 ) | S | a | a | a |
D-1102 | 生物多様性の機能評価のための安定同位体指標に関する研究 | 陀安 一郎 ( 京都大学 ) | A | a | a | a |
D-1103 | 支笏洞爺国立公園をモデルとした生態系保全のためのニホンジカ捕獲の技術開発 | 吉田 剛司 ( 酪農学園大学 ) | A | a | a | a |
D-1104 | 天草・島原沿岸の地域連携型保全に向けた干潟ベントス群集とその生態系機能に関する研究 | 玉置 昭夫 ( 長崎大学 ) | A | a | b | a |
D-1105 | 北東アジアの乾燥地生態系における生物多様性と遊牧の持続性についての研究 | 吉川 賢 ( 岡山大学 ) | A | a | a | a |
D-1106 | 三宅島2000年噴火後の生態系回復過程の解明と管理再生に関する研究 | 加藤 和弘 ( 東京大学 ) | A | a | a | a |
■第4研究分科会<生態系の保全と再生>中間評価詳細表 [346KB]

中間評価 第5研究分科会<持続可能な社会・政策研究>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
E-1101 | アジア農村地域における伝統的生物生産方式を生かした気候・生態系変動に対するレジリエンス強化戦略の構築 | 武内 和彦 ( 東京大学 ) | A | a | a | a |
E-1102 | 藻場の資源供給サービスの定量・経済評価と時空間変動解析による沿岸管理方策の提案 | 小路 淳 ( 広島大学 ) | A | a | a | a |
E-1103 | 持続可能な発展と生物多様性を実現するコミュニティ資源活用型システムの構築 | 矢坂 雅充 ( 東京大学 ) | A | a | b | a |
E-1104 | 気候変動に配慮したアジア環境先進型流域圏の構築と普及 | 沖 一雄 ( 東京大学 ) | B | b | b | b |
E-1105 | 低炭素社会を実現する街区群の設計と社会実装プロセス | 加藤 博和 ( 名古屋大学 ) | A | a | a | a |
E-1106 | アジア地域を含む低炭素型サプライチェーンの構築と制度化に関する研究 | 國部 克彦 ( 神戸大学 ) | A | a | a | a |
■第5研究分科会<持続可能な社会・政策研究>中間評価詳細表 [314KB]

中間評価 第6研究分科会<領域横断>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
F-1101 | 気候変動対策と生物多様性保全の連携を目指した生態系サービス評価手法の開発 | 伊藤 昭彦 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | b | a |
F-1102 | 製鋼スラグと浚渫土により造成した干潟・藻場生態系内の物質フローと生態系の評価 | 西嶋 渉 ( 広島大学 ) | A | a | a | a |
■第6研究分科会<領域横断>中間評価詳細表 [202KB]

中間評価 第7研究分科会<循環型社会形成推進研究事業>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
K113001 | 水銀などの有害金属の循環利用における適正管理に関する研究 | 高岡 昌輝 ( 京都大学 ) | B | b | b | b |
K113002 | アジア都市における日本の技術・政策を活用する資源循環システムの設計手法 | 藤田 壮 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
K113004 | 東アジア標準化に向けた廃棄物・副産物の環境安全品質管理手法の確立 | 肴倉 宏史 ( (独)国立環境研究所 ) | S | a | a | a |
K113006 | 固体酸触媒を用いた様々な草木質系バイオマス廃棄物に対応できる糖化システムの構築 | 銭 衛華 ( 東京農工大学 ) | A | a | a | a |
K113008 | 難循環ガラス素材廃製品の適正処理に関する研究 | 吉岡 敏明 ( 東北大学 ) | A | a | a | a |
K113009 | 最終処分場機能の健全性の検査手法と回復技術に関する研究 | 遠藤 和人 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
K113010 | 静脈産業のアジア地域への移転戦略の構築に関する研究 | 山田 正人 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
K113011 | 有害危険な製品・部材の安全で効果的な回収・リサイクルシステムの構築 | 寺園 淳 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
K113012 | 電池の循環・廃棄システムに向けた環境負荷解析及び政策比較研究 | 浅利 美鈴 ( 京都大学 ) | A | a | a | a |
K113015 | 中間処理残さ主体埋立地に対応した安定化促進技術の開発 | 東條 安匡 ( 北海道大学 ) | A | a | a | a |
K113016 | バイオマス・二酸化炭素を原料としたソーラー燃料・化成品変換システムの構築に関する研究 | 天尾 豊 ( 大分大学 ) | A | a | b | a |
K113017 | 産業廃棄物マニフェスト情報の信頼性の確保と多面的活用策の検討 | 谷川 昇 ( (公財)日本産業廃棄物処理振興センター ) | B | a | a | a |
K113018 | 磁性ナノ球状カプセル酵素と酵母によるバイオエタノールの製造および相溶化処理した生分解性複合材料の創製 | 邱 健輝 ( 秋田県立大学 ) | A | a | b | a |
K113019 | 農産廃棄物カスケード型循環利用バイオエタノール製造システムに関する研究 | 北口 敏弘 ( (地独)北海道立総合研究機構 ) | A | a | a | a |
K113021 | 3Rに係る自治体施策・行動変容プログラムの政策効果分析 | 松井 康弘 ( 岡山大学 ) | B | b | b | a |
K113022 | 一般廃棄物不燃・粗大ごみの適正処理に関する研究 | 川嵜 幹生 ( 埼玉県環境科学国際センター ) | A | a | a | b |
K113023 | 家庭系有害廃棄物(HHW)の現状把握と回収システム構築のための研究 | 松藤 敏彦 ( 北海道大学 ) | A | a | a | a |
K113024 | アスベスト含有建材の選別手法確立と再生砕石の安全性評価に関する研究 | 渡辺 洋一 ( 埼玉県環境科学国際センター ) | B | b | b | b |
K113025 | 有機ハロゲン化合物の熱化学的破壊の可視化・最適化 | 渡邊 信久 ( 大阪工業大学 ) | B | b | b | b |
K113026 | 資源性廃棄物の不適切分別を招く心理要因の構造化と分別改善化手法の提言 | 高橋 史武 ( 九州大学 ) | A | a | a | a |
K113027 | アジアの都市廃棄物管理の発展に応じた埋立地浸出水対策の適正な技術移転に関する検討 | 石垣 智基 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
K113029 | 硫化処理した廃棄物系バイオマスを用いためっき廃液からの選択的レアメタル分離回収技術の開発 | 和嶋 隆昌 ( 秋田大学 ) | A | a | a | a |
K113030 | 日本からアジアに展開する廃棄物系バイオマス利活利用による3R定着に関する研究 | 田中 勝 ( 鳥取環境大学 ) | B | b | b | b |
K113032 | 廃棄物焼却施設におけるハロゲン化多環芳香族炭化水素類の生成機構解析とリスクベース管理手法の提案 | 三宅 祐一 ( 静岡県立大学 ) | A | a | a | a |
■第7研究分科会<循環型社会形成推進研究事業>中間評価詳細表 [3,203KB]

中間評価 第7研究分科会<次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
J113003 | アスベスト含有建材対応型・建設系廃棄物選別システムの開発 | 柳原 好孝 ( 東急建設(株) ) | B | a | b | b |
J113005 | 黒液の利活用によるリグニンを原料とした炭素微粒子の共同研究開発 | 岡村 徹也 ( 大王製紙(株)社 ) | A | a | a | b |
J113007 | 未利用バイオマス由来ナノファイバーとFRP廃材を利用した複合材及びスモールバッチ生産システムの開発 | 牧瀬 理恵 ( ヤマハリビングテック(株) ) | A | a | a | a |
■第7研究分科会<次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業>中間評価詳細表 [183KB]

事後評価
戦略的研究開発領域
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
S-5 | 地球温暖化に係る政策支援と普及啓発のための気候変動シナリオに関する総合的研究 | 住 明正 ( 東京大学 ) | A | a | a | b |
S-5-1 | 統合的気候変動シナリオの構築と伝達に関する研究 | 江守 正多 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | b |
S-5-2 | マルチ気候モデルにおける諸現象の再現性比較とその将来変化に関する研究 | 高薮 縁 ( 東京大学 ) | A | a | b | b |
S-5-3 | 温暖化予測評価のためのマルチモデルアンサンブルとダウンスケーリングの研究 | 高薮 出 ( 国土交通省気象庁 ) | A | a | a | a |
S-5-4 | 統合システム解析による空間詳細な排出・土地利用変化シナリオの開発 | 山形 与志樹 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |

第1研究分科会<全球システム変動>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
A-0901 | 航空レーザー測距法による森林地上部・地下部全炭素収支の解明 | 末田 達彦 ( 愛媛大学 ) | A | b | b | b |
A-0902 | 植生改変・エアロゾル複合効果がアジアの気候に及ぼす影響 | 安成 哲三 ( 名古屋大学 ) | A | a | a | a |
A-0903 | 大気環境に関する次世代実況監視及び排出量推定システムの開発 | 岩崎 俊樹 ( 東北大学 ) | A | a | a | a |
A-0904 | 温暖化関連ガス循環解析のアイソトポマーによる高精度化の研究 | 吉田 尚弘 ( 東京工業大学 ) | A | a | b | b |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||||
RF-1006 | 航空レーザー測量およびPALSARを用いた森林整備に伴うバイオマス量変化の把握 | 加藤 顕 ( 千葉大学 ) | A | a | a | a |
RF-1007 | GOSAT衛星データを用いた陸域生物圏モデルの改善とダウンスケーリング | 市井 和仁 ( 福島大学 ) | A | a | b | b |
RF-1008 | エアロゾルの放射影響の定量化のための二次有機エアロゾルの光吸収特性に関する研究 | 中山 智喜 ( 名古屋大学 ) | A | a | b | a |
■第1研究分科会<全球システム変動>事後評価詳細表 [352KB]

事後評価 第2研究分科会<環境汚染>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
S2-05 | 超高感度分光法によるニトロ化合物リアルタイム検出器の開発 | 山田 裕之 ( (独)交通安全環境研究所 ) | B | b | b | b |
S2-06 | PTR-TOFMSを用いたディーゼル車排ガス中ニトロ有機化合物のリアルタイム計測 | 猪俣 敏 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | a |
S2-07 | 土壌無機汚染物質の迅速・低コスト分析システムの開発 | 浦野 紘平 ( 横浜国立大学 ) | A | b | a | a |
S2-08 | 第二種特定有害物質汚染土壌の迅速で低コストな分析法の開発 | 丸茂 克美 ( (独)産業技術総合研究所 ) | B | a | b | b |
B-0702 | 高エネルギー密度界面を用いた大容量のキャパシタの開発 | 本間 格 ( 東北大学 ) | B | b | b | c |
B-0901 | 風送ダストの飛来量把握に基づく予報モデルの精緻化と健康・植物影響評価に関する研究 | 西川 雅高 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | b |
B-0902 | 黄砂現象の環境・健康リスクに関する環境科学的研究 | 那須 正夫 ( 大阪大学 ) | B | b | b | b |
B-0903 | 東アジアと北太平洋における有機エアロゾルの起源、長距離大気輸送と変質に関する研究 | 河村 公隆 ( 北海道大学 ) | B | a | b | b |
B-0904 | アジアにおける多環芳香族炭化水素類(PAHs)の発生源特定とその広域輸送 | 高田 秀重 ( 東京農工大学 ) | B | b | b | c |
B-0905 | 日本海域における有機汚染物質の潜在的脅威の把握 | 早川 和一 ( 金沢大学 ) | A | a | a | a |
B-0906 | 東シナ海環境保全に向けた長江デルタ・陸域環境管理手法の開発に関する研究 | 越川 海 ( (独)国立環境研究所 ) | B | a | b | b |
B-0907 | 揮発性有機化合物の低温完全燃焼を実現する新しい環境浄化触媒の開発 | 今中 信人 ( 大阪大学 ) | A | a | b | b |
B-0908 | 降雨に伴う流量増大時の栄養塩多量流入に対する内湾生態系の応答に関する研究 | 井上 隆信 ( 豊橋技術科学大学 ) | A | a | a | a |
B-0909 | リモートセンシングを活用した水域における透明度分布の高頻度測定手法の開発 | 福島 武彦 ( 筑波大学 ) | A | a | a | a |
B-0910 | 現地観測データとGISの統合的利用によるアマモ場の生態系総合監視システムの構築 | 仲岡 雅裕 ( 北海道大学 ) | A | a | a | a |
B-0911 | ゼオライトろ床と植栽を組み合わせた里川再生技術の開発 | 木持 謙 ( 北海道大学 ) | B | b | b | b |
B-0912 | 化学センシングナノ粒子創製による簡易型オールプリント水質検査チップの開発 | チッテリオ・ダニエル ( 慶應義塾大学 ) | B | b | b | b |
B-1002 | 有機フッ素化合物の環境負荷メカニズムの解明とその排出抑制に関する技術開発 | 高橋 明宏 ( 東京都環境科学研究所 ) | A | b | a | a |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||||
RFb-11T1 | 非特定汚染源からの流出負荷量の推計手法に関する研究 | 古米 弘明 ( (社)日本水環境学会 ) | A | a | s | a |
■第2研究分科会<環境汚染>事後評価詳細表 [594KB]

事後評価 第3研究分科会<リスク管理・健康リスク>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
S2-09 | マイクロコズムを用いた生態系リスク影響評価システム手法の開発 | 稲森 悠平 ( 福島大学 ) | B | a | b | b |
C-0901 | ディーゼル排気ナノ粒子の脳、肝、腎、生殖器への影響バイオマーカー創出・リスク評価 | 黒河 佳香 ( (独)国立環境研究所 ) | C | b | c | b |
C-0902 | 妊娠可能な女性を対象とする難分解性有機汚染物質の体内負荷低減の介入研究 | 仲井 邦彦 ( 東北大学 ) | A | a | a | a |
C-0903 | 妊婦におけるダイオキシン摂取が胎児健康に及ぼす影響のリスク評価に関する研究 | 月森 清巳 ( 福岡市立こども病院 ) | B | b | b | b |
C-0904 | 微量化学物質の胎児・新生児期曝露と乳幼児のアレルギー疾患の関連性に関する研究 | 森 千里 ( 千葉大学 ) | B | b | b | b |
C-0905 | 小児先天奇形発症における環境リスク評価法の基盤整備 | 緒方 勤 ( 浜松医科大学 ) | A | a | a | b |
C-0906 | 受容体AhRの転写活性化を伴わないダイオキシン類の新たな毒性発現メカニズムの解明 | 遠山 千春 ( 東京大学 ) | B | a | b | a |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||||
RF-0909 | 実環境の複合汚染評価を目的としたトキシコゲノミクス解析法の開発と現場への適用 | 宇野 誠一 ( 鹿児島大学 ) | A | b | b | b |
RFc-1101 | ナノ材料を含む製品の使用時・廃棄時の環境中への放出量の推定 | 松井 康人 ( 京都大学 ) | A | a | a | a |
RFc-1151 | 体外培養環境における化学物質曝露におけるエピゲノミクス評価法の開発と検証 | 樋浦 仁 ( 東北大学 ) | B | b | c | b |
■第3研究分科会<リスク管理・健康リスク>事後評価詳細表 [536KB]

事後評価 第4研究分科会<生態系保全と再生>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
S2-10 | クマ類の個体数推定法の開発に関する研究 | 米田 政明 ( (財)自然環境研究センター ) | B | a | a | a |
D-0901 | 熱帯林の減少に伴う森林劣化の評価手法の確立と多様性維持 | 原田 光 ( 愛媛大学 ) | B | b | b | b |
D-0902 | 地域住民による生態資源の持続的利用を通じた湿地林保全手法に関する研究 | 藤間 剛 ( (独)森林総合研究所 ) | A | a | b | a |
D-0903 | 絶滅危惧植物の全個体ジェノタイピングに基づく生物多様性保全に関する研究 | 井鷺 裕司 ( 京都大学 ) | A | a | b | b |
D-0904 | 気候変動に対する森林帯-高山帯エコトーンの多様性消失の実態とメカニズムの解明 | 工藤 岳 ( 北海道大学 ) | A | a | a | b |
D-0905 | アオコの分布拡大に関する生態・分子系統地理学的研究 | 中野 伸一 ( 京都大学 ) | A | a | a | a |
D-0906 | 水田地帯の生物多様性再生に向けた自然資本・社会資本の評価と再生シナリオの提案 | 夏原 由博 ( 名古屋大学 ) | B | b | b | b |
D-0907 | 渡り鳥による希少鳥類に対する新興感染症リスク評価に関する研究 | 桑名 貴 ( 近畿大学 ) | C | c | c | c |
D-0908 | サロベツ湿原と稚咲内湖沼群をモデルにした湿原・湖沼生態系総合監視システムの構築 | 冨士田 裕子 ( 北海道大学 ) | B | b | b | a |
D-0909 | 指標生物群を用いた生態系機能の広域評価と情報基盤整備 | 日浦 勉 ( 北海道大学 ) | B | b | b | c |
D-0910 | 福井県三方湖の自然再生に向けたウナギとコイ科魚類を指標とした総合的環境研究 | 吉田 丈人 ( 東京大学 ) | B | c | b | b |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||||
RF-0910 | 国内移殖による淡水魚類の遺伝子かく乱の現状把握および遺伝子かく乱侵攻予測モデルの構築 | 鬼倉 徳雄 ( 九州大学 ) | A | a | a | a |
RF-1009 | サンゴ骨格を用いたサンゴ礁環境に及ぼす人間活動の影響評価に関する研究 | 井上 麻夕里 ( 東京大学 ) | B | b | b | a |
RF-1010 | 熱帯林の断片化による雑種化促進リスクと炭素収支への影響評価 | 市榮 智明 ( 高知大学 ) | B | a | b | a |
RF-1011 | 東南アジアにおける違法伐採・産地偽装対策のためのチーク産地判別システムの開発 | 香川 聡 ( (独)森林総合研究所 ) | B | b | b | b |
■第4研究分科会<生態系保全と再生>事後評価詳細表 [506KB]

事後評価 第5研究分科会<持続可能な社会・政策研究>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
i. 環境問題対応型研究領域 | ||||||
E-0901 | 気候変動の国際枠組み交渉に対する主要国の政策決定に関する研究 | 亀山 康子 ( (独)国立環境研究所 ) | A | a | a | b |
E-0902 | 里山・里地・里海の生態系サービスの評価と新たなコモンズによる自然共生社会の再構築 | 渡邊 正孝 ( 国際連合大学 ) | B | a | b | c |
E-0905 | バイオ燃料農業生産を基盤とした持続型地域社会モデルに関する研究 | 久留主 泰朗 ( 茨城大学 ) | B | a | b | b |
E-0906 | 国際都市間協働によるアジア途上国都市の低炭素型発展に関する研究 | 加藤 久和 ( (財)地球環境戦略研究機関(IGES) ) | B | c | b | b |
ii. 革新型研究開発領域 | ||||||
RF-1012 | 交通行動変容を促すCO2排出抑制政策の検討とその持続可能性評価 | 倉内 慎也 ( 愛媛大学 ) | A | a | b | b |
RFe-11T1 | 実装可能な技術による我が国の未来エネルギーシステムの構築 | 加藤 之貴 ( 東京工業大学 ) | B | b | b | c |
■第5研究分科会<持続可能な社会・政策研究>事後評価詳細表 [312KB]

事後評価 第7研究分科会<循環型社会形成推進研究事業>
■第7研究分科会<循環型社会形成推進研究事業>事後評価詳細表 [7,560KB]

事後評価 第7研究分科会<次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業>
課題番号 | 課題 | 課題代表者 (研究機関) |
総合評価 (S〜D) |
評価項目別の評価 | ||
---|---|---|---|---|---|---|
科学的意義 | 環境政策への貢献 | マネジメン ト・研究体制の妥当性 |
||||
J111009 | 強度があり嵩比重の小さい石綿含有保温材等の除去工事規模に応じた減容化技術の開発 | 内田 季延 ( 飛鳥建設(株) ) | B | c | b | b |
■第7研究分科会<次世代循環型社会形成推進技術基盤整備事業>事後評価詳細表 [151KB]
