国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

お知らせ

158件の記事があります。

2021年02月19日雨水(うすい)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜

東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた関連設備等の整備工事が順次再開されているため、北の丸公園の一部が利用できなくなっております。

また、4月16日以降は、セキュリティフェンスエリア内への立入りが禁止される予定です。

詳細につきましては、以下のURLからご確認ください。

http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html

2月18日は二十四節気でいう雨水でした。雨水とは、雪や氷が溶けて水となり、雪も雨に変わる頃とされています。

それでは、園内の自然状況をお知らせします。

激しい雨(2021年2月15日、園内にて撮影)

2月15日には激しい雨が降りましたが、手にあたる雨水が冷たさがなくなったように感じられました。

カワヅザクラ:河津桜(2021年2月19日、吉田茂銅像付近にて撮影)

バラ科サクラ属に分類される植物で、カンヒザクラとオオシマザクラが親とされる栽培品種です。

名前の由来は、1950年代に伊豆半島で見つかった木が静岡県河津町の民家に植えられ、そのサクラが寒桜よりも濃い淡紅色で大きな花を咲かせたことから、河津桜と呼ばれるようになったとされています。

カワヅザクラの花とカンザクラの花(2021年2月18日、撮影)

カンザクラ:寒桜(2021年2月19日、吉田茂銅像付近にて撮影)

早くから咲き始めていたカンザクラは、花の散りが激しくなり、葉が出始めたため、終わりが近いように見えます。

カンヒザクラ:寒緋桜(2021年2月19日、清水門付近の広場にて撮影)

花が開き始めました。

ソシンロウバイ:素芯蝋梅(2021年2月19日、北の丸休憩所付近にて撮影)

ソシンロウバイも香りが弱くなり、花の終わりが近いように見えます。

落ち葉や路面凍結で足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2021年02月12日春めく

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜

東京オリンピック・パラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた関連設備等の整備工事が順次再開されているため、北の丸公園の一部が利用できなくなっております。

また、4月16日以降は、セキュリティフェンスエリア内への立入りが禁止される予定です。

詳細につきましては、以下のURLからご確認ください。

http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html

まだまだ寒い日はありますが、様々な植物で冬芽から花芽が出始めている姿をふと見ると、春の訪れが近いことを感じます。

それでは、園内の自然状況をお知らせします。

寒い日の霜柱(2021年2月9日、園内にて撮影)

サンシュユ:山茱萸(2021年2月12日、園内にて撮影)

ミズキ科ミズキ属に分類される植物で、中国から朝鮮半島を原産とし、3月から4月頃に花を咲かせます。

撮影当日では、小さなつぼみが割れて黄色い花が開き始めていました。

春に黄金色の花を咲かせることから"ハルコガネバナ"とも呼ばれるよう、満開の時期が楽しみな植物でもあります。

カンヒザクラ:寒緋桜(2021年2月12日、清水門付近にて撮影)

ご覧のように、花芽が次々と色づいてきています。

カワヅザクラ:河津桜(2021年2月12日、吉田茂銅像付近にて撮影)

カワヅザクラは、花が次々と開いておりました。

ムラサキケマン:紫華鬘(2021年2月12日、土手にて撮影)

ここ最近で暖かくなったためか、日当たりが良い土手では、本来の開花時期より早くに咲いている植物も見受けられます。

落ち葉や路面凍結で足下が滑りやすくなっているところもありますので、くれぐれも園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありませんので、ゴミは各自お持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2021年02月05日立春(りっしゅん)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 季節の便り / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜

東京オリンピックパラリンピックの開催に伴い、2月1日より、セキュリティフェンスの設置を含めた関連設備等の整備工事が順次再開されるため、北の丸公園の一部が利用できなくなります。

また、4月16日以降は、セキュリティフェンスエリア内への立入りが禁止される予定です。

詳細につきましては以下のURLからご確認ください。

http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_234.html

2月3日は二十四節気でいう、立春でした。

立春とは、植物たちが芽を出し始め、春の気配を感じ始める頃とされています。

北の丸公園では蕗(フキ)が伸びてきています。

それでは、園内の自然状況をお知らせします。

フキ:蕗(2021年2月5日、土手にて撮影)

キク科フキ属に分類される植物で、本州から沖縄の土手や山沿いに生え、3月から5月頃に花を咲かせます。

本日現在、地面から芽を出してきておりました。

マンサク:満作(2021年2月5日、日本武道館付近にて撮影)

マンサク科マンサク属に分類される植物で、3月から4月頃に花を咲かせます。

ご覧のように、花が次々と開き始めています。

アカバナマンサク:赤花満作(2021年2月5日、日本武道館付近にて撮影)

マンサク科マンサク属に分類される植物で、2月頃に花を咲かせます。

1つ前のマンサクと同じタイミングで花が開き始めました。

カワヅザクラ:河津桜(2021年2月5日、吉田茂銅像付近にて撮影)

カワヅザクラはつぼみから花が出始めており、開花が進んでいました。

カンザクラ:寒桜(2021年2月5日、吉田茂銅像付近にて撮影)

カンザクラは現在満開ですが、花びらが散り始めているのも見受けられます。

落ち葉や路面凍結で、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2021年01月29日ソシンロウバイ(素芯蝋梅)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅

北の丸公園内では早春の花たちが咲いており、ほぼ満開になった植物もあります。

それでは、園内の自然状況をお知らせします。

降雪(2021年1月28日、芝生地付近の林にて撮影)

1月28日には、雪が降りました。

ソシンロウバイ:素芯蝋梅(2021年1月29日、北の丸休憩所付近にて撮影)

ロウバイ科ロウバイ属に分類される植物で、1月から2月頃に花を咲かせます。

中国が原産で、日本では庭や公園に植えられます。

ソシンロウバイの名前の由来ですが、園芸の用語で花びらが芯(内側の中心部)まで同じ色のことを"素芯"と言い、ロウバイの品種であることから、素芯蝋梅となったとされています。

芯まで同じ色のソシンロウバイの花(2021年1月29北の丸休憩所付近にて撮影)

ほぼ満開とみられ、花からは香りが漂っていました。

カンザクラ:寒桜(2021年1月29日、吉田茂銅像付近にて撮影)

カンザクラは全体として8割程度まで開花し、見頃になっています。

近くを通った方々が、撮影や観察をしている姿を見受けました。

紅梅(2021年1月29日、気象観測露場にて撮影)

気象観測露場付近の紅梅が花を咲かせ始めました。

シナマンサク:支那満作(2021年1月29日、清水門付近にて撮影)

中国原産の植物で、1月から3月頃に花を咲かせます。

シナマンサクは8割程度の開花状況に伺えます。

落ち葉や路面凍結で、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2021年01月22日大寒(だいかん)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅

1月20日は二十四節気でいう、大寒でした。

大寒とは、寒さが絶頂の時期を指し、一年の中で一番寒い頃とされています。

そして、次の二十四節気は春の到来を示す2月3日(節分の翌日)の立春となります。

このように、暦の上での春はもうすぐ近くにまで来ています。

それでは、園内の自然状況をお知らせします。

池(2021年1月21日、池にて撮影)

寒い日の朝には池に氷が張ることがあります。

ツバキ:椿(2021年1月22日、気象観測露場付近にて撮影)

ツバキ科ツバキ属に分類される植物で、11月から12月頃に花を咲かせ本州、四国、九州、沖縄の山沿いや海沿いに生えます。

ツバキの名前の由来ですが、古語に光沢のあることを表す"ツバ"という言葉からツバキに変化したという説や、葉につやがあることから"ツヤハキ"と呼ばれたのを皮切りにこれがツバキに変化していったとされる説など、諸説あります。

また、古くから親しまれ、江戸時代の日本や、19世紀にヨーロッパで起きた園芸ブームの影響で多数の品種が作られてもいます。

元々、里山などの藪に生えていたヤブツバキから枝分かれしていった植物です。

ツバキの花の散り方(2021年1月22日、気象観測露場付近にて撮影)

人の首が落ちるように散ることから縁起の悪い木とされていますが、その反面、神意が現れる神聖な木ともされています。

カンザクラ:寒桜(2021年1月22日、吉田茂銅像付近にて撮影)

カンザクラは徐々に開花しています。また、全体として5割程度まで開花してきました。

ウメ:梅(2021年1月22日、北の丸休憩所付近にて撮影)

1月18日、気象庁からの開花宣言が出ました。

カワヅザクラ:河津桜(2021年1月22日、吉田茂銅像付近にて撮影)

1輪ではありますがカワヅザクラの花が開き始めました。

落ち葉や路面凍結で、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2021年01月15日スイセン:水仙

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 冬の花 / 季節の便り

本格的な冬の時期となり、現在の園内は、冬枯れと寒さで厳しい自然を感じておりますが、そんな中でも花を咲かせ、また、これから咲かせるためのつぼみに変化があった植物たちがいます。

それでは、園内の自然状況をお知らせします。

冬枯れの園内(2021年1月15日芝生地付近の林にて撮影)

スイセン:水仙(2021年1月15日、気象観測露場付近にて撮影)

ヒガンバナ科スイセン属に分類される植物で、12月から4月頃に花を咲かせます。

地中海地方を原産とし、シルクロードを通って古代日本へ渡来して来たとされています。

スイセンの名前の由来ですが、元々は古代中国で水の仙人と呼ばれていたようですが、広まるにつれて、水仙と名前を変えたとされています。

そして日本へ渡来した際に音読みされ、スイセンと呼ばれるようになったとされています。

カンザクラ:寒桜(2021年1月15日、吉田茂銅像付近にて撮影)

カンザクラは徐々に開花していますが、全体として3割程度の開花状況です。

カワヅザクラ:河津桜(2021年1月15日、吉田茂銅像付近にて撮影)

早春に咲くサクラの一種で、カンザクラよりも濃い淡紅色の大きな花を咲かせます。

茶色かったつぼみから、緑色の部分が顔をのぞかせており、開花の準備が進んでいるのが伺えます。

ボケ:木瓜(2021年1月15日、日本武道館付近にて撮影)

バラ科ボケ属に分類される植物で、3月から4月頃に花を咲かせます。

古代中国から日本へ渡来し、観賞用や漢方として利用されました。

また、カリンとは近縁の仲間でもあります。

落ち葉や路面凍結で、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2021年01月08日小寒(しょうかん)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 冬の花 / 季節の便り

1月5日は二十四節気で言う小寒でした。

小寒とは、本格的な寒気が訪れるのはまだ先とされているものの、実際には本格的な冬の時期が到来していることを指しています。

また、この日が「寒の入り」とされており、2月2日の節分まで寒中見舞いの対象期間ともされています。

現在の芝生地(2021年1月8日撮影)

北の丸公園は冬の真っただ中ですが、思いのほか花が咲いています。

それでは、園内の自然状況をお知らせします。

カンザクラ:寒桜(2021年1月8日、吉田茂銅像付近にて撮影)

バラ科サクラ属に分類される植物で、カンヒザクラとヤマザクラが掛け合わさって生まれたとされています。

秋から咲き始めるフユザクラを除き、サクラの中では最も早く花を咲かせます。

今年は、ソシンロウバイやマンサクよりも早く花を咲かせており、今からの満開が楽しみです。

ソシンロウバイ:素心蝋梅(2020年1月8日、北の丸休憩所付近にて撮影)

ロウバイ科ロウバイ属に分類される植物で、1月から2月頃に花を咲かせます。

花と共に香りもある植物なので、厳しい寒さの中であっても命の輝きの確かさを感じられるように思います。

マンサク:満作(2021年1月8日、清水門付近にて撮影)

マンサク科マンサク属似分類される植物で、3月から4月頃に花を咲かせます。

早春に真っ先に咲くことから、"まずさく→まんさく"となったとされる(諸説あります)植物ですが、どうやら今年はカンザクラに先を越されてしまったようです。

ウメ:梅(2021年1月8日、気象観測露場付近にて撮影)

バラ科アンズ属に分類される植物で、2月から3月頃に花を咲かせます。

現在咲いているウメは早咲き園芸品種ですが、その数は未だそれほど多くありません。

落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2021年01月01日2021年、あけましておめでとうございます。

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2021 / 冬の花 / 季節の便り

新年、あけましておめでとうございます。

本年も北の丸公園をよろしくお願いいたします。

松・竹・梅(2020.12.25園内各所にて撮影)

マツはマツ科マツ属に分類される植物で、本州、四国、九州の沿岸部に自生しています。

タケはイネ科マダケ属に分類される植物で、有史以前に日本へ渡来したとされています。

ウメはバラ科アンズ属に分類される植物で、中国を原産とし、弥生時代の頃にかけて日本に渡来したと考えられています。

これらは歳寒三友と呼ばれ、厳しい寒さの中でも緑を保つ生命力を持っていることから、健康・開運などにかかわる縁起物の植物たちとなっています。

皆様のご健康とご多幸をお祈りし、新年のご挨拶代わりに取り上げさせていただきました。

※新年の一般参賀は中止となりました、詳しくは宮内庁HPをご覧ください

 URLhttps://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga01.html

落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

北の丸公園駐車場の営業については下記URLをご確認ください

URLhttps://fng.or.jp/koukyo/2019/12/20/post_530/

年末年始のザ・フォレスト北の丸の営業については下記URLをご確認ください。

https://fng.or.jp/koukyo/2020/12/23/%e3%80%90%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e5%b9%b4%e5%a7%8b%e6%9c%9f%e9%96%93%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%9a%87%e5%b1%85%e5%a4%96%e8%8b%91%e3%81%ae%e4%bc%91/

箱根駅伝に伴う近隣道路の交通規制については下記のURLをご確認ください。

東京箱根間往復大学駅伝競走URL(https://www.hakone-ekiden.jp/

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ

URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html

※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです

環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2020年12月25日2020年、年末のご挨拶とお知らせ

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 冬の花 / 季節の便り

2020年も残すところあとわずかとなりました。

本年も北の丸公園のブログ記事をご覧いただき、誠にありがとうございました。

それでは、今年の北の丸公園と現在の状況をお知らせします。

公園内の四季(2020年に撮影)

北の丸公園の自然ですが、春にはサクラの花が見事に咲き、夏には緑と生きものたちで溢れ、秋には美しい紅葉になり、冬には渡り鳥が訪れるなど、今年も生命力溢れる姿を見せてくれました。

花と冬芽(2020.12.25園内各所にて撮影)

気象観測露場付近ではスイセンが咲き始めており、また、各所でカンツバキ・ツバキも開花しています。

サクラの枝先には沢山の冬芽があり、数ヶ月後の春を迎えようとする準備が伺えました。

最後に、来年もこれまでと変わらぬお引き立てのほど、どうぞ宜しくお願い申し上げます。

※来年の新年の一般参賀は中止となりました、詳しくは宮内庁HPをご覧ください

 URLhttps://www.kunaicho.go.jp/event/sanga/sanga01.html

落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

北の丸公園駐車場の営業については下記URLをご確認ください

URLhttps://fng.or.jp/koukyo/2019/12/20/post_530/

年末年始のザ・フォレスト北の丸の営業については下記URLをご確認ください。

https://fng.or.jp/koukyo/2020/12/23/%e3%80%90%e3%81%8a%e7%9f%a5%e3%82%89%e3%81%9b%e3%80%91%e5%b9%b4%e6%9c%ab%e5%b9%b4%e5%a7%8b%e6%9c%9f%e9%96%93%e3%81%ab%e3%81%8a%e3%81%91%e3%82%8b%e7%9a%87%e5%b1%85%e5%a4%96%e8%8b%91%e3%81%ae%e4%bc%91/

箱根駅伝に伴う近隣道路の交通規制については下記のURLをご確認ください。

東京箱根間往復大学駅伝競走URL(https://www.hakone-ekiden.jp/

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ

URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html

※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです

環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑

2020年12月18日冬至(とうじ)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り

12月21日は二十四節気で言う冬至です。

冬至とは、本格的な冬が到来する頃とされ、この日には、小豆粥やカボチャの料理を食べ、ゆず湯に入るなどの風習があります。

北の丸公園内の紅葉はほぼ落葉し、一部、黄葉の遅かった木が残る程度となっています。

それでは、園内の自然状況と紅葉状況をお知らせします。

芝生地と付近の林(2020年12月22日、芝生地と付近の林にて撮影)

芝生地と林は全体的に落葉し、地面は落ち葉でいっぱいです。

また、林の中ではイチョウが黄葉しています。

モミジ林(2020年12月22日、芝生地付近にて撮影)

落葉した木が目立ちますが、紅葉の遅かったモミジが川の流れ沿いで紅葉しています。

大イチョウ(2020年12月22日、日本武道館付近にて撮影)

大部分が落葉し、枝が目立つようになりました。

池の渡り鳥たち(2020年12月14日から22日、芝生地付近の池にて撮影)

カルガモなど、冬の渡り鳥たちが池に来訪していました。

落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。

(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)

※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています

(出典:厚生労働省HPより)

※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう

URLhttp://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html

※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について

URLhttps://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html

※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ

URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html

※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです

環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/

※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。

URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html

環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。

(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内 

詳しくは各施設へお問い合わせください。

東京国立近代美術館

千鳥ケ淵戦没者墓苑

千鳥ヶ淵緑道

千鳥ヶ淵ボート場

皇居東御苑及び三の丸尚蔵館

科学技術館

国立公文書館

昭和館

しょうけい館(戦傷病者史料館)

日本武道館

千代田区立図書館

日比谷公園

(順不同)

ページ先頭へ↑