国民公園及び千鳥ケ淵戦没者墓苑

皇居外苑ニュース

RSS

北の丸公園ブログ

521件の記事があります。

2016年01月19日千鳥ヶ淵ガイダンスツアーを開催しました

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 千鳥ヶ淵さんぽみち / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

千鳥ヶ淵環境再生プランに基づく事業の一環として、皇居外苑管理事務所主催の千鳥ヶ淵ガイダンスツアーを開催しました。

〈北の丸公園の四阿〉

当日(平成28年1月16日(土))は、天候に恵まれて絶好のツアー日和になりました。

皇居外苑管理事務所では、千鳥ヶ淵やその周辺地域について、豊かな自然環境や歴史など、桜以外の多様な魅力をより多くの方々に広く知っていただき、四季折々を通じて千鳥ヶ淵地域の適正な利用が図られるよう取り組みを進めており、その一環として、千鳥ヶ淵を周回するモデルコース「千鳥ヶ淵さんぽみち」を中心とした情報発信等を推進しています。

 

〈千鳥ヶ淵堤塘の桜(北の丸公園から千鳥ヶ淵を臨む展望広場)〉

千鳥ヶ淵堤塘の桜は、奥行きや高度感のある変化に富んだ景観と、明治以来のこの地域の歴史を引き継ぐ優れた景観が特徴です。しかし、桜の木が育つには厳しい堤塘という植栽環境や、木自体の老齢化とともに、個々の桜の木が健全な状態では無くなってきたため、千鳥ヶ淵堤塘の桜林をどのように良好に管理していくかが課題となっていることや、個々の桜の木を健全に保って今後も桜の景観が楽しめる場所となるようにするにはどのような管理が必要なのか検討が進められていることなどをご紹介しました。

〈堤塘の草地や林床の植生(北の丸公園内の落葉樹林園地)〉

北の丸公園や濠の堤塘の樹木や草地は、過密な状態にならないよういわゆる里山で伝統的に行われてきた定期的な草刈りや適度な間伐等を持続的な保全管理技術として改めて組み入れることで、多様な自然環境を維持しながら、より快適な利用の推進を図れるよう検討が進められていることなどをご紹介しました。 

牛ヶ淵では、自生の可能性があるヘイケボタルやレッドデータブックに掲載されているベニイトトンボなどの希少種を含む多様な生物がいることから、これらを守り育てるための試行的な取り組みや、ヘイケボタル生息地保全として周辺の方々にご協力いただきながら実施している「ホタル保護のための牛ヶ淵地域ルール」の取り組み、牛ヶ淵にいるトンボやホタルなどの多様な生物が住める環境を千鳥ヶ淵地域全体に広げていくとともに北の丸公園の池では自然とふれあい、学べる場所となるように水辺の自然を保全する構想の検討状況等をご紹介しました。

 

〈ガイダンスツアー参加者との意見交換(かがやきプラザにて)〉

千鳥ヶ淵地域の豊かな自然環境や歴史などの魅力をより多くの方々に楽しんでいただくためには、さまざまな方々に環境教育やガイドの場として実際に活用して頂くことが最も重要であることから、適正な利用を推進するための基礎となるマッチングの仕組みについて検討しており、今年度の千鳥ヶ淵ガイダンスツアーでは、この地域で活動されている学校教職員や観光ガイド・自然観察の団体、メディアの方々を対象にして実施しました。

ガイダンスツアーの最後には、牛ヶ渕の隣に昨年開館(平成27年11月24日)したばかりの高齢者総合サポートセンターかがやきプラザ内のひだまりホールを特別にお借りして、ガイダンスツアーにご参加いただいた皆様との意見交換を行い、さまざまなご意見やご質問をいただきました。

皇居外苑管理事務所では、今後も千鳥ヶ淵地域の保全と適正な利用を推進するための取り組みを進めて参ります。

ページ先頭へ↑

2016年01月18日足元にご注意ください(皇居外苑・北の丸公園)

皇居外苑お知らせ / お願い / バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 気象観測 / 皇居外苑ブログ

皇居外苑や北の丸公園がある東京都心部では、昨夜遅くから降り始めた雪がつもり、北の丸公園露場では18日午前6時の時点で6㎝の積雪が記録されているようです。

現在、雪は雨へと変わりましたが、園内外の路面には水分を吹くんだシャーベット状の雪や、水たまりが多く残っており、長靴が必要な状況です。

今晩から明朝にかけては、車歩道とも路面が凍結することも予想されますので、皇居外苑や北の丸公園、近隣の文化施設等にお越しの際は、足元に十分注意してください。

雪の田安門外通り

<北の丸公園田安門口>

<北の丸公園の芝生広場>

皇居外苑(皇居前広場)の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(二重橋前駅(東京メトロ千代田線、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園の最寄り駅

運行状況や利用案内は、最寄りの各駅(九段下駅(都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線)、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線)、東京メトロ半蔵門線)順不同)へお問い合わせください。

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(国立公文書館科学技術館、日本武道館、千代田図書館千鳥ヶ淵緑道千鳥ケ淵戦没者墓苑(順不同))へお問い合わせください。

なお、次の施設は、本日(1月18日(月))お休みです。

しょうけい館(戦傷病者史料館)昭和館東京国立近代美術館及び工芸館皇居東御苑三の丸尚蔵館千鳥ヶ淵ボート場(順不同)

ページ先頭へ↑

2016年01月15日初霜、初雪、初氷

皇居外苑バックナンバー2016 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 気象観測 / 皇居外苑・北の丸公園の梅

この冬は暖冬傾向が続いていましたが、皇居外苑や北の丸公園がある東京都心部では、1月8日に初霜、12日に初雪、13日に初氷と、ここのところ冬の訪れを告げる便りが続々と届いています。

とりわけ13日は、最低気温が0℃を下回って今冬初めての"冬日"となり、初氷も観測されたため、気象情報や季節のニュースとして取り上げられていました。

<霜柱(しもばしら)>

北の丸公園内の植え込みにも霜柱が出来ています。

初霜(東京都心) 1月8日に観測(平年より19日、前年比で21日遅い記録)

<初氷(はつごおり)>

管理ヤードの水たまりに張っていた氷(13日朝撮影)です。

初雪(東京都心) 1月12日に観測(平年よりも9日、前年比で29日遅い記録)
初氷(東京都心) 1月13日に観測(平年より27日、前年比29日遅い記録)

池の中の氷の様子

<池の薄氷(うすごおり)>

公園内の池でも、浮島の上などに薄氷(うすごおり)が残っていました。

気象観測 露場

<東京都心の気象観測点・北の丸公園露場(ろじょう)

露場脇に設けられているモニター画面では、観測情報(気温等)が表示されています。

梅の花

白梅

露場の近くでは、例年よりもだいぶ早く咲き出したウメの花も咲いていますが、来週の大寒にかけてぐっと寒い日が続くようです。いよいよ冬も本番、皇居外苑や北の丸公園にお越しの際は、暖かい服装でお出かけ下さい。

生物季節観測「うめの開花日」(東京) 1月10日(平年より16日、前年比16日早い記録)

☆環境省では、冬、"寒いときには着る、過度に暖房機器に頼らない"という原点に立ち返り、暖房時の室温が20℃でも快適なスタイル"WARM BIZ"(ウォームビズ)"を呼びかけております。

ページ先頭へ↑

2016年01月12日きれいな青空を守るために

皇居外苑バックナンバー2016 / 北の丸公園ブログ / 環境保全の取り組み / 皇居外苑ブログ

皇居外苑と北の丸公園の駐車場に、駐停車中のアイドリングストップを呼びかける表示板が設置されました。

写真:皇居外苑楠公駐車場のアイドリングストップを呼びかける表示板

写真:アイドリングストップ看板皇居外苑楠公駐車場

皇居外苑楠公駐車場のアイドリングストップ表示板〉

環境省では、日々の暮らしの中で低炭素社会の実現に向けて実行できるさまざまな取り組みへの参加を呼びかけています。この機会に大気汚染防止や低炭素社会の実現に向けた取り組みについて、みんなで考えてみましょう。

☆楠公駐車場は、皇居外苑(皇居及び皇居東御苑等の参観を含む)に、大型観光バスや観光タクシー等で訪れる公園利用者のための専用駐車場です。一般の車両(普通乗用車、バイク等)での利用は、特例車両を除き出来ません。

写真:北の丸公園第一駐車場に設置されているアイドリングストップを呼びかけるための表示板

北の丸駐車場/第1駐車場のアイドリングストップ表示板〉

これらの表示板を設置した12月は、例年自動車交通量の増加や、ビル・家庭の暖房の他、気象条件の影響等により大気汚染物質濃度が高くなる傾向があることから、環境省では12月を大気汚染防止推進月間として、きれいな空を守ることの大切さを呼びかけています。

☆北の丸駐車場は、北の丸公園及び北の丸公園と一体的に利用される近隣文化施設等を訪れる公園利用者のための専用駐車場です。

写真:北の丸公園第二駐車場に設置されているアイドリングストップを呼びかけるための表示板

北の丸駐車場/第2駐車場のアイドリングストップ表示板〉

駐停車中のアイドリングストップをはじめとするエコドライブの実践は、車を使用するすべてのみなさんが取り組むことが出来る大気汚染防止や低炭素社会の実現に向けた選択です。

写真:北の丸公園第三駐車場に設置されているアイドリングストップを呼びかけるための表示板

北の丸駐車場/第3駐車場のアイドリングストップ表示板〉

移動手段に公共交通機関を利用することは、毎日の暮らしの中で、みんなができる低炭素社会の実現に向けた選択です。

皇居外苑や北の丸公園、日本武道館等周辺の文化施設にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

皇居外苑(皇居前広場)の最寄り駅

運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園の最寄り駅のご案内

 運行状況や利用案内は、次の各駅へお問い合わせください。

(順不同)

北の丸公園近隣の文化施設等のご案内

開館・開園状況等については、各施設へお問い合わせください。

(順不同)

ページ先頭へ↑

2016年01月07日寒咲きの花木が咲きはじめています

皇居外苑バックナンバー2016 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り / 皇居外苑・北の丸公園の桜

暦の上では小寒も過ぎ、いわゆる"寒の入り"の頃となりましたが、暖かい日が続いているこの冬、全国各地から早く咲き始めた春の花がニュースとして伝えられています。

冬枯れの景色が広がる北の丸公園でも、早春の訪れを告げる木の花々が、いつもよりも早く開花しはじめていました。

写真:マンサク(満作)

<マンサク(満作)>

「まず咲く」が名前の由来と云われ、里山に春を告げる花の代表的な木として知られています。北の丸公園では、花木園でいくつかの蕾がほころび始めていました。

写真:ウグイスカグラの小さな花

<ウグイスカグラ(鴬葛)>

春告げ鳥の代表であるウグイスが鳴く頃に咲くことが、この花の名前の由来の一つとも云われています。北の丸公園では、池の西側の園路(通称西大通り)から一つ山側に入った園路の傍らに植えられている木が、日だまりの中ぽつりぽつりと開花しています。

写真:アセビの早咲きの花

<アセビ(馬酔木)>

「この木を食べた馬がまるでに酔ったようにふらふらになった」という逸話から、"馬酔木"という名前でこの木が有毒であることを伝えているというのが、この木の和名の由来とされています。北の丸公園では、工芸館にほど近い下の橋のそばで、スズランの様な可愛らしい花を咲かせていました。

写真:甘い香りが漂うソシンロウバイの花

<ソシンロウバイ(素心蝋梅)>

北の丸公園では、北の丸休憩所(フォレスト北の丸)の前の植え込みに植えられています。黄葉した葉が落ちきらず、まだ枝にたくさん残っていますが、辺り一面には甘い香りが漂っていました。葉の間からのぞき込むと、まんまるの愛らしい蕾がたくさん膨らんでいて、ロウのように透き通った花もだいぶ咲き進んでいました。

カンボケの花の写真

<カンボケ(寒木瓜)>

ボケ(木瓜)の木は、平安時代に中国から渡来したと伝えられ、古くから広く庭木や花鉢として親しまれている代表的な花木の一つです。瓜のような実がなることが名前の由来です。多くの園芸品種が作出されていますが、特に早咲き(寒咲き)の品種群をカンボケ(寒木瓜)として区別します。北の丸公園では、花木園や落葉樹林地などでぽつりぽつりと咲き続けています。

写真:カンザクラ(寒桜)

<カンザクラ(寒桜)>

もともと寒咲きの桜としてよく知られる品種ですが、カンザクラも例年よりだいぶ早く咲き始めています。北の丸公園では、吉田茂像の近くに植えられています。花の蜜を求めて、メジロなどの野鳥たちが大喜びで集まっています。

北の丸公園で、ちょっと気の早い春の花々を探してみてはいかがでしょうか。

ページ先頭へ↑

2016年01月04日北の丸公園ひと駅さんぽ【神保町駅(A9番口)から九段下交差点】

皇居外苑バックナンバー2016 / バリアフリー情報 / 北の丸公園ひと駅さんぽ / 北の丸公園ブログ

神保町駅(エレベーターがある9番出入口)を起点に、神保町交差点と九段下交差点(下図の印)を経由して、北の丸公園方面に向かうバリアフリールートをご案内いたします。

エレベーター等のバリアフリー設備が整った神保町駅(A9出入口)から、白山通りと靖国通りが交差する神保町交差点を経由して、九段下交差点(下図の印)までの道のりは、約850m、ゆっくり歩いて約16分のひと駅さんぽです。

画像:神保町駅(エレベーターがある9番出入口)から九段下交差点を経由して北の丸公園(田安門口)等に向かうバリアフリー経路図です

<神保町駅(エレベーターがある9番出入口)から九段下交差点までのバリアフリー経路図>

エレベーター(地上出入口)
A9番出入口に設置されています。
車いす昇降機(地上出入口)
A1番出入口に設置されています。

神保町駅(A9出入口)から、北の丸公園(田安門口)までは、約1.2㎞、ゆっくり歩いて約23分ほど。少し歩行距離はありますが、階段の上り下りが困難な方々やベビーカーを使用されている方々等は、ご自身の体調や状況に応じて、エレベーターのある神保町駅まで、散策がてらのんびり迂回するのも選択枝の一つです。

写真:EVのある神保町駅9番出入口の様子です。

<神保町駅A9番出入口>

神保町駅の地上行きエレべーターはA9番出入口に設置されています。今回はA9出口から、神保町交差点方面(北)に向かって白山通りを進みます。神保町駅A9番出入口付近から神保町交差点にかけては街路樹として桜の木が植えられていて、春には華やかな桜のさんぽ道になります。

写真:白山通りと靖国通りが交わる神保町交差点の様子です。遠くに東京ドームや東京ドームホテルが見えます。

<神保町交差点>
靖国通りと白山通りが交わる交差点です。九段下駅や北の丸公園は、この交差点を左(西)に曲がります。

この交差点を曲がらずに白山通りを真っ直ぐ進むと水道橋駅です。写真右奥に映り込んでいる白いビルは、東京ドームの脇にあるホテルの建物です。東京ドームのすぐ隣には、国の特別史跡及び特別名勝に指定されている小石川後楽園(都立庭園)があります。目印になる建物が見えているので近いようにも感じますが、小石川後楽園の入口はさらにお隣の飯田橋駅に近い西門なので、ここから小石川後楽園(西門)までは、約1.63㎞、ゆっくり歩いて約32分ほどかかります。

写真:古本街

写真:神田神保町の古書店街

<神田神保町の古書店街>

神保町交差点の界隈には、由緒ある古書店や昔ながらの専門店も多く建ち並び、掘り出し物や一品を求めて国内外から多くの方々が訪れます。

写真:神保町駅A1出入口

<神保町駅A1出入口>

靖国通り通り沿いにある神保町駅A1番出入口には、車いす昇降機が設置されています。

神保町駅を利用される方で、階段の上り下りに支障が無い方や車いす昇降機を利用される方は、このA1出入口が北の丸公園方面に向かう場合の最寄り出入口になります。ここから九段下交差点(九段下駅6番出入口)までは約400m、ゆっくり歩いて約7分、北の丸公園(田安門口)までは約745mゆっくり歩いて約14分ほどです。

写真:専大前交差点

<専大前交差点>

写真:首都高速道路

写真:俎橋

<俎橋(まないたばし)>

首都高速都心環状線や5号池袋線の高架に覆われるように日本橋川が流れており、靖国通りには俎橋(まないたばし)が架かっています。この橋の名前は、江戸時代に一枚の木を横たえて架けられた橋の様子が、まるで"まな板"のように見えたことから名付けられたと伝えられています。橋の欄干から見える日本橋川の水面は、上流の神田川から小石川橋付近で分岐し、永代橋付近で隅田川に合流する一級河川で、『日本橋』が架かっている川としてもよく知られています。

写真:九段下6番出口

<九段下駅6番出入口(地上行きエレベータ)>

写真:九段下交差点

<九段下交差点>

経由地の九段下交差点(印)に着きました。

歩いてみると意外と近い神保町駅からの"ひと駅さんぽ"。ここから北の丸公園(田安門)までは、約380m、ゆっくり歩いて約7分、竹橋交差点までは約790m、ゆっくり歩いて約15分程です。

写真:北の丸公園(田安門口)から神保町駅までの迂回路

<北の丸公園(田安門口)から神保町駅(2番出入口)への迂回ルート>

日本武道館の行事等で九段下駅に向かう歩道が大混雑して順番待ちの列になっているような時は、ただ並んで待つよりも、急がば回れ、帰り道に"ひと駅さんぽ"(青←のルート)を選ぶのも選択枝の一つです。

田安門口前の横断歩道橋や九段坂上の交差点を渡って、靖国神社側の歩道に迂回して神保町駅A2出入口に向かうルートは約900m、ゆっくり歩いても18分ほどの道のりです。階段の上り下りに支障が無い健脚な方々が少しでも迂回ルートに分散していただけると、みんなが、早く、楽しく、安全におうちに帰れますよ。

ページ先頭へ↑

2016年01月01日千両(せんりょう)の実、万両(まんりょう)の実

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2016 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ

あけましておめでとうございます。

きれいに色づいた実をたくさん成らせたセンリョウとマンリョウの木を、北の丸公園でみつけました。

写真:北の丸公園で大きく育ったセンリョウの樹形を写した写真です

写真:北の丸公園で成っているセンリョウの実を写した写真です

《センリョウの実》

葉の上にちょこんとまとまって乗っているように実がなっている方がセンリョウ。

写真:北の丸公園で大きく育ったマンリョウの樹形を写した写真です

写真:北の丸公園で成ったマンリョウの実を写した写真です

《マンリョウの実》

葉の下にまとまってぶら下がるよう実がなっているのがマンリョウ。

千両(センリョウ)、万両(マンリョウ)という名前は、小さな丸い実をたわわに成らせる姿を縁起物としてお金がたくさんたまった様子に例えたもので、両種ともお正月の装飾に使う縁起の良い切り花や盆栽(鉢植え)として重宝されるなど、よく知られた植物です。おなじ由来で名前が付けられた植物として、百両(ヒャクリョウ/カラタチバナの別名)、十両(ジュウリョウ/ヤブコウジの別名)、一両(イチリョウ/アリドオシの別名)があり、北の丸公園内ではセンリョウとマンリョウが見られます。

-この先の記事は、新年一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ(新年一般参賀のご案内)

 皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の一時的な混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設等を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

開催日
平成28年1月2日(土)
行事名
新年一般参賀」 
新年一般参賀に関するお問い合わせ

 宮内庁へお問い合わせください。なお、1月2日(土)は、皇居東御苑三の丸尚蔵館とも非公開日(休園・休館日)です。

  • ※テレホンサービス( 03-3211-1475 )

参入口(午前9時30分から午後2時10分まで)の最寄り駅
【皇居正門(二重橋)】

 皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みですが、両店舗とも1月2日は通常通りご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

退出口の最寄り駅について
【皇居坂下門、皇居桔梗門】

 皇居坂下門、皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。和田倉噴水公園レストランは、12月30日から1月1日までお休みですが、1月2日からはご利用いただけます。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。和田倉噴水公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。


【皇居乾門】

 皇居乾門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について

 北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、1月2日も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

皇居乾門及び北の丸公園周辺の文化施設の利用案内

 近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、予め各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館千鳥ケ淵戦没者墓苑千鳥ヶ淵緑道(順不同))にお問い合わせください。

  • 千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から翌年2月28日までお休みです。
  • 東京国立近代美術館工芸館は、明日(1月2日(土))と明後日(1月3日(日))は、無料観覧日です。詳しくは各館にお問い合わせください。なお、12月28日から1月1日までと1月4日は両館とも休館です。
  • 科学技術館は、12月28日から1月3日まで休館です。
  • 国立公文書館は、12月26日から1月4日まで休館です。
  • 昭和館しょうけい館(戦傷病者史料館)は、12月28日から1月4日まで休館です。

箱根駅伝に伴う交通規制について

 皇居外苑に近隣する道路(日比谷通り)等では、1月2日及び3日に開催される第92回東京箱根間往復大学駅伝競走に伴う交通規制が予定されています。詳しくは箱根駅伝公式ホームページに掲載されている〈交通規制のご案内〉でご確認下さい。

皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について

 楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生する場合等において、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。

  • ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。

-この記事は、新年一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2015年12月28日年末年始のご案内(皇居外苑・北の丸公園)

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑ブログ

年末年始の皇居外苑(皇居前広場、和田倉噴水公園)と北の丸公園他の利用についてご案内します。

写真:皇居外苑

皇居外苑

 皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所、和田倉噴水公園、無料休憩所は、年末年始もご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

 楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みです。その間のお土産物は、楠公休憩所内の売店コーナーをご利用下さい。なお、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。

 和田倉噴水公園レストランについては、12月30日から1月1日までお休みです。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。

 

写真:北の丸公園冬景色

北の丸公園

 北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、年末年始も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

近隣の文化施設等の休館・休園情報

(順不同)

東京国立近代美術館及び工芸館

 12月28日から1月1日までと1月4日は両館とも休館です。1月2日(土))1月3日(日)は、無料観覧日です。詳しくは各館にお問い合わせください。

千鳥ケ淵戦没者墓苑

 年末年始も通常通りご利用いただけます。なお、10月1日から3月31日までの間は、開苑時間が午前9時から午後4時までです。詳しくは、千鳥ケ淵戦没者墓苑管理事務所へお問い合わせください。

千鳥ヶ淵緑道

 緑道は、年末年始も通常通りご利用いただけますが、千鳥ヶ淵ボート場は、12月1日から2月28日までお休みです。詳しくは、千代田区役所等にお問い合わせください。

皇居東御苑 

 12月28日から1月3日まで及び1月4日(月)は、非公開日(休園・休館日)です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。

皇居三の丸尚蔵館

 展示替え等のため、12月10日から1月8日まで休館中です。なお、月曜及び金曜(月曜及び金曜が休日(天皇誕生日を除く)に重なる場合は翌日)が定休日です。詳しくは宮内庁へお問い合わせください。

 テレホンサービス(03-5208-1063

科学技術館

 12月28日から1月3日まで休館です。詳しくは、科学技術館にお問い合わせください。

国立公文書館 

 12月26日から1月4日まで休館です。詳しくは、国立公文書館にお問い合わせください。

昭和館

 12月28日から1月4日まで休館です。また、展示替えのため1月5日から1月9日まで展示室が休室になります。詳しくは、昭和館にお問い合わせください。

しょうけい館(戦傷病者史料館) 

 12月28日から1月4日まで休館です。詳しくは、しょうけい館にお問い合わせください。

箱根駅伝に伴う近隣道路の交通規制について

 皇居外苑に近隣する道路(日比谷通り)等では、1月2日及び3日に開催される第92回東京箱根間往復大学駅伝競走に伴う交通規制が予定されています。詳しくは箱根駅伝公式ホームページに掲載されている〈交通規制のご案内〉でご確認下さい。

 

お知らせ(新年一般参賀のご案内)

 皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等の一時的な混雑が発生することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設等を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

開催日
平成28年1月2日(土)
行事名
新年一般参賀」 
新年一般参賀に関するお問い合わせ

 宮内庁へお問い合わせください。なお、1月2日(土)は、皇居東御苑三の丸尚蔵館とも非公開日(休園・休館日)です。

  • ※テレホンサービス( 03-3211-1475 )

参入口(午前9時30分から午後2時10分まで)の最寄り駅
【皇居正門(二重橋)】

 皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。楠公休憩所内のレストラン(楠公レストハウス)及び楠公像前売店くすのきは、12月28日から1月1日までお休みですが、両店舗とも1月2日からは通常通りご利用いただけます。皇居外苑や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

退出口の最寄り駅について
【皇居坂下門、皇居桔梗門】

 皇居坂下門、皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、1月2日も通常通りご利用いただけます。和田倉噴水公園レストランは、12月30日から1月1日までお休みですが、1月2日からはご利用いただけます。詳しくは運営事業者へお問い合わせ下さい。和田倉噴水公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。


【皇居乾門】

 皇居乾門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について

 北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、1月2日も通常通りご利用いただけます。北の丸公園や周辺の施設等にお越しの際は、地下鉄などの公共交通機関をご利用下さい。

皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について

 楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生する場合等において、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。

  • ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため乗客の乗降車はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。

ページ先頭へ↑

2015年12月22日鈴成の橘(たちばな)

皇居外苑お知らせ / バックナンバー2015 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 季節の便り

北の丸公園で、タチバナの実が鈴成に実っていました。

写真:タチバナの実、直径2.5㎝

タチバナは、和歌山県から九州地方の海岸に近い山地に自生する日本固有のミカン科の植物で、環境省のレッドデーターブックで絶滅危惧種Ⅱ類(VU)にも指定されており、近縁種と区別するためヤマトタチバナ、ニッポンタチバナという別名で呼ばれることもあるそうです。常緑樹でよく実を成らせるのタチバナは、寒暖の別なく常に生い茂り栄える様子から「長寿瑞祥(長生きのシンボル)」のおめでたい樹の一つとして古来から伝えられており、紫宸殿(京都御所)に植えられている「右近の橘」としても広く知られた植物です。

写真:近衛歩兵第二聯隊碑の中ノ橘の樹の様子

今日(12月22日)は、暦の上では二十四節気の一つの冬至。北半球では一年で最も昼(日の出から日没まで)の時間が短い日です。今日を境に夏至までの間、日一日と昼の時間が長くなります。

冬至と言えば"ゆず湯"に入って"かぼちゃ"を食べるというのがすっかり定番になっていますね。ユズも古来から長寿の樹として知られ、寒さが厳しくなる冬至の頃、ゆず湯に入って無病息災を祈る風習が生まれたと伝えられています。現代では、古来から各地に伝わってきたいろいろな風習が、季節のイベントとしてアレンジされて全国的に広く定着するような事も増えています。楽しい季節のイベントが、元々の由来を調べたり、地元ならではの伝統的なお祭りなどに目を向けるきっかけになるといいですね。

北の丸公園のタチバナは、公園の真ん中辺り(近衛歩兵第二連隊の碑)などに植えられており、毎日野鳥たちが集まり賑やかです。

-この先の記事は、平成27年度の天皇誕生日一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

お知らせ(天皇誕生日一般参賀のご案内)

皇居(宮内庁)において催される下記行事に伴い、皇居周辺の道路や皇居外苑及び北の丸公園内の駐車場等が一時的に混雑することが予想されます。皇居外苑及び北の丸公園、周辺文化施設を訪れることを予定されている一般の皆様方におかれましては、大変ご迷惑をおかけいたしますが、皆様方におかれましても、出来る限り公共交通機関をご利用くださいますよう、お願い申し上げます。

開催日
平成27年12月23日(水)
行事名
天皇誕生日一般参賀」 
天皇誕生日一般参賀、皇居東御苑三の丸尚蔵館に関する問い合わせ

 宮内庁へお問い合わせください。 

  •  ※テレホンサービス( 03-3211-1475 

参入口の最寄り駅について
◎午前の参賀

【皇居正門(二重橋)】

(午前9時30分から午前11時20分まで)

皇居正門(二重橋)の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。


◎午後の参賀(記帳のみ)

 参入口【皇居坂下門】

(午後0時30分から午後3時30分まで)

皇居坂下門及び宮内庁庁舎前特設記帳所の最寄り駅の利用案内は、各駅(東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑(一般参賀の参集場所付近を除く)及び園内の楠公休憩所(楠公レストハウス)、楠公像前売店くすのきは、通常通りご利用いただけます。

退出口の最寄り駅について
【皇居桔梗門】

皇居桔梗門の最寄り駅の利用案内は、各駅(大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)、二重橋前駅(東京メトロ千代田線、日比谷駅(都営地下鉄三田線東京メトロ日比谷線・千代田線)、有楽町駅(東京メトロ有楽町線JR)、霞ヶ関駅(東京メトロ丸ノ内線・日比谷線・千代田線)、桜田門駅(東京メトロ有楽町線)(順不同))へお問い合わせください。

☆皇居外苑和田倉噴水公園及び無料休憩所は、通常通りご利用いただけます。


【皇居東御苑大手門】

皇居東御苑大手門の最寄り駅利用案内は、大手町駅(都営地下鉄三田線東京メトロ丸ノ内線・東西線・千代田線・半蔵門線)、東京駅(東京メトロ丸ノ内線JR)へお問い合わせください。


【皇居東御苑北桔橋門・平川門】

皇居東御苑北桔橋門(きたはねばしもん)及び平川門の最寄り駅利用案内は、竹橋駅(東京メトロ東西線)、神保町駅(都営地下鉄三田線都営地下鉄新宿線東京メトロ半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅について

北の丸公園(田安門口)の最寄り駅利用案内は、九段下駅(都営地下鉄新宿線東京メトロ東西線・半蔵門線(順不同))へお問い合わせください。

☆北の丸公園及び北の丸休憩所(ザ・フォレスト北の丸)は、通常通りご利用いただけます。

皇居東御苑北桔橋門及び北の丸公園周辺の文化施設の利用案内

近隣の文化施設等の開館・開園状況等については、各文化施設等(東京国立近代美術館及び工芸館科学技術館昭和館しょうけい館(戦傷病者史料館)千鳥ケ淵戦没者墓苑千鳥ヶ淵緑道(順不同))にお問い合わせください。

皇居外苑駐車場及び北の丸公園駐車場の利用規制について

 楠公駐車場(観光バス等専用)及び北の丸駐車場については、周辺道路の著しい渋滞や混雑等が発生した場合、所轄警察署の指導により公園構内への車両の進入をお断りする等の利用制限を行う場合があります。

  • ※皇居(皇居外苑及び北の丸公園)の周辺道路は、法令により駐停車が禁止されているため観光バス等の路上乗降はできません。行事参加者(とりわけ一般参賀を目的とした観光バス等の運行事業者)の皆様におかれては、当該行事の本旨を踏まえ、参加者等の車列による周辺道路の渋滞や園路・駐車場の混雑等に起因する一般利用者への迷惑や社会的な支障を生じさせないように、周辺地域においてバス駐車場(乗降場所、待機場所)を確保し、皇居付近の最寄り駅まで公共交通機関を利用するなどの対応をご検討いただくなど、十分な配慮がなされますよう重ねてお願いします。

-この記事は、平成27年度の天皇誕生日一般参賀に関するものです-

ご協力いただき、ありがとうございました。

ページ先頭へ↑

2015年12月18日冬紅葉(ふゆもみじ)

皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉

北の丸公園では、大きなケヤキやイチョウが葉を落とし冬空が大きく広がり、来週の冬至(22日)を目の前に、園内の景色もすっかり冬めいてきました。

写真:冬の様子が色濃くなってきた園内

<芝生広場>(撮影は12月17日)

写真:紅葉も終わり葉を落とすモミジ林


写真:モミジ林の絨毯

皇居乾通り一般公開の頃、大勢のお客様が行き交い、紅葉の風景をお楽しみいただいた北の丸公園のもみじ山では、散り敷かれたモミジの葉が絨毯のように広がり、一面が「紅葉筵(もみじむしろ)」に覆われていました。

写真:ガマズミの実と紅葉

<ガマズミの実と紅葉>

写真:ニシキギの紅葉

<ニシキギの紅葉>

紅い実の様子も一緒に楽しめるガマズミや、枝に翼があることが特徴のニシキギなどです。

暖かかった今年の秋ですが、「冬紅葉」もあと僅か。冬らしい冷え込んだ朝を向かせた都心の森では、暖かかった秋から一気に冬の風景に模様替えが進んでいます。

ページ先頭へ↑