皇居外苑・北の丸公園の桜
121件の記事があります。
2015年02月02日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2015 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜 / 皇居外苑・北の丸公園の梅
二月に入りました。先週北の丸公園に降った雪は、現在も日陰にその姿を残しています。厳しい寒さが続く一方、園内では早咲きの桜の蕾が膨らんできていて、確実に近づく春を感じられます。
2月2日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
管理事務所横の見本園に残る雪。日陰と日向の気温差を物語っています。
気象庁の気象観測地点(露場)の周りに植栽されている紅梅が開花しました。梅林(うめばやし)の白梅よりも、約一ヶ月遅れての開花となりました。
梅林の早咲きの白梅。7分咲きといったところ。
休憩所前のソシンロウバイ。甘い香りが風に乗って運ばれてきます。エサの少ないこの時期、お腹を空かせた鳥たちに食べられてしまう事もあるので、ご覧になる方はお早めにどうぞ。
清水門広場のシナマンサクが見頃となりました。太陽の光を浴びて、きらきらと輝く金色の花びらが綺麗です。
吉田茂像近くに植栽されているカンザクラの蕾。順調に膨らんできています。もう間もなく開花予定です。
2014年05月12日北の丸公園の自然
皇居外苑いきもの / バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 夏の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
新緑がまぶしい園内では、至る所で小鳥のさえずりが聞こえてきます。散策時には、鳥や昆虫など、生き物たちとの出会いもお楽しみ下さい。
(※画像をクリックすると拡大します)

吉田茂像を囲んでいた桜の樹はすっかり緑一色に。

樹林地を散策していると、上部が白くなっている樹を見つけました。

近づいてみると、ヤマボウシの花でした。ハナミズキ同様、白い部分は花びらではなく苞(ほう)といって、葉が変化したものです。

こちらは一体何の樹かわかりますか?ヒントはバナナの様な、甘い香り。

正解はカラタネオガタマです。近くにお寄りの際は、是非香りをお楽しみ下さい。

清水門広場にはホウチャクソウが咲いています。名前の由来は、仏閣に飾りとしてつり下がっている宝鐸(ほうたく)に似ている事から。

桜の樹では実が見られるようになりました。写真はカワヅザクラの実です。

こちらのヨコズナサシガメは、口吻(こうふん)を獲物に突き刺して体液を吸う昆虫です。桜の樹でよく見られます。

日光浴中のカナヘビ。よほど気持ちが良いのか、すぐ側まで近づいても微動だにしませんでした。

芝生広場ではハクセキレイが小さな昆虫を目当てに縦横無尽に歩き回っていました。

(※画像をクリックすると拡大します)

吉田茂像を囲んでいた桜の樹はすっかり緑一色に。

樹林地を散策していると、上部が白くなっている樹を見つけました。

近づいてみると、ヤマボウシの花でした。ハナミズキ同様、白い部分は花びらではなく苞(ほう)といって、葉が変化したものです。

こちらは一体何の樹かわかりますか?ヒントはバナナの様な、甘い香り。

正解はカラタネオガタマです。近くにお寄りの際は、是非香りをお楽しみ下さい。

清水門広場にはホウチャクソウが咲いています。名前の由来は、仏閣に飾りとしてつり下がっている宝鐸(ほうたく)に似ている事から。

桜の樹では実が見られるようになりました。写真はカワヅザクラの実です。

こちらのヨコズナサシガメは、口吻(こうふん)を獲物に突き刺して体液を吸う昆虫です。桜の樹でよく見られます。

日光浴中のカナヘビ。よほど気持ちが良いのか、すぐ側まで近づいても微動だにしませんでした。

芝生広場ではハクセキレイが小さな昆虫を目当てに縦横無尽に歩き回っていました。

2014年04月25日今週末、馬場先のハナミズキが見頃です。
皇居外苑バックナンバー2014 / 春の花 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2014年04月16日馬場先の八重桜は、散りつつありますが、まだ見頃です。
皇居外苑バックナンバー2014 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2014年04月14日馬場先の八重桜は、散り始めですが、まだ見頃です。
皇居外苑バックナンバー2014 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2014年04月14日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
本日も綺麗な青空が広がり、春らしい穏やかな一日となりました。園内では多くの八重桜が見頃を迎えています。
4月14日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

遅咲きのショウゲツが満開となりました。

いくつかの花が集まって、ふんわりとしたまるいシルエットを作り出しています。

吉田茂像両脇の桜は、今が見頃。

手前がスルガダイニオイ、奥がハタザクラです。

反対側に植栽されているイチヨウとヤエベニトラノオも見頃を迎えています。

写真は花木園の中央あたり。この中に2本の桜の樹が植栽されているのですが、どれだか分かりますか?

こちらは上の写真手前の樹、花びらが珍しい緑色をしているギョイコウ。満開となっています。

ギョイコウの奥に植栽されているのは、薄い緑色の花びらが特徴のウコンです。どちらの桜も気づかずに通り過ぎてしまいがちなので、地図を参考に是非ご覧下さい。

吉田茂像正面に植栽されているハナミズキが、開花しました。花びらの様に見えるのは苞(ほう)といって、葉が変化したもの。

花は赤色と

白色があります。本物の花は、中央にある緑色の部分です。

園内ではツツジの花も咲き始めています。赤、ピンク、白など、場所によって見られる色が異なるので、お気に入りの色を探しながら散策されてみてはいかがでしょう。

4月14日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します。)

遅咲きのショウゲツが満開となりました。

いくつかの花が集まって、ふんわりとしたまるいシルエットを作り出しています。

吉田茂像両脇の桜は、今が見頃。

手前がスルガダイニオイ、奥がハタザクラです。

反対側に植栽されているイチヨウとヤエベニトラノオも見頃を迎えています。

写真は花木園の中央あたり。この中に2本の桜の樹が植栽されているのですが、どれだか分かりますか?

こちらは上の写真手前の樹、花びらが珍しい緑色をしているギョイコウ。満開となっています。

ギョイコウの奥に植栽されているのは、薄い緑色の花びらが特徴のウコンです。どちらの桜も気づかずに通り過ぎてしまいがちなので、地図を参考に是非ご覧下さい。

吉田茂像正面に植栽されているハナミズキが、開花しました。花びらの様に見えるのは苞(ほう)といって、葉が変化したもの。

花は赤色と

白色があります。本物の花は、中央にある緑色の部分です。

園内ではツツジの花も咲き始めています。赤、ピンク、白など、場所によって見られる色が異なるので、お気に入りの色を探しながら散策されてみてはいかがでしょう。

2014年04月11日今週末、馬場先の八重桜が見頃です
皇居外苑バックナンバー2014 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2014年04月08日馬場先の八重桜が見頃です
皇居外苑バックナンバー2014 / 皇居外苑ブログ / 皇居外苑・北の丸公園の桜
2014年04月07日北の丸公園の自然
皇居外苑バックナンバー2014 / 北の丸公園ブログ / 春の花 / 皇居外苑・北の丸公園の桜
皇居の乾門一般公開は本日で4日目を迎え、連日多くのお客様が北の丸公園にもお見えになっています。園内では花木園を中心に、八重桜が咲き始めました。
4月7日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

イチヨウ
吉田茂像向かって左側に植栽されているイチヨウ。

満開。見頃です。

ハタザクラ
真っ白な花びらが青空に浮かび上がります。

ハタザクラのアップ。

ヤエベニトラノオ
イチヨウの奥に植栽されています。こちらは7分咲きといったところでしょうか?

ヤエベニシダレ
大きなヤエベニシダレはまさに今が見頃。清水門広場の階段から写真を撮られるお客様がたくさんいらっしゃいました。

ハナズオウ
花木園外通りに植栽されているハナズオウ。鮮やかな紫が綺麗ですね。

ハナズオウのアップ。

リキュウバイ
樹林地付近にひっそりと花咲いたリキュウバイも是非ご覧下さい。

4月7日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
(※画像をクリックすると拡大します)

イチヨウ
吉田茂像向かって左側に植栽されているイチヨウ。

満開。見頃です。

ハタザクラ
真っ白な花びらが青空に浮かび上がります。

ハタザクラのアップ。

ヤエベニトラノオ
イチヨウの奥に植栽されています。こちらは7分咲きといったところでしょうか?

ヤエベニシダレ
大きなヤエベニシダレはまさに今が見頃。清水門広場の階段から写真を撮られるお客様がたくさんいらっしゃいました。

ハナズオウ
花木園外通りに植栽されているハナズオウ。鮮やかな紫が綺麗ですね。

ハナズオウのアップ。

リキュウバイ
樹林地付近にひっそりと花咲いたリキュウバイも是非ご覧下さい。

暦の上では立春(2月4日)を迎えましたが、厳しい寒さはまだ続きそうです。
2月9日(月)の北の丸公園自然情報をお届けします。
管理事務所近くの橋から中の池を撮影。朝方はかなり冷え込みましたが、撮影の時には氷は張っていませんでした。
吉田茂像近くに植栽されているカンザクラが、少しずつ咲きはじめています。散策の際に是非ご覧下さい。

園内でカンザクラの次に咲くのはカワヅザクラ。先週よりも蕾の色が濃くなってきました。
花木園の北側では、ジンチョウゲの蕾が見られます。外側は紅紫色をしていますが、花が開くと中は白色。上品な甘い香りと共に花弁の色の対比もお楽しみ下さい。
園内の至る所に植栽されているヤブツバキ。花が終わる時は一枚一枚花弁が散るのではなく、花ごとポトリと地面に落花します。萎れていない瑞々しい状態のものが多く、どことなく風情を感じます。
花木園北側の歩道沿いに植栽されているハナズオウの冬芽。昨年は4月の中旬に見頃を迎えました。
管理事務所近くの橋の上から池周辺を見渡すと、カルガモ達が草地に上がって食事中。
科学技術館近くの歩道では、明るいオレンジ色の腹が特徴のジョウビタキ(オス)が目の前を横切りました。カメラを向けると少しの間こちらに視線を寄越し、可愛らしい姿を撮影させてくれました。