お知らせ
158件の記事があります。
2020年12月04日大雪(たいせつ)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り
12月7日は二十四節気で言う大雪です。
大雪とは、山々の峰に雪が積もり、平地では北風が吹くなど、本格的な冬の到来が目前の頃とされています。
北の丸公園内では紅葉が進み、現在、見頃となっています。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
芝生地と付近の林(2020年12月4日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地と林は共にピークを過ぎ、落葉が激しくなっています。
モミジ林(2020年12月4日、芝生地付近にて撮影)
先週に引き続き全体的に紅葉していますが、葉が落ちた木や緑がまだ残っている木が混在しているため、まばらな紅葉となっています。
大イチョウ(2020年12月4日、日本武道館付近にて撮影)
落葉が激しくなってきましたが、黄葉の見頃の真っ盛りといえましょう。
道路のイチョウ(2020年12月4日、科学技術館前付近にて撮影)
道路の真ん中に生えているイチョウが見頃を迎えています。
落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月27日北の丸公園の紅葉状況11月27日
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り
園内では紅葉が進み、現在、見頃の時期となっています。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
芝生地と林(2020年11月27日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地の木々は落葉が激しくなり、ピークは過ぎたように感じます。
その一方、林の中の木々は見頃となっています。
モミジ林(2020年11月27日、芝生地付近にて撮影)
全体的に紅葉していますが、葉が落ちた木や緑がまだ残っている木が混在しているため、まばらな紅葉となっています。
大イチョウ(2020年11月27日、日本武道館付近にて撮影)
緑色の葉が多少残っていますが、黄葉の見頃といえましょう。
池のモミジ(2020年11月27日、国立近代美術館分室付近にて撮影)
池の傍らのモミジが紅葉してきています。
落ち葉の時期を向かえ、滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月20日小雪(しょうせつ)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
11月22日は二十四節気でいう、小雪です。
小雪とは、寒さや積雪がそこまで本格的になっていない"冬の直前の頃"を言い表す名称とされています。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
※北の丸公園の紅葉は例年、11月下旬から12月上旬がピークのため、今週末から来週にかけてが見頃になろうかと思われます
芝生地と林(2020年11月20日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地の木々は落葉も始まりましたが、紅葉は見頃を迎えています。
林の中の木々も見頃となっています。
モミジ林(2020年11月20日、芝生地付近にて撮影)
全体的に紅葉する木も出てきたようです。
大イチョウ(2020年11月20日、日本武道館付近にて撮影)
全体的に黄色が深まってきているので、黄葉の見頃も近いよう見受けられます。
ムクロジ(2020年11月20日、管理事務所付近にて撮影)
ムクロジも黄葉が深まってきました。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため現在立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月13日吉祥草(キチジョウソウ)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
園内では冬の花が開花していますが、そのなかでも縁起が良い花とされるキチジョウソウが開花しておりました。
また、先週と比べ、紅葉した樹木が全体的に多くなったように感じます。
それでは、現在の園内の自然状況と主な場所の紅葉状況をお知らせします。
※北の丸公園の紅葉は例年、11月下旬から12月上旬がピークです
キチジョウソウ(2020年11月13日、管理事務所付近にて撮影)
クサスギカズラ科キチジョウソウ属に分類される植物で、関東から九州の森や林に生え、8月頃から10月頃にかけて花を咲かせます。
名前の由来については、植えられた家などに吉事があると花が咲くという言い伝えがあることから付けられたとされています。
※吉祥(きっしょう・きちじょう)とは、仏教の経典(きょうてん:仏の教えが記入された書物などのこと)で幸福や繁栄を指し、また、幸先の良いことを言い表す際にも用いられる言葉です
モミジ林(2020年11月13日、芝生地付近にて撮影)
紅葉は、まだまだ枝先部分にとどまっています。
芝生地と林の中(2020年11月13日、芝生地周辺にて撮影)
芝生地は、ケヤキの紅葉が目立っています。
林の中は、若干黄葉してきているように見えます。
吉田茂銅像付近(2020年11月13日、吉田茂銅像付近にて撮影)
トネリコはオレンジ色に紅葉し、モミジバフウは紅葉の割合が増えています。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年11月06日立冬(りっとう)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
11月7日は二十四節気でいう、立冬です。
立冬とは冬の最初の節季(暦の上で冬が始まる日)で、日照時間が短くなり・山々から初冠雪の便りが届くなど、時期が冬らしくなって来る頃とされています。
ニュースなどでも紅葉の特集や情報をよく目にするようになり、各地で紅葉が進んでいるのがうかがい知るところです。
それでは、現在の園内の紅葉状況をお知らせします。
※北の丸公園の紅葉は例年、11月下旬から12月上旬がピークです
大イチョウ(2020年11月5日、日本武道館付近にて撮影)
若干、葉先が黄葉してきているように見えます。
モミジ林(2020年11月5日、芝生地付近にて撮影)
紅葉は、まだまだ枝先部分にとどまっています。
芝生地と林の中(2020年11月5日、芝生地周辺にて撮影)
芝生地は、ケヤキの紅葉が目立っています。
林の中は、若干黄葉してきているように見えます。
ケヤキ(2020年11月5日、吉田茂銅像付近にて撮影)
この周辺は、まだ緑色の葉が多いのですが、紅葉が早いこのケヤキが一段と目立っておりました。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年10月30日広がる紅葉
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 北の丸公園の紅葉 / 季節の便り / 秋の花
北の丸公園では、樹木の葉の色が変わり始め、実が赤くなるとともに、日を追うごとに冬の花が咲き始めています。
現在の芝生地(2020年10月29日、芝生地にて撮影)
ケヤキの枝先が紅葉してきています。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ナツツバキの紅葉:夏椿(2020年10月29日、北の丸休憩所付近にて撮影)
ツバキ科ナツツバキ属に分類される植物で、本州・四国・九州の山地に生えます。
日本では庭園木や公園樹として広く植えられ、6月頃から7月頃にかけて花を咲かせます。
名前の由来については、夏にツバキに似た花を咲かせることから付けられたとされています。
モミジバフウ:紅葉葉楓(2020年10月29日、日本武道館付近にて撮影)
フウ科フウ属に分類される植物です。
木の先端が紅葉してきています。
クロガネモチ:黒鉄黐(2020年10月29日、管理事務所付近にて撮影)
モチノキ科モチノキ属に分類される植物です。
実が赤く染まりました。
ツワブキ:石蕗(2020年10月29日、第一駐車場付付近にて撮影)
キク科ツワブキ属に分類される植物です。
黄色い花が咲き始めました。
林の中などを歩くと、まだ蚊が寄って来る時もあるようなので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年10月23日霜降(そうこう)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 秋の花
10月24日は二十四節気で言う霜降です。
霜降とは、秋の終わりが近づくとともに、霜が降り始めて紅葉が始まる頃とされています。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
スイフヨウ:酔芙蓉(2020年10月20日、吉田茂銅像付近にて撮影)
アオイ科フヨウ属に分類される植物で、中国が原産とされるフヨウの八重咲き品種です。
※八重咲きとは、おしべなどが花びらに変化したことによって花びらの数が増えた花のことを指しています
日本では庭園木や公園樹として広く植えられ、7月頃から10月頃にかけて花を咲かせます。
名前の由来については、花が開くと、時間経過と共に白→薄紅色→紅色と色が変わっていく特徴があり、この色変化を"お酒に酔った人の顔が紅潮していく様子"に例えたことから付けられたとされています。
チカラシバ:力芝(2020年10月20日、吉田茂銅像地付近にて撮影)
イネ科チカラシバ属に分類される植物です。
スイフヨウが植えられている付近に生えており、ブラシのような大きな穂を付けています。
※チカラシバの種は衣服に刺さってチクチクしますので、近寄る際はご注意ください
ツワブキ:石蕗(2020年10月20日、管理事務所付近にて撮影)
キク科ツワブキ属に分類される植物です。
花のつぼみが大きくなってきました。
サザンカ:山茶花(2020年10月20日、吉田茂銅像付近にて撮影)
ツバキ科ツバキ属に分類される植物です。
大きく目立つ花ではありませんが、しずかに花を咲かせていました。
林の中などを歩くと蚊が寄ってきますので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年10月16日紅葉の兆し(きざし)
皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
台風の影響でキンモクセイは花が落ちてしまいましたが、それに代わるよう、ハナミズキの葉が紅葉しています。
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
ハナミズキの紅葉(2020年10月16日、吉田茂銅像付近にて撮影)
ミズキ科ヤマボウシ属に分類される植物で、北アメリカが原産とされています。
日本では庭木や公園樹として広く植えられ、4月頃から5月頃にかけて花を咲かせます。
名前の由来については、ミズキの仲間であること、そのミズキよりも花が目立つことから付けられたとされています。
また、アメリカから渡ってきたこと、ヤマボウシに似ていることから、アメリカヤマボウシとも呼ばれます。
園内でいち早く紅葉を見せてくれてくれるのも、こちらとなっています。
モミジ林(2020年10月16日、芝生地付近にて撮影)
紅葉のピーク時期には美しく色付きますが、まだまだ紅葉しているとはいえません。
※紅葉のピークは、例年11月下旬から12月上旬です
イチョウ(2020年10月16日、科学技術館付近にて撮影)
イチョウ科イチョウ属に分類される植物です。
葉が若干黄色く変化してきました。
アツバキミガヨラン(2020年10月16日、乾門付近北の丸公園側にて撮影)
キジカクシ科ユッカ属に分類される植物です。
人通りの多い歩道沿いに、ひときわ目立つ花を咲かせています。
林の中などを歩くと蚊が寄ってきますので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
(順不同)
2020年10月09日寒露(かんろ)
皇居外苑いきもの / お知らせ / お願い / バックナンバー2020 / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
10月8日は二十四節気で言う寒露でした。寒露とは草木に降りる冷たい露のことを指し、秋の深まりを感じさせる頃とされています。
北の丸公園ではキンモクセイが開花し、樹木の葉も徐々に紅葉し始めてきました。
部分的に紅葉が始まったケヤキ(芝生地にて撮影、2020年10月5日)
それでは、現在の園内の自然状況をお知らせします。
キンモクセイ(2020年10月5日、管理事務所付近にて撮影)
モクセイ科モクセイ属に分類される植物で中国が原産とされています。
日本では庭木や公園樹として植えられ、9月頃から10月頃にかけて香り高い花を咲かせます。
名前の由来については、花が金色で木の肌が犀(動物のサイ)の肌に似ていることから付けられたとされています。
キンモクセイはオス・メスに分かれている植物ですが、たとえ性別がそろわなくとも挿し木(さしき)という手法で増殖することができます。
このことから、香りの良い花が咲く雄株(オス)が重宝され、中国から渡来したのちに国内で増殖していった結果、そのほとんどは雄株(オス)になったとされています。
ヒイラギモクセイ(2020年10月5日、北の丸休憩所付近にて撮影)
モクセイ科モクセイ属に分類される植物です。
キンモクセイに近い種類のヒイラギモクセイも花を付けていました。
カルガモ(2020年10月5日、池にて撮影)
カモ科マガモ属に分類される鳥類です。
北の丸公園には秋頃になると越冬のためにカモ達が飛来しますが、これらのカルガモは今秋の第一陣です。
コブシ(2020年10月5日、管理事務所付近にて撮影)
モクレン科モクレン属に分類される植物です。
熟した実が地面に落ちており、キジバトがついばんでいました。
林の中などを歩くと蚊が寄ってきますので、北の丸公園へお越しの際は虫刺され対策を万全にお願いします。
また、足が滑りやすいところもありますので、園内散策の際は足下にご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館及び工芸館(重要文化財「旧近衛師団司令部庁舎」)
(順不同)
園内では全体的な紅葉がピークを過ぎ、落葉した木も目立つようになりました。
現在、紅葉が見頃の木や、これから黄葉を向かえる木も残っているため、もう少しの間は紅葉を楽しめそうです。
それでは、園内の主な場所の紅葉状況をお知らせします。
※紅葉(黄葉)は、雨や風などの天候よって今より早く落葉してしまうこともあります
芝生地と付近の林(2020年12月11日、芝生地と付近の林にて撮影)
芝生地と林は全体的にピークを過ぎて落葉していますが、林の中のイチョウはこれから黄葉していきます。
モミジ林(2020年12月11日、芝生地付近にて撮影)
今週に入り紅葉が一気に進み、緑が残っていたモミジも紅葉しはじめています。
大イチョウ(2020年12月11日、日本武道館付近にて撮影)
大イチョウは激しく落葉し続けており、中の枝が見えるようになってきました。
吉田茂銅像周辺(2020年12月11日、吉田茂銅像付近にて撮影)
日本武道館と科学技術館の間にある草地では、紅葉と共に地面からはスイセンが伸びてきていました。
また、黄葉が終わって落葉したコブシの枝先には来年の花芽が目立つようになってきています。
落ち葉の時期を向かえ、足下が滑りやすくなっているところもありますので、園内散策の際はご注意下さい。
(園内にゴミ箱はありません、ゴミはお持ち帰り下さい)
※千鳥ヶ淵沿いは現在、太い枝の落下と陥没があるため立ち入り禁止となっています
(出典:厚生労働省HPより)
※首相官邸、新型コロナウィルス感染症に備えて、一人ひとりができる対策を知っておこう
URL(http://www.kantei.go.jp/jp/headline/kansensho/coronavirus.html)
※厚生労働省、新型コロナウィルス感染症について
URL(https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/0000164708_00001.html)
※皇居外苑・北の丸公園の利用施設等の再開についてお知らせがありますので、下記URLにてご確認くださいませ
URL(http://www.env.go.jp/garden/kokyogaien/topics/post_214.html)
※環境省による熱中症予防情報サイトにおいて、暑さ指数や暑さ対策などを掲載しておりますので、当方をご利用の際にお役立て頂ければ幸いです
環境省熱中症予防情報サイトURL(https://www.wbgt.env.go.jp/)
※新型コロナウイルス接触確認アプリ COVID-19 Contact-Confirming Applicationがリリースされました。感染防止策の一環としてお役立て下さい。
URL (https://www.mhlw.go.jp/stf/seisakunitsuite/bunya/cocoa_00138.html)
環境省ではCOOLな次世代の暮らし方でCO2を削減する取り組みを紹介するサイトを開設しています。
(URL https://ondankataisaku.env.go.jp/coolchoice/index.html)
北の丸公園近隣の文化施設等のご案内
詳しくは各施設へお問い合わせください。
東京国立近代美術館
千鳥ケ淵戦没者墓苑
千鳥ヶ淵緑道
千鳥ヶ淵ボート場
皇居東御苑及び三の丸尚蔵館
科学技術館
国立公文書館
昭和館
しょうけい館(戦傷病者史料館)
日本武道館
千代田区立図書館
日比谷公園
(順不同)