北の丸公園ブログ
521件の記事があります。
2007年12月13日北の丸公園紅葉情報(12月13日現在:紅葉シーズン終わりました)
皇居外苑バックナンバー2007 / 冬の花 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
2007年12月11日北の丸公園紅葉情報(12月11日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
北の丸公園は、多くの樹木が冬支度に入りましたが、モミジを中心に紅葉が見頃な樹木がまだまだ残っています。
科学技術館前の大イチョウはほぼ落葉しましたが、武道館前の大イチョウは今が見頃です。冬の到来を感じる今日この頃ですが、まだ秋の気配が残る園内です。
北の丸公園紅葉情報もそろそろ「打ち止め」の時期です。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「10」(落葉が進んでいます)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「10」
(約100本、園内各所)(かなり散っています)
ケヤキ--------(ほとんど散りました)
(約100本、園内各所)
ニシキギ-----「10」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------(ほとんど散りました)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(かなり散っています)
(モミジ山側通路が見所)

芝生広場。落葉が進んでいます。

モミジ林前。こちらのモミジはあとわずか。

モミジ林内。まだ紅葉樹が残っています。

武道館前の大銀杏。今が見頃です。このイチョウが一番、遅いかも。

吉田茂像周辺。もう冬景色です。

管理事務所横小広場。ハゼノキがまだ頑張っていました。
科学技術館前の大イチョウはほぼ落葉しましたが、武道館前の大イチョウは今が見頃です。冬の到来を感じる今日この頃ですが、まだ秋の気配が残る園内です。
北の丸公園紅葉情報もそろそろ「打ち止め」の時期です。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「10」(落葉が進んでいます)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「10」
(約100本、園内各所)(かなり散っています)
ケヤキ--------(ほとんど散りました)
(約100本、園内各所)
ニシキギ-----「10」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------(ほとんど散りました)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(かなり散っています)
(モミジ山側通路が見所)
芝生広場。落葉が進んでいます。
モミジ林前。こちらのモミジはあとわずか。
モミジ林内。まだ紅葉樹が残っています。
武道館前の大銀杏。今が見頃です。このイチョウが一番、遅いかも。
吉田茂像周辺。もう冬景色です。
管理事務所横小広場。ハゼノキがまだ頑張っていました。
2007年12月06日北の丸公園紅葉情報(12月6日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
ここ2、3日、良い天気が続いていますが、朝や夕方にはすっかり冷え込むようになりました。北の丸公園の紅葉は一段と深まり、落葉した木が増えるつれて冬の到来が近いことを感じます。
園内の木は、同じ種類の木でも日当たりや立地条件で個体差があり、葉は緑から赤までのコントラストを楽しむことができます。
北の丸公園の紅葉は今がピークです。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「10」(見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「10」
(約100本、園内各所)(見頃)
ケヤキ--------(ほとんど散りました)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「10」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------(ほとんど散りました)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側通路が見所)

モミジ林前はさらに一段と紅葉が進み、今が見頃です。

モミジ林内。赤いトンネルが続きます。

モミジ林内。まだ緑の葉もあり、赤とのコントラストが綺麗です。

紅葉したモミジと空。好天だと色も映えます。

池東側の林の中で、タチバナの実がなっているのを見つけました。

武道館前のイチョウ。個体によって色づきの違いがよく現れています。
園内の木は、同じ種類の木でも日当たりや立地条件で個体差があり、葉は緑から赤までのコントラストを楽しむことができます。
北の丸公園の紅葉は今がピークです。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「10」(見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「10」
(約100本、園内各所)(見頃)
ケヤキ--------(ほとんど散りました)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「10」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------(ほとんど散りました)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側通路が見所)
モミジ林前はさらに一段と紅葉が進み、今が見頃です。
モミジ林内。赤いトンネルが続きます。
モミジ林内。まだ緑の葉もあり、赤とのコントラストが綺麗です。
紅葉したモミジと空。好天だと色も映えます。
池東側の林の中で、タチバナの実がなっているのを見つけました。
武道館前のイチョウ。個体によって色づきの違いがよく現れています。
2007年12月04日北の丸公園紅葉情報(12月4日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
東京では11月の終わりから寒い日が続き北の丸公園の紅葉も一段と進みました。今年の北の丸公園の紅葉はモミジやイチョウなどを中心に木々の個体差によるばらつきが大きく、全紅、全黄とまではなっていませんが、写真を撮られる方には赤・黄・緑のコントラストが鮮やかな今が絶好の時期かと思います。
北の丸公園の紅葉は今、「見頃」です。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「9」(見頃。紅葉のばらつきが大きい)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「9」
(約100本、園内各所)(見頃。ばらつきが大きいがだいぶ黄金色に)
ケヤキ--------「10」(半分近く落葉)
(約100本、園内各所)
ニシキギ-----「10」(かなり落葉)
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(かなり落葉。あとわずか)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側道路が見所)





北の丸公園の紅葉は今、「見頃」です。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「9」(見頃。紅葉のばらつきが大きい)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「9」
(約100本、園内各所)(見頃。ばらつきが大きいがだいぶ黄金色に)
ケヤキ--------「10」(半分近く落葉)
(約100本、園内各所)
ニシキギ-----「10」(かなり落葉)
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(かなり落葉。あとわずか)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側道路が見所)
2007年11月30日北の丸公園紅葉情報(11月30日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉
東京ではここ2,3日、寒い日が続いたことから紅葉が一気に進みました。近年の北の丸公園の紅葉の傾向として同じ樹種でも色づく時期の個体差が大きくなっており、全体として紅葉のばらつきが多くなってきたようです。11月に霜が降りるような天候にでもならない限り、一斉紅葉は難しいのかもしれません。
また、紅葉の時期も遅くなっており、春のサクラの開花が早まっていることとあわせ、これも地球温暖化の影響でしょうか。
北の丸公園の紅葉は全体としては「見頃」です。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「7」(もうすぐ見頃。個体差が大きい)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「7」
(約100本、園内各所)(もうすぐ見頃)
ケヤキ--------「10」(かなり落葉)
(約100本、園内各所)
ニシキギ-----「8」(見頃。個体差が大きい)
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(かなり落葉)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側道路が見所)
本日の写真はすべて小雨まじりのなかでのショットです。

武道館前の大銀杏もようやく色づきはじめました。

モミジ山側の道路端を中心にモミジが紅葉しています。

ドウダンツツジの赤とモミジの赤。晴れていれば見事ですが。

ニシキギです。枝に「羽」のようなものがあるのが見分け方です。

ハゼノキ(ウルシ科)。綺麗な紅葉です。
また、紅葉の時期も遅くなっており、春のサクラの開花が早まっていることとあわせ、これも地球温暖化の影響でしょうか。
北の丸公園の紅葉は全体としては「見頃」です。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「7」(もうすぐ見頃。個体差が大きい)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「7」
(約100本、園内各所)(もうすぐ見頃)
ケヤキ--------「10」(かなり落葉)
(約100本、園内各所)
ニシキギ-----「8」(見頃。個体差が大きい)
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(かなり落葉)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側道路が見所)
本日の写真はすべて小雨まじりのなかでのショットです。
武道館前の大銀杏もようやく色づきはじめました。
モミジ山側の道路端を中心にモミジが紅葉しています。
ドウダンツツジの赤とモミジの赤。晴れていれば見事ですが。
ニシキギです。枝に「羽」のようなものがあるのが見分け方です。
ハゼノキ(ウルシ科)。綺麗な紅葉です。
2007年11月27日北の丸公園紅葉情報(11月27日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
東京ではしばらく晴天の日が続いていましたが、ここ1週間の天気予報によるとこれから曇りや雨の日が続き一段と寒くなることから、紅葉の色づきも進みそうです。
イチョウやモミジもようやく紅葉した木々が多くなってきました。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「4」(12月初~中旬頃が見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「5」
(約100本、園内各所)(12月初旬頃が見頃)
ケヤキ--------「10」(見頃)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「7」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(落葉した木が多くなっています)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側通路が見所)

モミジ山側道路では綺麗に色づいたモミジが出始めました。

モミジ山の中の林の紅葉はまだ4割程度です。

あちこちに落ち葉の絨毯が敷き詰められてます。

芝生広場周辺

清水門から武道館を望む。サクラの紅葉です。

サルビアレウカンサの花。9月頃から咲いていたこの花もそろそろ終わりです。
イチョウやモミジもようやく紅葉した木々が多くなってきました。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「4」(12月初~中旬頃が見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「5」
(約100本、園内各所)(12月初旬頃が見頃)
ケヤキ--------「10」(見頃)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「7」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(落葉した木が多くなっています)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「10」(見頃)
(モミジ山側通路が見所)
モミジ山側道路では綺麗に色づいたモミジが出始めました。
モミジ山の中の林の紅葉はまだ4割程度です。
あちこちに落ち葉の絨毯が敷き詰められてます。
芝生広場周辺
清水門から武道館を望む。サクラの紅葉です。
サルビアレウカンサの花。9月頃から咲いていたこの花もそろそろ終わりです。
2007年11月22日北の丸公園紅葉情報(11月22日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
北の丸公園紅葉情報も今秋、3回目となりました。師走も近づき、雪の便りも聞こえるようになった今日この頃、園内の紅葉樹もイチョウやモミジを除きかなり色づいてきました。ケヤキやサクラは今、見頃で、今月中には葉が散りそうな状況です。
また、園内にはあちこちにクロガネモチ(モチノキ科)やピラカンサ(バラ科)の赤い実がきれいになっています。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「2」(12月初~中旬頃が見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山))
イチョウ------「4」(12月初旬頃が見頃)
(約100本、園内各所)
ケヤキ--------「8」(見頃)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「6」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(今が見頃)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「8」(もうすぐ見頃)

田安門から牛ヶ淵を望む。サクラです。かなり葉が散っています。

芝生のケヤキ。

科学技術館前のイチョウも一段と色を濃くしました。

池西側通路のドウダンツツジも綺麗に紅葉しています。

クロガネモチの実です。園内のあちこちで赤い実がなっています。

ピラカンサの実です。クロガネモチの実と同じような色、形です。
また、園内にはあちこちにクロガネモチ(モチノキ科)やピラカンサ(バラ科)の赤い実がきれいになっています。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「2」(12月初~中旬頃が見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山))
イチョウ------「4」(12月初旬頃が見頃)
(約100本、園内各所)
ケヤキ--------「8」(見頃)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「6」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(今が見頃)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「8」(もうすぐ見頃)
田安門から牛ヶ淵を望む。サクラです。かなり葉が散っています。
芝生のケヤキ。
科学技術館前のイチョウも一段と色を濃くしました。
池西側通路のドウダンツツジも綺麗に紅葉しています。
クロガネモチの実です。園内のあちこちで赤い実がなっています。
ピラカンサの実です。クロガネモチの実と同じような色、形です。
2007年11月19日北の丸公園紅葉情報(11月19日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
先週末より急に寒くなり東京でも昨日、木枯らし1号が吹きました。園内の樹木も慌てて冬支度を始めたようです。サクラは朱色に染まり、ケヤキは赤く色づいていますし、イチョウも日の当たる場所を中心に急いで秋物に着替え始めたようです。
これからも寒い日が続けば11月下旬から12月上旬にかけてイチョウを中心に見頃となるでしょう。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「2」(12月初中旬頃が見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「4」
(約100本、園内各所)
ケヤキ--------「8」(もうすぐ見頃)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「5」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(今が見頃)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「8」(黄色から赤へ変化)
(モミジ山側園路が見所)

園内各所にあるケヤキが赤く色づいています。

科学技術館前の大通りのイチョウです。このイチョウが一番、紅葉が進んでいるようです。

吉田茂像の裏手にフユザクラが2本、かわいい花を咲かせています。年明けまで楽しめるでしょう。
これからも寒い日が続けば11月下旬から12月上旬にかけてイチョウを中心に見頃となるでしょう。
(紅葉色づき具合)*10点満点
モミジ--------「2」(12月初中旬頃が見頃)
(約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)
イチョウ------「4」
(約100本、園内各所)
ケヤキ--------「8」(もうすぐ見頃)
(約100本、園内各所)
ニシキギ------「5」
(約100本、芝生東側の林中心)
サクラ--------「10」(今が見頃)
(約200本、園内各所)
ドウダンツツジ--「8」(黄色から赤へ変化)
(モミジ山側園路が見所)
園内各所にあるケヤキが赤く色づいています。
科学技術館前の大通りのイチョウです。このイチョウが一番、紅葉が進んでいるようです。
吉田茂像の裏手にフユザクラが2本、かわいい花を咲かせています。年明けまで楽しめるでしょう。
2007年11月13日北の丸公園紅葉情報(11月13日現在)
皇居外苑バックナンバー2007 / 北の丸公園ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の紅葉 / 秋の花
北の丸公園には約2,000本の落葉樹があり、紅葉が美しいモミジやイチョウなどが多く植えられています。ここでは園内にある紅葉樹の「見頃」を折に触れ紹介していきます。
今の「主な紅葉する樹木(本数)」の「色づき具合(10段階評価で10が満点)は、
モミジ (約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)) が 「1」、
イチョウ(約100本、園内各所(武道館前に大銀杏)) が 「3」、
ケヤキ (約100本、園内各所) が 「6」、
ニシキギ(約100本、芝生東側の林中心) が 「4」、
サクラ (約200本、園内各所) が 「6」、
ドウダンツツジ(モミジ山側園路が見所) が 「6」
といった様子です。
モミジ、イチョウとも日当たりの良いところから徐々に色づき始めています。これからの天気にもよりますが、見頃は12月に入ってからのようです。ドウダンツツジはながく色づいてますので、モミジの紅葉と一緒にみると見事です。また、サクラは朱色に染まりはじめました。
このほか、この時期は、サザンカが園内のいたるところに白い花を咲かせています。また、吉田茂像の裏手ではフユザクラ(2本)がかわいい花を咲かせています。

向かって左側の高木がケヤキ、右側の高木がイチョウです。色づき始めています。

ニシキギです。場所によっては、きれいに色づいています。

サザンカです。年内は白い花を咲かせています。
今の「主な紅葉する樹木(本数)」の「色づき具合(10段階評価で10が満点)は、
モミジ (約300本、千鳥ケ淵側の丘中心(通称モミジ山)) が 「1」、
イチョウ(約100本、園内各所(武道館前に大銀杏)) が 「3」、
ケヤキ (約100本、園内各所) が 「6」、
ニシキギ(約100本、芝生東側の林中心) が 「4」、
サクラ (約200本、園内各所) が 「6」、
ドウダンツツジ(モミジ山側園路が見所) が 「6」
といった様子です。
モミジ、イチョウとも日当たりの良いところから徐々に色づき始めています。これからの天気にもよりますが、見頃は12月に入ってからのようです。ドウダンツツジはながく色づいてますので、モミジの紅葉と一緒にみると見事です。また、サクラは朱色に染まりはじめました。
このほか、この時期は、サザンカが園内のいたるところに白い花を咲かせています。また、吉田茂像の裏手ではフユザクラ(2本)がかわいい花を咲かせています。
向かって左側の高木がケヤキ、右側の高木がイチョウです。色づき始めています。
ニシキギです。場所によっては、きれいに色づいています。
サザンカです。年内は白い花を咲かせています。
冬は「灰色」のイメージがありますが、こんな寒さの中にも探せば冬の「彩り」を見つけることができます。今、咲いている鮮やかな花や実をいくつか紹介しましょう。
武道館前駐車場横のロウバイです。
カンツバキです。園内各所にあります。
タチバナの実です。中央の樹林地にあります。
クロガネモチの実です。園内各所にあります。
吉田茂像裏のフユザクラです。そろそろ終わりですね。ソメイヨシノなどが咲くとき、また開花します。
科学技術館の横でナツミカンの実がなっています。